« October 2003 | Main | December 2003 »
mic-o-mic を手に入れる方法
うちにmic-o-micというちょっと変わったおもちゃがある。
国内では未発売――おそらく取扱店も皆無――なので、唯一買う方法は(ドイツに行くか) JAL の機内販売である。JAL 国際線の SKY SHOP で購入できるのだが、どの便で、どの種類が扱われているのかわからず、運まかせである。それでも、なんとか3種類集めた。国際線に乗るときの一つの楽しみ、と言えば言えるが、JAL ショッピングで扱ってくれるとうれしい。
01:00 午後 in Travel |
|
(0)
|
(0)
|
話せりゃ、ええやん
au の INFOBAR が相変わらず欲しいわけだが、ナンバーポータビリティができるまでは我慢の日々である。
INFOBARの登場で、久々に携帯電話のデザインを語れるようになった。
もし、携帯電話をデザインできるなら、こういう形が欲しい、というのがある。それが、これ(SONY IC Recorder)。そう、単なる棒である。電話番号ボタンなど、3×4に並んでいる必要などない。1列か2列で構わない。これだけ細くすれば、裏面も操作ボタンに使えるから、SHIFT 操作も可能である。メールはスクロールすればよろしい(画像は見ない)。
毎日充電するし、そんなに話さないので、デカイ電池は不要です。
au か tu-ka さん、どうですか?
「話せりゃ、ええやん」の究極の形だと思うのですが。
01:00 午後 in Web/Tech |
|
(1)
|
(0)
|
レゴで肩こり
14,000円のフィグ 1,800ピース!! |
a little break...
欲しいパーツをいくらでも、タダで手に入れる方法があります。(MLCAD) これを物質化する装置をドラ○もんが出してくれるとうれしいです。
a little break 2...
米国カリフォルニア州にある LEGOLAND では7人目の LEGO MASTER を募集中!レゴ好きには天国のような仕事だ!
おまけ
ホンダ エレメントのCM。何万ピース必要だろう?
01:00 午後 in Weblogs |
|
(0)
|
(0)
|
浪越徳治郎仕様のもみ玉が欲しい
ぎゅぎゅっとクッション EP5000-Cを買ってしまった。
自分でも相当にオッサンくさいと思うが、実はマッサージ椅子も持っている。さすがに大きすぎて、実家に置き去りにしたが、当時30万円くらいした「ナショナル モミモミ」である。最新型(モミモミ リアルプロG)はツボセンサーなる謎のセンサーで、個人個人のツボを探してくれるという。
いろいろ買っているということは、満足したグッズがないということで、実際一番気持ちいいのは友達(誰でもよい)に「よぉ、肩こってるねぇ~」などとやられたときである。
ぎゅぎゅっとクッションももみ玉が少し堅い。オプションで堅さの違うもみ玉に取り替えられればいいのにと思う。
浪越徳治郎によると肉厚の手のひらの持ち主がマッサージに向いているという。とすれば、もみ玉は柔らかく、大きい方がいいのかもしれない。今度、ハンズあたりで適当な素材を見つけて、分解、交換してみようか。
12:18 午後 in Weblogs |
|
(1)
|
(0)
|
アフィリエイト研究を始めた
A8.net(エーハチネット) というアフィリエイト・ポータルを利用して、アフィリエイトプログラムを研究中。
最初はおなじみ アマゾン だった。書籍の紹介もするブログなので、オンライン書店にリンクを張りたい。もっとも適切にリンクする方法はアマゾンのアフィリエイトプログラムを利用することであった。
初めは”便利なリンク機能”程度の認識で始めたアマゾンのアフィリエイト(アソシエイト・プログラムと言う)だが、使ってみてわかったのは「アクセスログとして使える」ということ。購入されなくても、どの紹介をどれだけクリックしたか、レポートで見ることができる。これで、どの記事が人気なのかが――傍証ですが――わかるのだ。
TypePadの統計機能ではサイト全体と、アクセスごとのリストしかない。集計機能がないので、アマゾンのレポート機能は非常に便利である。
次に考えたのが、物品、その他のリンクをアマゾンにできないか?というこだ。企業の製品ページにリンクしてもよいのだが、これが案外なかったり、FLASHだったりと使えないことが多い。一部、アマゾンにも張ってみたが、アマゾンでまかなえないカテゴリーも数多く存在する。
今、――たまたま見つけて――登録中なのが、A8.net(エーハチネット) というアフィリエイト・ポータル。ここには700社以上のいろいろなアフィリエイトが集まっている。
しばらく、A8.netで研究を続けるつもりです。進展があったら、ご報告したいと思います。
06:43 午後 in affiliates |
|
(9)
|
(2)
|
サンスターの自転車
サンスターと言えば歯磨きなわけだが、サンスター技研ではなぜか、自転車を作っている。
自転車展のサンスターブースには「サンスターの始まりは自転車でした」みたいなことが書いてあって、実は「自転車のタイヤ用のゴム糊」を作っていたのだという。少々こじつけっぽい。
("intelligent-bike"はかっこいいので、出自は何でもいいですけど、やっぱりブランドは分けた方がいいと思いますが…)
01:00 午後 in Vehicle |
|
(0)
|
(0)
|
マウスがベトベト
「コクヨ ザ・フィットマウス 手の匠」を買った(コクヨのページ)。なかなかよい。
以前使っていたLogitechのコードレスは少々感度が悪かった。Logitech製品のせいではなく、机がスチール机のため、電波を吸収してしまうのだ。「手の匠」はアンテナ部が宙に浮いていて、スチールとの距離があるので、そのような問題が発生しない。
ところで、私は”手が脂性”なので、自分でも嫌なくらい、マウスがベトベトしてしまう。そのため、マウスにティッシュを巻いて使っている。「手の匠」はその特殊な形状のため、ティッシュが巻きやすいのもGOODな点である。
a littel break...
COOL Mouse ClicknJOYは冷却ファン付きマウスです。日本では見たことないけど、ちょっと気になる。
01:00 午後 in Weblogs |
|
(2)
|
(0)
|
瞬間移動を研究するマイクロソフト
マイクロソフトは今も年間七千億円以上を研究開発に投じ、成長を追っている。しかし研究テーマにはテレポート(物体の瞬間移動)まで含まれるという。本当に必要な投資をしているのか。この記事の書き方は間違っている。ビル・ゲイツならやりかねない、と思わせるところが”罠”である。記事は明らかにマイクロソフトを揶揄(やゆ)しているが、マイクロソフトが研究しているのは量子暗号のための量子テレポーテーション(Quantum Teleportation)(ZDNNの記事)であって、転送装置ではない。 マイクロソフトの公式文書も存在する。
「[新会社論] 解は1つじゃない(6)さびない経営はない――勝ち組も自問自答」(2003/11/23, 日本経済新聞 朝刊)
We've actually published papers in quantum state teleportation. I find that kind of bizarre myself. Although my feeling there, the joke I've often told about that is that, you know, if Microsoft actually invents the teleporter or the transporter, that the headlines the next day will be, "Microsoft Copies Again." (Laughter.) You know, we do have to worry a little bit about that.この中では、「もし転送装置を発明したら、新聞の見出しは『マイクロソフト、またマネをする!』だよね」などと、ジョークもふるまっている。 ところで、A VC氏はブログで、
Well every time anyone asks me what I would love to invest in, I always answer "teleportation".と述べているが、同感である。もし、本当にマイクロソフトが転送装置の研究をしているのなら、かえって投資したいくらいだ。
05:48 午後 in Weblogs |
|
(0)
|
(0)
|
アディダスの柔道着!
kamikaze.com というサイトからアクセスがあって、カミカゼドットコム?なんだこれ?というわけで覗きに行ったら、見つけたのです。
アディダスの柔道着!三本線がまぶしい!!
そーかー、やっぱりあるんだ。オリンピック競技だもんね。
「adidas judo uniform」でgoogleすると他にもたくさんありました。いやもう、それはたくさん。こんなにスポーツ通販、しかも柔道着(失礼!)を扱うショップがこんなにあるなんて。日本で同じように「アディダス "柔道着"」でgoogleしても、ほんの少しで、ショップは皆無(ゼロ?)です。この市場まだまだ参入余地があるということなんでしょうか。
a liitle break...
Nikeはないのかな?Nikeのテコンドーはあったんですが。
a liitle break 2...
楽天で売ってる柔道着はこれだけ
追記:
「アディダス 柔道着」で検索して来られる方が多いので、少し調べてみました。
日本では「東洋柔道衣製販」(電話:052-871-7251)という会社から通販で買えるとの情報(2ch)がありましたが、事実かどうかはわかりません。
海外の通販で日本への出荷をしてくれるのはGOLDEN TIGER、Karate-Mart.comなどですが、配送料は個別問い合わせになります。
(購入は個人の責任で行って下さい。一応、参考書をあげておきました。)
01:00 午後 in Sports |
|
(4)
|
(0)
|
(へぇ~)握り寿司発祥の地は…
華屋与兵衛という和食ファミレスがある。
これを初めて見たとき、「えぇっ、まだ続いてるの!しかもファミレス!」と思った。というのも、華屋与兵衛とは1820年(文政3)頃に握り寿司を始めて考案した人の名前だからだ。しかし、よくよく調べてみると、何の関係もないらしい。ファミレスの方はたぶん、創業者がインスピレーションを得て付けたのだろう。
「握り寿司発祥の地」によると、本家「華屋与兵衛」は昭和5年に廃業とある。実際、こちらのほうが驚く。昭和まであったんだ。(握り寿司発祥の地はココ)
01:00 午後 in Naming |
|
(0)
|
(0)
|
ザ・ワールド、時は動き出す
百式で紹介しているInstantReplayが欲しい。
同じような仕組みを考えたことがある。メガネにカメラを仕込んで、HDDでループ録画しておく。そして、メガネ自体をディスプレイにしておく(つまりヘッドマウントディスプレイ)。これで何ができるかというと、「時間よ止まれ!」ができるのだ。もちろん止まったところで、何もできないが、「ザ・ワールド、そして時は動き出す」ごっこが一人でできる。
なんで、こんなことを考えているかと言うと、私はどうやら反射神経が鈍いらしいのだ。今見たものを「あ、もっとよく見たい」と思い、よく後ろを振り返ることがある。「いまの娘、ちょっとかわいいな」などという、微妙に”やましい”用途にも使える。もちろん、見えているもの、すでに見たものをもう一度見るだけだから、盗撮にはあたらない(と思う)。
01:00 午後 in Web/Tech |
|
(0)
|
(0)
|
Timedomain で胸に届く声を
TIMEDOMAINのスピーカー Yoshii 9を視聴したことがある。特に、オーディオマニアでもないので、聞き比べはできていないが、広がりを感じる音だった。この会社、名前 TIMEDOMAIN も製品の質もよいのだが、気になる点がいくつかある。まず、Yoshii 9という製品名。由井(よしい)社長さんが作った9番目のスピーカーと言うことらしいのだが、Timedomain 9とかでよかったのでは?と思う。また、Yoshii 9の質感もどうかと思う。見た目、塩ビパイプにしか見えないのだ。価格も高い。30万円はマニアでない個人には手が出ない。「癒し」を前面に出しているのも、そういうものかなぁという感じである。
視聴は由井社長の講演会も兼ねていたのであるが、そのとき言われた、「人の声がリアルに響く」というのは確かである。私が売り込むとしたら、むしろこちらを強調して、講演会場とか、少し前の話題で言うと選挙とか、そういう場面での使用をお勧めする。粗悪なスピーカーでガーガーやられるより、Yoshii 9で胸に届く声を響かせたほうが、演説の効果も倍増すると言うものだ。
(TIMEDOMAIN Mini はお手ごろ価格)
追記(2004/1/5):
AVAC 秋葉原本店で富士通テンのECLIPSE TDを見かけた。
いつのまに、こんなにラインナップ充実していたの?ああ、また物欲が頭をもたげて来た…。
01:00 午後 in Weblogs |
|
(0)
|
(0)
|
マイケル、怖すぎます
phetus | nothing here is true: What's wrong with this picture?
「彼があなたの子供と一緒にいて、信じられる?」
いや、確かに。彼がマイケル・ジャクソンだと言うことを知らなかったら、相当にやばい人だと思ってしまうだろう。外見で判断するなと言われても、この拒絶感は生理現象だ。
(画像コピーして載せようかとも思ったんですが、怖すぎるのでやめておきます。見たい方は上記のサイト、または下記のソースに行ってみてください。)
サンタバーバラ群保安官事務所
Santa Barbara County Sheriff's Department
"Michael Jackson Surrender"
01:48 午後 in Weblogs |
|
(1)
|
(0)
|
お肉を食べてダイエット
東京国際女子マラソンで、高橋尚子選手が失速したのは記憶に新しい。敗因として小出監督が「炭水化物が足りなかった」と言っていたのが印象に残っている。この炭水化物によるエネルギー補給を「カーボローディング (カーボ Carbo =炭水化物、ローディング Loading =補給)」というらしい。
11/20付、日経金融新聞(「[注目企業ズームイン] 消費者ビジネスに勝つ(3)イーダイエット」)によると「炭水化物=エネルギー」を逆手に取ったダイエット法が、米国で大人気ということだ。eDiests はAtkins Nutritionals のアトキンス・ダイエットを提供している。「パンやパスタなどの炭水化物の摂取量を極端に減らして肉や脂肪、野菜を大量に取る」という一見非常識とも思えるダイエット法(「アトキンス博士のローカーボ(低炭水化物)ダイエット」)だ。この類のダイエット食品は日本でも販売している。
糖分さえ控えれば肉はOKというのが、アメリカ人の琴線に触れたのかもしれない。
01:04 午後 in Sports |
|
(1)
|
(1)
|
20年後の体力が心配
Bombardier 社のコンセプトマシン EMBRIO。
一輪バイク自体は、大学の研究室レベルなら作れるだろうが、このデザインはエッジだよね。2025年登場らしいが、あと20年!待てないよ~。20年後にコレにまたがる体力のこってるかなぁ。
米Forbes誌による関連記事もありました。
01:00 午後 in Vehicle |
|
(0)
|
(0)
|
♪ 曙 武蔵丸 & 小錦 ♪
武蔵丸が引退した。これで、Israel Kamakawiwo'ole の歌う "Akebono Musashimaru and Konishiki" (E Ala E Tengoku Kara Kaminari (Thunder From Heaven))の3人が引退してしまったわけだ。「曙 武蔵丸 & 小錦」が耳に残る Tengoku Kara Kaminari であるが、前後の歌詞は胸に響く。
They are the champions, in a foreign land参考:
National heroes, famous idols in Japan
………
They have travelled, thousand miles away
Sometimes lonely, far away from family
All have conquered, a dream that seemed impossible
With dignity, they are Hawai`i sumotori
………
「海を越えてきた力人―小錦・曙・武蔵丸」(福昌堂、岡田 晃房著)
「5BOY’s messages 発気よい!―外国出身力士物語」(光村教育図書、東関大五郎, 曙太郎, 武蔵丸光洋 ほか共著)
01:00 午後 in Sports |
|
(0)
|
(0)
|
Bloggers―魅惑のウェブログ
「Bloggers―魅惑のウェブログの世界へようこそ」を購入した。期待したTypePadの記事より、Ben Trott, Mena Trott夫妻のインタビューが興味深く、得した気分になった。
01:00 午後 in Weblogs |
|
(0)
|
(0)
|
サロモンはアディダスグループ
「Volkl Supersport」を買ってしまった。Nordica Beast を買いに行ったのに、販売員の話を聞いているうちに、いつの間にかVolklを買っていた。我ながら意志の弱さにあきれる。
Volklはいつの間にかMarker、Tecnica と合体していた。スキー業界の合従連衡は激しく、オールドスキーヤーに月日の流れを感じさせる。volklはmarker 、RaichleはKneissl、ROSSIGNOLにいたってはLANGE, DINASTAR, LOOKを擁している。SalomonはAdidasグループだ。
a little break...
Volklはフォルクルと読む。日本人的にはボルクルとしか読めないので、ショップはふりがなを振って欲しい。Kneissl(クナイスル)も要注意だ。
11:18 午前 in Sports |
|
(1)
|
(0)
|
理解不能な物欲(MOVE AXEL)
MOVE AXELという車いすをみて、欲しい!と思った。車椅子が必要な体でもないのに、自分でも理解不可能な物欲だ。
魅力は、とにかく、かっこいいの一言に尽きる。白い骨太のフレームに黒のホイール。白が基調で黒がアクセントというのも車椅子には珍しいと思う。
01:00 午前 in Vehicle |
|
(0)
|
(0)
|
耳栓で孤独な世界に没入
オフィス環境がうるさいので、SONY ノイズキャンセリング・ヘッドホン MDR-NC11を愛用している。ノイズキャンセリング機能といって、周囲の雑音と反対の位相の音を発生し、雑音を抑えるというものだ。これをしていると、孤独な世界に没入できる。仕事もはかどる。ブチョーが呼んでも、何も聞こえないから、返事もできない(どうせたいした用事でもないので支障はない)。
- いろいろ試した結果:
- 電車、バス:非常によい。ノイズも消えるし、周囲のおしゃべりも聞こえなくなる。
- 飛行機:やや難。もともとノイズキャンセラ機能を使うと、鼓膜に圧迫感があるが、機内の気圧差がそれを増幅するような感じがする。ノイズもデシベルが下がるのは実感できるが、消えるというレベルではない。
- 番外編:ガムが噛めない。骨伝道が激しく感じられる。
(こちらもおすすめ。「先見日記「耳栓マニア」」)
a little break...
アクティブノイズキャンセラー(ANC)技術はかなり昔から周知とされているため、基本特許はないようだ。そのため、各社が取り組んでいるのは、その用途と雑音低減の性能である。
01:00 午前 in Invention |
|
(0)
|
(0)
|
まほろばでちびろば
北海道旅行に行くと、「北海道の人は子供好き。北海道では子供向けレジャーが流行っている」などと錯覚を起こすほど、すごく気になるCMを見ることができる。それが「ちびろば」だ。登別温泉 ホテル まほろばに夏休みや冬休みに特設される広場で、合わせて子供特別料金のツアーもあるらしい。CMは実に楽しそうだ。私が子供だったら、きっと親にねだっているに違いない。
登別温泉と言えば去年まで「はるちゃん」がいたが、今どこにいるの(結婚して、まだいる)?。ところで、実は「温泉へ行こう」と区別できてませんでした。同じ人に見えるし…。ホントに違う人?姉妹とか?(ってゆーか、私はどっちを見ていたんだろう?わからなくなってきた…)
01:00 午前 in Travel |
|
(0)
|
(0)
|
ケーブル付ワイヤレスシステム
5.1chサラウンドのホームシアターシステムが欲しくなってきた。
プラズマテレビは持っているのに、”なんか面倒そう”というものぐさな理由でこれまで見送っていた。最近、ワイヤレスホームシアターシステムというものがあることを知って、もう一度調べてみた。システムで販売されているものには現在2種類ある。
ソニー DAV-DS1000、パイオニア HTZ-500DV
そうそう、リアスピーカーにケーブル引くのが面倒なんだよね。便利な世の中になったもんだ、などと、一瞬考えたが、ちょっと待ってほしい。リアスピーカーをどうやって駆動するのだ?ソニーの方は見つからなかったが、パイオニアの方は小さく「電源ケーブルが必要」とあった。やっぱり。意味ないじゃん。コンセントにつなぐほうが面倒だと思うんですけど。やはり、ここはマイクロ波で電力供給して欲しい。
(現在実用化されているマイクロ波発電所はこちら)
a little break...
私のプラズマテレビのパネル~チューナー間のケーブルは、どーみても、SCSIにしか見えない端子が付いている。すごく気になる。
11:50 午前 in Web/Tech |
|
(0)
|
(0)
|
迷路のような秋葉原駅が一変
秋葉原駅がすごいことになっている。いみじくもJR自身が「迷路のような秋葉原駅が一変します」と言っているように、旧秋葉原駅はまるでエッシャーのだまし絵のような複雑怪奇な立体構造だった。空間把握能力の弱い私などは、いまだに全体図がつかめていない。が、しかしである、2005年の完成に向けて、さる10月から一部のエスカレーターや通路が利用されるようになったのであるが、以前よりややこしくなっているじゃないか!(あまり使う人もいないかもしれないが)総武線下りホームから昭和通口に下りる経路がエスカレーターだけで3本もあるし、そのうちの一本は「中間水平部付きエスカレーター」という妙なシロモノ。しかも、2本降りて、わざわざ階段で上がるという、理解に苦しむ構造になってしまった。過渡期の仮設であることを、せつに望むものである。
04:34 午後 in Weblogs |
|
(0)
|
(0)
|
新婚旅行では行かないほうが
8年も前になるがイエローナイフ Yellowknifeにオーロラツアーに行った。三晩、極寒の小屋で数時間待ち続け、ボヤっとしたオーロラを見ることができた。わざわざポジフィルムまで用意して、写真もとったが、お見せできるほどのものではない。
ところで、それよりもっときれいに見えたのは飛行機から見たオーロラである。カーテンを数十分にわたり見ることができた。もし北極圏を零時ごろ通過する飛行機に乗る機会があったら、窓の外(と周りの人の様子)をよく見ていたほうがいい。(「飛行機からオーロラを見る」が参考になります)
話は戻ってYellowknife。もちろんオーロラは夜に見るので、昼間はやることがないのだが、イヌイットの工芸品を買ったり、犬ぞり体験やトナカイ見学ツアー(セスナで野生のトナカイを見に行く)などアクティビティもあるので、退屈はしない。・・・しかし、ちょっと待てよ・・・昼間遊んで、夜2時、3時までオーロラを見て、いつ寝るの?
そう、このツアーには落とし穴があるのだ。新婚旅行では行かないほうがいいと思う(意味深?)。
(「オーロラ見たくない?」へのTrackbackです。そもそもTrackbackのやり方がわからない初心者ゆえ、非礼がございましたらご容赦ください)
(Publish On...(自動Publish)のテストも兼ねています。うまくPublishされるでしょうか。)
12:00 午前 in Travel |
|
(0)
|
(0)
|
寿司ネタ図鑑に見入ってしまう
「平成鍋物大全」という本がある。全日本鍋物研究会は鍋物に一家言を持つジャーナリストらのグループだそうだが、この人たちが鍋を囲む宴会は大変だろう。なにせ、みんな鍋奉行だし。
対してこちらは「寿司ネタ図鑑」である。「あたしンち」というマンガに、寿司ネタ図鑑に見入ってしまう親子のシーンがあったが、たぶんこの本のことだ。食べ物の写真って、なんで心引かれるんだろう?外国へのお土産なんかにも最適。
11:24 午前 in Weblogs |
|
(0)
|
(0)
|
一生分の出店をみた
11/8、浅草鷲神社の酉の市に行ってきた。
もちろん熊手屋も豪華絢爛だったが、いちばん驚いたのは出店(でみせ)の数だ。公式な記録が見つからないので、感覚的ではあるが、熊手屋が200余店という記述からすると、出店は1000店、いや2000店はあるに違いない!!。とにかくすごい数。出店好きの人にはパラダイスだ!是非一度訪れてほしい。
12:19 午後 in Weblogs |
|
(0)
|
(0)
|
ただ散歩したり、ひなたぼっこしたり
「[信州をつくる] 白馬マイスターが観光客案内――人的資源使い産業に」(2003/11/05, 日本経済新聞 長野 )
冬のシーズンを控え、白馬マイスターが案内するツアーが出そろった。栂池高原スキー場の上部にある栂池自然園までクラシックスキーで足を延ばしたり、雪の上を歩きやすいスノーシューという履物で雪山や里山をトレッキングしたりする。ニホンカモシカのウオッチングもある多彩なプログラムだ。スキー場を抱える地域の人たち、観光業の人たちは一度、海外のスキーリゾートを訪れてみるべきだ。
(白馬マイスターの紹介ページ)
毎年、欧州やニュージーランドにスキーに行く。海外スキーに行くくらいだからスキー狂には違いないのだが、スキーだけするわけではない。海外スキーには”アクティビティ”と呼ぶスキー以外の遊びがたくさんある。アクティビティセンターにはプロの案内人がいて、効率のよい遊び方を伝授してくれる。ただ散歩したり、ひなたぼっこしたりする日もある。
(100% PURE New Zealand「見所とアクティビティ」)
02:32 午後 in Sports |
|
(0)
|
(0)
|
研究所生まれのヒット商品
ロッテ キシリトールガム ファミリーボトルをオフィスの机の上と、車の中に置いている。これは便利だ。特に車の場合、従来のガムのように、紙をむくという危険な作業(運転中には)をしなくてよい。
ボトル詰めのアイデアは研究所で生まれたという逸話を聞いた。研究員はガムを大量に食べる。いちいち紙をむくのが面倒なので、まとめてむいて、ビーカーなどに入れておいたのだそうだ。そこで、たくさん食べる人にはこの方が便利なのでは?と気付いた研究員がいたらしい。
a little break...(ロッテさんにお願い)
ボトルの詰め替え用ガムを作ってください。
あと、捨て紙を倍にしてください(1回に2粒食べる人ってそんなにいるのかなぁ)。

03:31 午後 in Invention |
|
(0)
|
(0)
|
錦鯉が欲しい
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 |
* | 0 | # |
auの新機種INFOBARは久々のストレートタイプで、ものすごく物欲を刺激される。ほんの数カ月前505iを買ってしまったので、どうにも予算がないが、ぜひ売れて欲しい。なんなら、次期機種を予約しても良い(3年後くらいに購入)くらいである。
a little break...
auをgoogleで検索するとgoogle電卓機能が働いてしまう。いきなり現れるので少し驚く。
06:52 午後 in Weblogs |
|
(1)
|
(0)
|
Designed by 大友克洋 (?)
2003 東京モーターショウに出展されている2つのコンセプトモデル。
スズキ G Strider、トヨタ PM
大友克洋の「AKIRA」に登場した「金田のバイク」と「タドン」だ。
おまけ(こんなプロジェクトもあるらしい)
「アークシステム・プロアム STINGRAY」