ジャックダニエルが飲めない
「器用貧乏なサッポロ」で思い出した。
ジャックダニエル工場(醸造所)ではジャックダニエルは飲めないという話。
ドライカウンティーといって、酒類の販売が禁止されているのである。ジャックダニエルの街、テネシー州リンチバーグ市もドライカウンティーで飲めないらしい(そもそも人口が少なすぎて、許可が下りないとの話もある)。
酒好きが見学に行っても、試飲もできないらしい。おみやげのレモネードで我慢するしかないとか。
引力が違えば広がってゆく世界
ドリカムのDREAMANIAを買いました。
今までもさんざん聞いていたはずなのですが、最近この曲のフレーズが耳から離れません。
go for it!同じ引力を持つ者同士より、違う世界を引き寄せる可能性。
♪それぞれの引力が違えば広がってゆく世界はもっと♪
この曲はこのフレーズのためにあるのだと理解したのでした。
サンアントン、スキー逃避行
1/31~2/9の日程でオーストリアのサンアントン (St. Anton am Arlberg)に行きます。
もちろんスキーです。スキーのみです。
オーストリアまで行って、ウィーンも見ません。
ドイツ語圏ですが、ある意味気が楽です。
どうせ通じない英語も話す必要ないし。とりあえず挨拶だけ覚えとこう。
blogの更新は適当に行われます。1週間も自動更新なので、おかしくなるかも知れません。
ま、それも実験です。
ミスタッチを補正するキーボード
両手の指を使ってPowerBookをコントロールできる交換用キーボード登場 (MYCOM PC WEB)
ちょっと、似たようなことを考えたことがあるなあ。
自分はブラインドタッチに弱点があります。
「-」と「~」をよく打ち間違えるし、指が隣をたたいてしまうこともしばしばですが、一定の傾向があるんです。
こういう間違いを学習してくれるキーボードってどうかな、って考えた。
キーボード全体をタッチパッドにしてしまって、バーチャルキートップというか、パッドのこの辺がAでこの辺がPとかいう風に定義しておく。打ち間違いがあったら、手動でも自動でも補正していって、だんだんと利用者の傾向に適合させていく、っていう仕組み。
特許としては、まあ似たような物もあります。多くは変換効率を考えるものですが、単独キーごとに補正するのもあります。
タッチパッドで指の位置から補正するってのが新規性なんですけども、そんなもの売れないや、って気がしたので何もしていません。(こうして公表しちゃったので、もうダメだね)
そんなのもうあるよ!って知っている方いらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。
参考:
FingerWorks (開発会社)
The Human Solution (いろんな入力機器)
モバイル文字入力手法情報 (省入力方式をまとめたページ)
「こばっちゅ」も
えー、この人はクロアチア出身のお医者さんです。勤務先はクック・カウンティー総合病院です。右から6人目の人ですね。
11:50 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
映画で勝どき橋を開こう
新佃島・映画ジャーナル : 勝どき橋は開くのか
勝どき(勝鬨)橋が開くところを見たい。ぜひ実現してもらいたいです。
服部さんのblogへのトラックバックなので、というわけでもないが、単に開いてみるだけではなくて、映画のクライマックスとして撮るというのはどうでしょう。実は考えている原作があるんですが。
一つは「ひらけ!勝鬨橋」。御手洗潔シリーズでおなじみの本格作家、島田荘司の初期の作品で、老人ホームの老人たちがヤクザと渡りあう。映画的には「コン・ゲーム」というのでしょうか。詐欺ものは「スティング」や「オーシャンズ・イレブン」のように人気のある分野ですし。
あと、「翔子」というヒロインも出てきます。老人たちと娘という組み合わせ、当たる映画の要素だと思うんだけどなぁ(「スペースカウボーイ」好きなんですけど)。
もう一つは「こち亀」です。両津勘吉の子供時代のお話で、勝鬨橋を無理矢理開いてしまうエピソード(「勝鬨橋ひらけ!」)があります。アニメではなく、実写で、「こち亀」は原作として扱い、マンガのドタバタは極力抑えた作りにすると、結構泣ける話になると思います。昨今の昭和ブームにも少し乗れますし。
(2000年に映画化されたとき、実は勝鬨橋を開いてますが、あれはメチャクチャなのでなかったことにして下さい。)
で、映画シーンのために、勝鬨橋を開きます。開くための費用は、映画制作費からも少し出してもらいましょう。
映画の宣伝にもなりますし、映画を使えば、都内だけのイベントではなく、全国的に認知されます。
石原都知事も映画がらみなら、乗り気になるのではないでしょうか。
(結構いい企画だと思うんだけどなあ。誰か「月島地区をよくする会」の人たちに提案してもらえないでしょうか)
金属探知機ものがたり
金属探知器のお店「オーブ・ダイレクト」
金属探知器の通販ってあるんですね。
金属探知器で思い浮かぶのは「お宝発掘」や「防犯・警備」ですが、言われてみれば「検品・検針」の方が需要は多いのかも。
「金属探知機ものがたり」もナルホド。
カラーコーディネーターが送る「色いろスクエア」: 金属探知器へのトラックバック
私も、吹き替えでお願いします
映画館はあきらめていますが、DVDは「音声=日本語、字幕=吹き替え用」にします。
なぜか、吹き替え派は肩身が狭いです。アホかこいつと思われます。でもさ、
- 字幕追ってると、しゃべってる人の顔見られないじゃん!
- (ごく)まれに言っていることがわかったとき、字幕と訳がずれてると気になるじゃん!
- どうせ、英語わかんないじゃん!(もう八つ当たり)
- エディ・マーフィとか、ウィル・スミスの言ってることがそのまま理解できるのはネイティブだけっしょ?(つーか、エディ・マーフィあまり見ないけど)
海洋堂専務さん、ありがとう。
berriebook : brblog >Wellinton's blog:吹き替えでお願いしますへのトラックバック
暦を知らずに国を理解できるか
大晦日にイラクから中継のテレビ番組で、現地レポーター(日本人)が、こんなことを言った。
ここイラクでも新年の準備に忙しく…云々本当か?それでいいのか!
よくは知らないが、イラクはイスラム歴だろう。たぶん、西暦とは新年の始まりも異なるに違いない。
このレポーターは米軍や、ジャーナリストや支援組織の人たちのを見て、新年の準備と言ったのかも知れない。それはたぶんイラクの人々の生活とは関係のないところで営まれているのだろう。
こんなレポーターのレポートを発信してしまって大丈夫か?と思ったのでした。
blog::TIAO: 太陰太陽暦についての考察・・・北流之介の投稿へのトラックバック
ピエロ嫌いの女の子
ピエロ (clown) 嫌いのサイト。
意味がわからんが、この女の子はかわいい。
世界にはピエロ嫌いが多いらしい。Yahoo! にカテゴリー (Clowning > Anti-Clowns)まであるし。
トリビアを実践 「バレーボール編」
「Ideal Break: トリビアを実践。しかも女性」では失礼しました。
しかし、なぜか裸でスポーツをやりたがる人は後を絶ちません。
今度はこんな人たちをみつけました。
「裸でバレーボール」
アメリカはやはりすごい国です。こんな団体(全米裸でリクリエーション協会 (AANR))があります。AANR Westにはジュニア部門 (JAANR)も!
(もとはTotally Flabbergastedの記事がネタだったんですが、リンク切れたみたいなので、新たに探しました。)
パワーローダー T-52 援竜
「Ideal Break: 陽電子頭脳搭載、NS-5 登場?」で不遜にも、NS-5は冗談だと決めつけましたが、こちらは大まじめらしいです。たぶん、これなら実用化可能です。
テムザック:T-52 援竜
これは、パワードスーツ、あるいはパワーローダーというやつですな。テムザック TMSUK は他にも「家庭用ユーティリティロボット 番竜」など作っていますが、援竜の方が売れそうな気がします。
意外に小さい会社で、売り上げも少ない(1億に届かないほど)ので心配でしたが、売れるといいですね。
Tom-Style: 新型レスキューロボット【T52援竜】へのトラックバック
呼吸入門 ―太陽の波紋―
「呼吸入門 ―太陽の波紋―」(集英社:ウィル・A(アントニオ)・ツェペリ著、東方朋子訳)
こういう本が出たら買います。ええ、ぜひ買いますとも。
それまでのつなぎと言っては何ですが、いろいろあります。呼吸法の本。
「火の呼吸!」
「火」です。アブドゥル系ですかね。火のモード(流法)(© エシディシ)を体得したらということでしょうか。
「呼吸の奥義―なぜ「吐く息」が大切なのか」
「奥義」です。深仙脈疾走(ディーパスオーバードライブ)は大変危険なので、決して真似しないようにしましょう。
「自在力―呼吸とイメージの力で人生が思いのままになる」
「人生が思いのまま」です。ただし、よりよい人生のために「赤石」をお買い求めになる必要があります。
「攻防の絶対感覚―戦う呼吸を実感し、戦闘感覚を研ぎすます」
「戦う呼吸」とはまさに!一点集中の波紋!
「太極拳と呼吸の科学―サイエンスする心・息・動」
「科学力は世界一ィィィーッ!」です。ついに波紋呼吸法の謎が解明される。
(いうまでもありませんが、書籍の紹介文と内容には何の関係もありません。)
呼吸入門へのトラックバック (すみません。変なポストで。)
奥深き土下座の様式美 o/|
日本の形 (shockwave.com)
日本のよき伝統(?)である「土下座」の正しいマナーを解説します。相手の溜飲を下げるように、機嫌を損ねないように---もちろん、自分にはストレスがたまらないように。奥深き土下座の様式美をお楽しみください。
MORAHAZA*BLOG | とめどない日々: ほろ酔いブログと言ってみるテストへのトラックバック。土下座に反応しただけです。すみません( _o/|_ )。
_o/|_ (←これもどっかからのパクリです。重ねがさね、申し訳ありません。)
○| ̄|_(←こういうのもありました。)
荒木飛呂彦、スティール・ボール・ラン
POP WEB JUMP
荒木飛呂彦先生待望の新連載!!5000万ドルの賞金を賭けて6000キロを走り抜け!!衝撃の新連載巻頭カラー53ページ!!「スティール・ボール・ラン」はじまったぁぁぁ!!
この物語はジョジョ全巻読破しないと十分に楽しむことはできない!
持っていない人はすぐに買うべし!
持っている者は読み直せ!
@JOJO アットマーク・ジョジョのチェック再開。
全部ヤクルトっていったい…
Catpaw.org: “全部ヤクルト”の秘密
人の夢の話を聞かされることほど、つまらないものはないと言いますが、この夢には笑いました。
ところで、先頃「好きな夢が見られる? タカラの安眠グッズ「夢見工房」」なるナゾの機械が発表されましたが、米国ではこんな機械も売っています。こっちの方が、”一応科学的”なので、効果がありそうです。
参考:
「夢を知る」
「明晰夢の実験」
~~~
「全部ヤクルト」って、福本くん(知らない人ですが)は何者だと思われてんでしょう。
全然知らない人のブログ(それも夢の話)にトラックバックするのも変ですが、あまりに笑わせていただいたので、一言御礼申し上げます。
ブログを20文字以内で説明せよ
StarChartLog @cocolog: 日本経済新聞の記事、「とりあえず、ウェブログは簡易掲示板ではないと思う」、まあ確かに。
では、字数の制限があるときどう説明するか。
とりあえず、新聞を引っかき回して、主要全国紙の説明を抜き出してみた。(あーつかれた。手が真っ黒)
- 読売新聞
日記型の個人ジャーナルサイト - 朝日新聞
(ブログに関する記事見つけられず…) - 毎日新聞
一種の個人評論 - 日本経済新聞
個人が簡単に情報発信できる簡易掲示板 - 産経新聞
日記型の個人サイト
もっといい感じの説明を考えてみたんですが、どうにもできませんでした。やっぱり難しいなぁ。
『百式』の人気コーナーが本になりました!
『アイデア×アイデア』のご紹介あの『百式』が本になりました! 海外のビジネスアイデアを紹介する人気サイト『百式』から100例を厳選して掲載。奇抜なアイデアから、なるほど!と小膝を叩く絶妙なアイデアまで。やっぱり海外の発想はおもしろい! 人とは違った発想は、人とは違った情報源から。海外のユニークな事例を読みこなして他の人と差をつけよう! 詳細は http://book.100shiki.com/ まで!
『起業・企画・営業・雑談のネタは日常の諦めている不便利から』のご紹介あの『百式』の人気コーナーが本になりました!
海外のビジネスアイデアを紹介するサイト『百式』の人気コーナー、『起業のネタは諦めている不便利から』に寄せられた投稿から150のアイデアを一挙掲載。
世の中の人は何を欲しているのか?何に不便を感じているのか?全国から寄せられた生の声にそのヒントがある。ビジネスの企画からデートの話題まで。あなたをクリエイティブな人にするアイデアがここにある!
詳細は http://book.100shiki.com/ まで!
日頃、お世話になっているのでここに告知いたします。
扇風機でビビビ
Ideal Break: フジツボの苦悩をポストしてから、よくよく見てみると…。
TurboSpokeって、すんげーローテク!
てっきり、スピーカーとかそういうのが付いてるのかと思ったら、ぜんぜん違います。
クランプ(赤い箱)に黄色いカードを差し込んでます。
どうやら、このカードがスポークをはじいて、音を出す。んで、それをマフラーが増幅する。
子供が扇風機になんか差し込んでビビビとやってんのと同じです。
そういう仕組みです。たぶん。
フジツボの苦悩
百式 - TurboSpoke.comから
ときたま、電気自動車を見かけるが、本当に音がしない。以前、ヤマト便の電気自動車が突然角を曲がってきて、非常に驚いたことがある。
そこで、こんなことを考えた。
電気自動車が主流になる→排気音が静かになる→暴走族が困る→電気自動車用の擬似マフラーが売れる暴走族がどうなろうと知ったことではないが、我ながら GOOD IDEA と思った。が、誰もが考えつくこと。しっかりフジツボ (藤壺技研工業)が特許申請していた。
「電動式自動車用の排気音発生装置」(特願2000-100513)
【発明の効果】には次のように記載されている。
電動式自動車の運転者が走行時の運転実感を味わうことができる。さらに、室外スピーカから発するエンジン音の擬似音は、歩行者への警告音として有効に作用する。
フジツボとしては飯の食い上げですし、そういう特許も押さえとかねばならんでしょう(電気自動車が主流になる頃、この特許も期限切れになってしまうような気がしますが)。しかし、20xx年になっても、夜はうるさいのでしょうか。第一号商品ができる前に法規制して欲しいです。
やっと出た!ハイビジョンレコーダー
SHARP デジタルハイビジョンレコーダー DV-HRD20(シャープ)
やっと出た!
HRD10が生産中止になったときは、どうなることやら心配したが、待ってた甲斐があったというもんだ。
でも、ちょっと高いなあ。20万円か(楽天市場価格)。
参考:Impress:シャープ、初の地上デジタル録画対応ハイブリッドレコーダ
10:13 午後 in Television |
|
(2)
|
(0)
|
話食 「ごはち」と 「こばち」
こちら、 先にあった「話食 ごはち」です。 | ![]() こちら、 最近できた「こばち」です。 |
両者の距離はおよそ30メートル。双方から相手が見えます。
大丈夫でしょうか。心配です。
ちなみに、話食 ごはちの方には入ったことがあります。ランチおいしいです。
伝説の雪上バイク、ホンダ EZSNOW
伝説の雪上バイク ホンダ EZSNOW(イージースノー) に乗ってきました。(富良野 遊び屋)
1991年、92年に300台だけ生産された、幻の逸品です。
感想=難し~。こりゃ、売れないわけだ…。
90cc、7.6馬力ではパワー不足で、ちょっとした傾斜を上るのが精一杯です。新雪と言わず、ちょっとした悪雪でもすぐにスタックしてしまう。
以下、雪上バイク、スクーター製品です。ご参考まで。
- SNOW HAWK:カナダ AD Boivin Design 社、60馬力、$8699
(日本の取扱店:モトマタドール) - 米国 MiniSnowScooters.Com 社、43cc、Max 32km/h、$799
- FAST TRAX、米国 Fast Trax 社、15馬力、$2,799
- PowerPlank:米国 Progressive Power Sports 社 (エンジン付きスノーボード)
(他に製品をご存じでしたら、教えていただけるとうれしいです。)
綿矢りさ.com
Polifonia Caffe'(2023-01-20)#p03 [ETC]芥川賞で話題の綿矢りさ写真集発売?
こういうネタは好きです。
で、思い付きで検索してみました。
今なら、watayarisa も kaneharahitomi もドメイン登録(全部空いてる)できます
。
してどうする?ってのはともかく、話題にはなりますね。
左手のスズメが武器に見えてきた
ナイス!!
Tom-Style: 武器はビーム・ライフル、ビーム・サーベル2本、ハイパーバズーカ、シールドが付属した白雪姫より。
ユーザーコメントより引用:
大喜びでした!「一番本物に近い白雪姫」ってあんた…。
色んなメーカーと比べて一番本物に近い白雪姫でした。
左手のスズメ(?)がビームガンに見えてきました。
小麦粉をかぶって、髪の毛つやつや
いろいろトラックバックしてみよう運動(一人で)をしているのだが、ついに美容関係にまでちょっかいを出してしまう。
小麦粉をかぶって、髪の毛つやつやとは。
そのうち、「発掘!あるある大辞典」か「スパスパ人間学」に取り上げられるに違いない。
(どっちがどっちやらわかっていませんが…)
しかし「ココログのネタ作りのために、体を張った」とは(くろもも日記: あみだババア出現)。気合い入ってますね。
「ビューマニ。: 小麦粉の威力」へのトラックバック。
google に更新順がない理由
日頃、新聞記事や雑誌記事といった紙の媒体になじんだ者にとって、「更新順」ソートは普通に欲しい機能です。有料記事データベースではあたりまえに付いていて、むしろ更新順がデフォルトソート順です。
Googleをはじめとする検索エンジンが更新順をサポートしない理由は、「できないから」だと推測しています。つまり、HTTP レベルでのページ更新日時 (Last-Modified) が信用できない上に、Meta タグで date を入力しているページも少ないからです。
わずかに Google News に Sorted by date があるくらいでしょうか。News の場合は信用できるソースだけを取り扱っているので、日付詐称の心配もないですし。頻繁にクローリングしているので、差分比較が可能です。
ところで、最近の blog の隆盛からすると、blog 対象だけでも更新順ができる可能性があると思います。blog は News ほどでないにしても、まだ信用できる作成時刻を有していますから。
マイクロソフト VS グーグル :: SEO / SEM-Rへのトラックバック
生茶、リフレインが止まらない
生茶のCMで松嶋菜々子が歌うこの曲、
♪つっぱることが男の たった一つの勲章♪
♪行ってみたいと思いませんかあ♪


12:18 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
バイクアクション映画、トルク!
TORQUE
バイク映画です。
PCゲーム MAXIMUM TORQUE が元ネタなのでしょうか(逆?)。
カーアクションは多いがバイクは少ないので、どんなもんでしょうか?
少し期待しています。
あしたま、生きていれば
「あしたまにあーな」がスペイン語であることを昨日知った。
"Hasta manana" (アスタ・マニャーナ) =「また明日」と言う意味だそうだ。
ついでに調べてみたら、。「アスタ・マニャーナ、シ・ディオス・キエレ (Hasta manana, si dios quiere)」と続く言葉で、「もしも神様の思し召しで明日も私とあなたが生きていたらお目にかかりましょう」という意味なのだそうだ(参考:Mammo.tv 第7回・俳優天本英世さん)。
「かっぱまきマキ」なんて歌を歌っている濱田マリに似合っているのやら何やら…。
11:54 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
小錦家家紋は綱にハイビスカス
KONISHIKIが結婚して、戸籍が「小錦八十吉」になったというニュースがあった。
小錦という名字はおそらく、彼一人だろう。彼の奥さんは小錦千絵になり、子供も小錦拓也(仮名)などという名前になる。何代たっても小錦家はルーツがはっきりしている。
そこで、まったくよけいなお世話だが、小錦家の家紋を考えてみました。「綱にハイビスカス」です。ハイビスカスはもっと抽象化した方がいいかも知れません。
MORAHAZA*BLOG | とめどない日々: 自分の苗字を調べてみようへのトラックバック
A8.net のビジネスモデル特許
A8.net、Value Commerce、LinkShare と節操なく申し込んで、比較しています。
今のところ、楽天のある A8.net が抜きんでた利用率です。
LinkShare のサイトは審査が厳しい印象です。Patagonia
が魅力的だったんですが、断られました。
ポイントプログラムは詳細が見えませんが、アフィリエイトサイトが購入者に与えるポイントでしょうか。
紹介料率の中から一定の割合をポイント還元するということであれば、「小規模なアフィリエイトサイトでも気軽にポイントプログラムを活用」するというのは無理があるような気もします。
というのも、紹介料率が1%として、まるまる与えても1%引き相当にしかならないわけで、購入者にとってそんなに魅力があるかなぁというのが感想です。
A8.netのファンコミュ、アフィリエイトプログラムに関連するビジネスモデル特許取得 : アフィリエイトのウェブログへのトラックバック
09:22 午前 in affiliates |
|
(0)
|
(0)
|
テレマークスキー in 妙高高原
妙高高原のホームページのトップ画像がテレマークスキーになってる!
1/17(土)~1/19(月)の日程で、妙高高原にスキーに行くのだ。
-広告- |
温泉宿検索もさらに充実!宿泊予約サイト「旅の窓口」 |
love & money の題名はスパム
会社のアドレスにスパムが多い。
スパム対策は Spam Mail Killer というフィルタリングソフトを使っているが、ブラックリストやら条件やらで規則が100以上もあるので、大変なことになっている。
一日500通程度来るので、週明けにはスパム削除だけで30分程度かかる。正月明けは1時間以上かかった。
フィルタリングの最大条件は com ドメインかどうか、である。これで7~8割対応できるのだが、nifty.com やら fujitsu.com など「日本人なら jp 使えよ!」と八つ当たりしたくなるドメインがあるので、たくさんの例外処理が必要になってしまう。
ベイズ理論について理解しているわけではないが、同様に効果を上げる正規表現で記述した規則を作った。曰く、
- "Hi xxx" などとなれなれしく呼びかけているメールはスパム
- love だの money だのという単語が題名にあったらスパム
- 異常に長いアドレスから来たらスパム
- offer だの savings という単語を含むアドレスから来たらスパム
- 妙なメーラー、またはメーラー名なしだったらスパム
- 見慣れない x-ヘッダ が入っていたらスパム
- …などなど
これとブラックリストで90%以上削除できる(英語スパムがほとんどなので)。
ただし、いちいち登録が必要なので、面倒です。学習するフィルターには多少期待しています。
参考:
スパムの選り分け手法(不要なEメールを排除するための6通りの方法)
Bogofilter - スパムとのたたかい [dh's memoranda]
古河建純 インターネットBlog: スパムメール対策へのトラックバック
トリビアを実践。しかも女性
1/14のトリビアの泉で98点をたたき出したという「古代オリンピックは裸で競技していた」ですが、貴重な映像を見つけたので、ここにご報告。
ちなみに、ハダカで跳馬をやったらどうなるか?しかも女性が。
男性ならずとも、女性でも、興味のあるところだと思います(そんなことない?)。
なるほど。こうなるのか。
オフィスで観るのはちょっとアレです。18禁とは言いませんが、14禁くらいです。
Totally Flabbergasted - Weblog: Turnen
Totally Flabbergasted が重い場合は、こちらで直接どうぞ。
ドメインを取得した
ドメイン idealbreak.jp を取得してみた。
レジストラは GoDaddy である。
国産レジストラでもよかったのだけど、TypePad の Domain Mapping ができるかどうか不安だったので、おすすめレジストラにした。
jp ドメインは高い!com や net なら 4~7ドル/年であるから10~20倍だ。また、国産レジストラはDNS機能などに追加料金を取ったりするので、油断ならない。
とは言いつつ、jp にしたのは、日本語のサイトだからです。あと、ideakbreak.com は取得されていて、売り出しもされてなかったから、仕方なく。本当は biz でも info でもなんでもいいんですけど、まあ、何となく、です。
Domain Mapping したら、旧URL(http://www.idealbreak.jp/)と新URL(http://www.idealbreak.jp/)がごちゃまぜになってしまった。どうしたら解消できるのであろうか?
Google の PageRank もゼロにリセットされてしまった。あーあ、やっちゃった…。
フライト・シマー、究極のアクセサリー
Google AdSense に表示されていた広告なんですが、なんかすごいです。
FS チェアー:フライトシミュレータを楽しむために 開発された 飛行機操縦体感用椅子
究極の体感ゲーム!
ボーナスつぎ込めば、買えないこともなし。
(FSセンターってウチから近いよ。こんなもの作ってる会社があったなんて知らなかった。)
ハッピーバースデイ、アマゾンCEO
Amazom.com CEO(最高経営責任者)Jeff Bezosさん、誕生日おめでとう。
米Amazonで "old fart" を検索すると、変なおじさん(Bezos氏)の写真が。
Austin Powers のつもりらしい。
Totally Flabbergasted - Weblog: Old Fart @ Amazon.com
床屋のおやじの特許
床屋に行ったら、おやじがおもしろいことを言っていた。
普通、床屋では頭を洗うとき、椅子の前に洗面台(洗髪台)が開く。
この仕組みを考えたのは、おやじのお父さんだというのだ。前橋で床屋をやっていたお父さんが、発明したのだという。
もちろん特許などは取っていなくて、近所の大工さんにちょこっとしつらえてもらったらしいのだが、「親父が特許取ってれば、俺も今頃は大金持ちだよ、ワッハハ」とくったくない。
最近では「自動洗髪機」なる機械も登場している。葛西に住んでいた頃、駅前の床屋に導入されていた。最初は物珍しく、頭皮マッサージ風の水流も気持ちよかったが、結局水流だけで洗い流すことに、今ひとつ納得いかなかった記憶がある。(そういえば「ティングラー」の感触に似ていたような気もする。)
忍者TOOLSを仕込んだ
忍者TOOLSを導入してみた。
手裏剣が回ってるヤツである。
あの位置(左上)はうっとおしいので、LINKS のところに入れている。
TypePad の統計情報は貧弱なので、これで何かわかればと思う。
「smashmedia: 忍者TOOLS」へのトラックバックです。
11:22 午前 in affiliates |
|
(1)
|
(1)
|
テレビの前では思考停止です
日経ブロードバンドニュースは時々見ています。
キャスターの町田裕美さんはファンもいるそうですよ。
どこかで「テレビの前では思考停止」するという実験結果を読んだのですが、どこだか忘れました。
まあ、確かに、よく「ながら勉強」などと言いますが、テレビを見”ながら”は無理です。
テレビに限らず、人間は動くもの(映像)に視線を引き寄せられてしまう反応があります。多くのブロードバンドコンテンツが目指している、放送と情報の融合というのは無理なんじゃないの?という意見です。そもそも、本当はどうなのか?誰か研究していると思うのですが、成果は聞いたことがありませんね。
そういう意味では、日経BBニュースのように、PCに前にとどめておく時間を最小限に抑えて、短時間でニュースを見せることに特化するのは正解なのかも知れません。
「Δ308: 日本ではIT革命はまだ始まってもいない」へのトラックバックです。
病院でフジテレビは映らないとか
「ch-1000: 白い巨塔」へのトラックバックです。
飛行機の上映映画で飛行機墜落モノはNGだったりするじゃないですか。
それと同じで、病院で「白い巨塔」はNGだったりしないんですかね。その時間帯、フジテレビは映らなくなるとか。
それで思い出したんですが、去年、飛行機で「ザ・コア」という映画を観たんです。スペースシャトルが地磁気の異常で、操縦不能になって、不時着してしまうというシーンがあったのですが、しっかりカットされていました。おかげで、直後のストーリー展開を把握するのに苦労した。
10:25 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
マイリストのタイトルを隠した
へえ~。というより、ほぉ~。です。
さっそくやってみました。ただし、隠したタイトル分、一行あいてしまうので、さらに小技を組み合わせました。
タイトルをコメントアウト <--で始めて、説明文をコメントアウト --> で終える。
タイトル=<!-- コメントアウトこうすると、途中の <br /> が隠されて、一行あくこともなくなりました。
説明= --> せつめい…
「Blogtopia-斑鳩-: マイリストのタイトルを隠す!」へのトラックバックです。
ひよこ家のナゾが解けました
通勤経路に「HIYOKOYA (ひよこ家)」という店があります。
以前から非常に気になっていました。場所は小さなオフィス街で、夜になれば、閑散としているような場所なのに、なぜかたくさんの人がほぼ満席状態*で座っているのです。
外に張ってあるメニューを見ると、どうやら居酒屋のようです。客層は若く、学生風の人ばかりです。
ここらへんに専門学校とかあったっけ???なんて、ずっと思っていたのですが…
なぞが解けました(検索したら、イッパツで解決)。
いらっしゃいませ
メイドの女の子達が経営する手作りのお店
【ひよこ家】へようこそっ!
コスプレ居酒屋だったんですね。そういえば、何度かそれ風の人を見たような気が…。
そうか、あの人たちは秋葉原から流れてきていたのか。秋葉原”巡礼”の一種のコースにもなっているらしいです。
(こんな本もありました。「ご奉仕大好き!メイド本―エプロンドレスで尽くします」(NANDY小菅著))
「メイド喫茶・コスプレ喫茶の店舗データ」によると、2001/11/10 オープンとのことで、確かに前は普通の喫茶店だったような気がする。
最近、近所に「きゃろっと」という店もオープンしました(場所)。
こちらはさらにナゾめいていて、店内は見えません。近所で買い物をしている店員さんを見る限り、ひよこ家と同種のコスチュームでしたが、かなりミニだったです。サービスもアダルトかも知れません(入ってないので未確認)。
よけいなお世話ですが、ひよこ家は満席だ、でも腹減ったなあ、というとき隣の中華屋は止めた方がいいです。代わりに、斜め向かいの「前田屋」というそば屋さんがおいしいです。
デジタル芸術有限論
俳句有限論(あるいは俳句有限説)というものがある。
俳句は構成するひらがな(70文字)の17乗個しかありえないから有限だというのである。
(1017 = 23,263,051,398,720,700,000,000,000,000,000 ≒ 1031)
だからどうしたということでもないが、「無限と連続―現代数学の展望(遠山啓著、岩波新書)」のように「しかもそのような機械的な順列でならべられた十七音の大部分は何の意味もない唐人の寝言にすぎない。」というとらえ方で結論されることが多い。
前々から気になっていたのは、芸術論ではなくて、著作権上の問題である。
現在は無理であるが、将来記録媒体の大容量化が進めば「すべての俳句を生成して記録してしまう」ことも不可能ではなくなる。この記録媒体を著作物として発行したらどうなるか?その時点であらゆる俳句の著作権を押さえてしまうことができるのではないか、と思ったのだ。
デジタルな著作物であれば同じことが容易に考えつく。事実、「すのももの「いろいろ」(その28)」というページ(2001-04-30の項)では「CD有限論」が唱えられている。確かに、CDという記録媒体では総ビット数が有限なので、将来にわたるすべての音楽(音楽以外も)を著作してしまうことが可能だ。
こうして生成した著作物に著作権は発生するのだろうか?
あるいは、生成させるプログラムに工業所有権を、生成できることが予想される(まだ見ぬ)著作物に、著作権を主張することは可能なのだろうか。
陽電子頭脳搭載、NS-5 登場?
I Robot NowのNS-5ですが、冗談だと思うのです。
だって、POSITRONIC BRAIN (陽電子頭脳(参考:銀河百科事典・縮刷版))ですよ。NS-5というのもNestorモデル(「SF小説に見られる人工知能・コンピュータ・ロボット小辞典」、Nの項)に由来していると思われるし。
「ロボット三原則」による "3 Laws Safe" というのも冗談臭いです。
ロボット三原則(はてなダイアリー)の最大の問題点(私が考える)は、たとえば第一条「ロボットは人間に危害を加えてはならない」における定義の問題、「人間」とは何か?です。あれは人間、これはモノと認識できるロボット(人工知能)など現時点であり得るわけがない(まさか、あるの?)。
「[ kinobori ] : web: ロボットもここまできた」へのトラックバックです。
google AdSense 導入
google AdSense を導入してみた。
google がこのサイトをどう評価しているか(何関連だと思っているのか)がわかっておもしろい。
ところで、サイズ(120×600)が気に入らないのであるが、うまく変更することはできないのだろうか。
190×400 程度にできるとうれしいのだが。
しかし、だんだん複雑なレイアウトになりつつあるので、自重しないと…。
11:14 午前 in affiliates |
|
(3)
|
(0)
|
”国歌” 「信濃の国」
「「信州」への改称検討 田中康夫長野知事」(共同通信、2004/1/5)
このニュースで改めて「そんなわけでこんなわけで:県民性チェック」を思い出した。
そういえば、YOU THE ROCK ★も”国歌”「信濃の国」を絶唱してたなあ(YOU THE ROCK ★ UNIONの似顔絵がよく似てます)。
先月のアフィリエイト成果
2003年12月度のアフィリエイト成果:
売上げ=306,113 円
紹介料=4,537 円
売り上げ増は楽天市場導入の効果である。ただ、紹介料率は1%なので、3%のアマゾンと紹介料はほぼ二分している。
そのほかのアフィリエイトはほとんどゼロでした。単純なリンクしか置いていないので、しかたないでしょう。
まだ2カ月しかデータがないので、何も言えないが、PV、コンテンツ量、売り上げ、紹介物品のデータが蓄積されれば、傾向がよくわかるに違いない。
今は、総合的な評価(感想)として「結構売れるものだなぁ」というところである。
ありがとうございました。
10:20 午前 in affiliates |
|
(0)
|
(0)
|
こいつはハナから景気がいいや
年始でもあるので、景気のいい話でもしてみようかしら。
「blog::TIAO:新聞配達少年は貧乏ブロッガーを支援する」からたどって「IEIRIBLOG:とりあえず10億くらいから」を読んで…。
かたやエッジ、堀江貴文社長、こなたサイバーエージェント、藤田晋社長の一騎打ちである。
著書のタイトルでは堀江氏の方がインパクトあり。Amazon.co.jp 売上ランキングも堀江氏の方が高い。
株価はサイバーエージェントが25万円前後、エッジは22万円前後でいい勝負(2003年12月)。時価総額はサイバーエージェントが450億円、エッジが1350億円でエッヂに軍配。
個人資産としては、藤田氏は約13,000株保有しているので、約35億円。堀江氏は約22,000株、約49億円で、堀江氏の勝ちである。
が、総合勝負は藤田氏の圧勝だ。なぜか。
「ジャパニーズ・ドリーム」は「終章 10兆円に向かって走れ」である。
10 兆円ですよ、10,000,000,000,000 円!!
100 億円なんて、ケタが3つも違う!
しかも、藤田氏にはお金では計れない 要素がある。これを圧勝と言わずして、なんと言おうか。
そういえば昔「100億の男」(国友やすゆき)ってマンガがあったなぁ(どうでもいいけど、たしか借金が百億)。
(人の資産計算するのって、むなしい)
キプリングのモンキー (申年)
Kipling を愛用している。Kipling社はベルギーの鞄メーカーである。Val d'Isereのショップで、「ゴリラ?」と思って買ったのが最初。変な手触りの生地とごついジッパーも特徴である。今は、ラインナップが少なくなってしまったが、カメラ用バッグが豊富だった。
日本では高級ブランドでもないので、それほどメジャーではない。ときどき、同好の士を見かけると、少しうれしい。いい年した大人がモンキーをぶら下げているのが、同士の証(あかし)である。
日本ではホリ・エンタープライズという会社(ホリプロの子会社)が扱っている。
a little break...
タイ国では王女がKiplingファンなので、ショップが多いらしいです。が、同時にニセ物も多く出回っているらしいので、気を付けよう。
(以上、一応「申年」の話題のつもりでした。)