捨てられない症候群
オフィスで席替え。
席替えするたびに、かたっぱしから資料を捨てまくるので、毎年このころになると、妙にすがすがしい気分である。
ただし、捨てるのは紙の資料のみ。DISKの中身はゴミ箱状態である。
つい、数年間までは20GBでシアワセな気持ちになっていたものだが、今は100GBオーバーないと気持ちに余裕が持てない。
(なんか、昨日今日、日記状態です。なんでやろか。)
かたっぱしからMyblog List登録
2日間ヒマだったので、blogを見まくった。
300近く見たと思う。んで、Myblog Listに登録しまくり。
来週から、巡回開始です。(つーか、そんなに巡回するヒマあんのかよ>オレ)
Livedoor blogとExcite blogがやたら多いが、すでに更新停止というか、エントリーが消されているものも見受けられる模様。
イノセンス壁紙、ゲット
イノセンス「素子を探せ」の壁紙ゲットしました。たぶん、毎回変わるんだろうけど、eiga.com、d-rightsでゲット。今週はエプソンにスクリーンセーバーがありました。
一応、プレゼントにも応募したけど。どうせなら、DVDプレゼントとかの方が嬉しいんですけど(どうせ当たらんけどね)。
8面ディスプレイを操る人々
multi screen あるいは multi monitor や monitor arm でググるとたくさん出てくる。こんなに需要があるのはデイトレーダー (day trader) のせいなのだろうか。
LCD Monitor Arm Systems (モニターアーム)
バカぽんの気ままにデンジャラス: パソコンデスクの設計へのトラックバック
天神ビューティホー YEAH! チャリエンジェル
infinity: 福岡市ヒーロー!ピンキー & チャリエンジェルから
テーマ曲、聞いてしまいました。(チャリエンタウンのミュージアムでダウンロード可)
なかなか良くできているではありませんか。
音楽評論会の小林秀雄、近田春夫先生にぜひ評論していただきたいとさえ思ったのでした。
サビもいいけど、特にこの辺とか
南風に変わった午後グッとくるでしょう。
子供たちの笑い声が
ゆっくりと 歩く老夫婦
こっそりと ささやきあう木々
永遠に続けと願いをかける
いや、つーか、これなら日本ブレイク工業社歌に勝てたのではないか?
詳しくはinfinityさんのトコでご覧になって下さい。
海外スキーに魅せられた人々
「ヨーロッパスキー紀行」の田中あきひろ氏の友人K氏にSt.Antonでお会いした。
友人K氏は実にパワフルな人であったが、K氏をして「田中はもっとすごいよ」とのこと。このプロフィールを読めば、それもうなずける。
ガンズが巫女みこナースを歌うフラッシュ
「ガンズが巫女みこナースを歌うフラッシュ - nurse」がTotally Flabbergastedで紹介されてる。
Totally Flabbergasted - Weblog: Miko Miko goes Guns 'n' Roses
こっちは本物のガンズ・アンド・ローゼス。
追記:
新しいリンクはこっち↓。
ガンズが巫女みこナースを歌うフラッシュ
獣神苺乳(いちごミルク)
中島ひな的ブログ-HINALOG: ライガーいちごみるく+蝶野おれんじから
アプリスの獣神苺乳っていったい…。
さだまさし緑茶ってのはいいかも。「まさしんぐWORLD」ってなに?
(もちろん、私が知らなかっただけですよね。こんなおもしろいネタ。)
キックスケーターでケンカ
免許更新で江東運転免許試験場に行ったときのこと。
フロア内をキックスケーターで移動している人がいて、係のおっちゃんとケンカしていた。
彼は足が少し不自由なようで、移動補助にキックスケーターに乗っていたのだが、おっちゃんはダメだと言う。何を根拠にダメなのかはわからないが、彼が一見「健常者」だったのと、たぶんそういう免許でもなかったのが原因かもしれない。
自分は「いいじゃん、それくらい」と思った。思っただけで何も行動はしなかった。手続きも終わったところだったので、そのまま帰ってしまったから、その後の顛末は知らない。
「電動車いすの代わりにセグウェイをつかう」のように、医療用機器でなくても、民生品を補助に使うのは理にかなっていると思う。運転免許試験場の彼のように、車椅子を使うほどでもない人ならば、キックスケーターはコンパクトで安く、魅力的な器具だろう。
Accessibility-Blog: 電動車いすの代わりにセグウェイをつかうへのトラックバック
私はジーコ監督の知り合いです
私はジーコ監督の知り合いです。
6人で世界中みな友達だ理論で、「人は世界中のどんな他人とも,実は6人以内の人間関係で結ばれている」理論を書いたのですが、身近にそんな人がいたのです。
彼は友達4人以内で、ジーコ監督にたどり着くそうです(つまり、Jリーガーに友達がいる)。と言うことは、私も5人でジーコ監督にたどりつきます。監督までたどり着けば、あとはもう一網打尽です。ベッカム (David Beckham) 様も私の知り合いの知り合いということになります。
ちなみに、さくらももこにも同じくらいの距離です(つまり、彼は清水市民ということですね)。
バケツを持って測ると、体脂肪率は?
クイズです。
問題.
水がいっぱいに入ったバケツを持って、体重計にのり、体脂肪率を測りました。答えは続きに。
体脂肪率はバケツを持つ前に比べて、増えるでしょうか、減るでしょうか。
答え.
増える。(かなり増えます)理由など.
後記.体脂肪率計は体に流れる電流を測っています。電流が流れにくいほど、脂肪(不導体)が多いという理屈です。
したがって、重いバケツを持つと、不導体の占める割合が増えた分、脂肪と見なされ、体脂肪率は増加します。ただし、バケツが金属製の場合、導体が増えた分、不導体の占める割合が減ったと見なされるので、体脂肪率は減ります。
またバケツの水に手を浸して測ると、同じく体脂肪率は減ります。水を大量に飲んでも体脂肪率は減ります。
気になったので、考えるより前にやってみました。理屈は後から考えました。
逆に考えると、風呂上がりなど汗をかいた後は体脂肪は増加傾向、ビールを飲んだ後は減少傾向になるはずです。また、風呂上がりには、体表や足の裏が湿っているので、正しい計測ができないと思われます。
ディック・ブルーナ展 in 板橋
ディック・ブルーナ展:風のまにまに号から
板橋区立美術館で「Dick Bruna:all about his work ディック・ブルーナ展 ミッフィー、ブラック・ベア、そのシンプルな色とかたち」が開催されます(2/21~3/28)。
見に行こうっと。(ディック・ブルーナ・オフィシャルサイト)
blogのlogは航海日誌
観測気球: 読み手と書き手から
改めてblogと読み手と書き手についてもうちょっと考えてみるの引用で
それにblogをいじってるときって何となく盆栽をいじってるような感覚に陥ります。このときに感じるものは「読み手を意識する」というより「自分が自分自身を読み手を意識している存在として意識している」というなんかややこしい感覚のような気がします。という記述があって、ナルホドと思った。「blogの最大読者は自分」という論もあるように、このblogもアクセスログの多くを自分が占めていたりする。盆栽はいじったこともないけれど、枝を育てたり、剪定したりするのはちょっと似ているかもしれない。
「blogって何?」を人に説明するとき、私はこんな風に言います。
blogのlogは通信記録ではなくて「航海日誌」です。航海日誌は日々の航海の記録を付けますが、ブログは日々のインターネット航海や実生活の記録を付けます。普通の日記と異なるのは、航海日誌もそうであるように読者がいることです。また、航海日誌が船長だけが記録するわけではないように、ブログも複数の人が同じ日誌にコメントという形で記録することもあります。これでも舌足らずだし、トラックバックとかそういう機能面を何も説明していないけど、「blogのlogは航海日誌」という類似性を示すことで、その後のいろいろな説明ができるようになります。
ぬる風呂:1年めにしてblogについて語る、EDITIDE:あなたはblogをなんと形容したか/するかにもトラックバック
バーチャル着せ替え "360° view FITTING MODELS"
RNA Inc.のバーチャル着せ替え "360° view FITTING MODELS"
マネキンを本人に、アイテムを本人の所有物も揃えて、スタイリングのアドバイスをする、Webサービス 「バーチャル・スタイリスト」ってのはどうでしょう?って企画を出したことがあるんだけど、
面倒くさい
の一言でボツでした。ビジネスモデルとしては、
- 会費は無料もしくは低額(オプションでWebカメラの双方向スタイリング)
- アイテムを提供するショップから「出店費」を取る
- 実店舗でリアルスタイリスト(人間)と一緒に買い物
やっぱ、ダメっすか。需要はあるんですけど。
二人乗り三輪車は合法なのだ
「二人三輪車ってなに?」で書いたトレーラーバイクの店(PICK-UP.CO)のページにおもしろいことが書いてあった。
タンデム禁止は道路交通法施行細則に規定タンデム自転車が認可されたことは知っていたけど、そういうことだったのか。ザル法じゃん!!
地方自治体ごとに,条例(道路交通法施行細則)で細かいことが決められています。東京では 2 輪の自転車は大人が子供を乗せる場合を除いて運転手のみと決められていますが,3 輪以上については制限は無いようです。
こんなのもあるし(折りたたみかよ! by 三村)。
ところで、
いま、必死に物欲と戦っている一品。GIANT Revive DX。先週は店頭まで行ってしまったが、現物がなかったので、危うく難を逃れた。危機一髪だった。
orkut の発音は?
たけぞうBLOG www.takezou.com: orkutの発音
ネット業界に友達も少ないので、話題のorkutに招待されるはずもなく、ネタにもできないでいましたが、これなら知ってます(※)。
答え:
オーカット”オー”に力を入れて、”カット”は cut です。実際の音だと、「オーカッ」に近いかもしれません(リスニング自信なし)。
ネイティブさんの発音はここで聞けます(The Future Of Social Networking Sites Like Orkut, Ryze, Friendster)。Social networking に関する話は真ん中辺から始まります。
ちなみに:
orkut はフィンランド語の俗語で orgasm のことだと言われていますが、ガセネタみたいです。英語のリソースでは開発者の Orkut Buyukkokten さんにちなんでいるとの説明が多いです。情報源は 'Butt Ugly:orkut" is also a common Finnish slang term for "orgasms"' らしいですが、ページは消されています。もし本当なら「Orkut Buyukkokten さんの親は酷いやつか、あるいはフィンランド人ではないのだろう」と言われています。
※:ウソです、知りませんでした。調べました。大変でした。
テレンス・トレント・ダービー、新作ありマス
Terence Trent D'Arby (T.T.D. テレンス・トレント・ダービー)なんて、マイナーだなあ。日本じゃ全然聞けないよ。
でも、なぜかオーストリアのラジオで流れてました。新作もあるみたいだし、オレがチェックしてないだけだね。
The Blow Monkeys (ブロウ・モンキーズ)はもっとマイナーだね。こっちは解散しちゃったんだね。
豆知識:
"She Was Only a Grocer's Daughter." はサッチャー元英国首相のこと。「雑貨屋の娘のくせに」って皮肉ってるんだね。
『マイ・フェア・レディ』My Fair Lady 階級を隔てる言葉の壁参照
芸術的な鉄塔かも
"Harmo-Li-Fo"(ハモリフォ)blog: 服を着た高圧線鉄塔から
クリスト&ジャンヌ=クロード (Christo and Jeanne-Claude)夫妻の包装芸術(専門的にはなんていうんですか? wrapped objects? )じゃないですかね。いや、というより、そうじゃなくて、「単なる塗装作業です」なんて言われたら、かえってスゴイんですけど。
山口もえは今でもイタリア語を話せるか?
cosi cosiさんのPAOLA & CHIARAから
思い付きでイタリア語勉強したことがあります。NHKの講座ですけど(山口もえの時代です。ジローラモさん長いよね)。
PAOLA & CHIARAって美人だなあ。PAOLA & CHIARA Official Websiteから壁紙ダウンロードしちゃいました。え?、彼女ら姉妹なんですか!?
世界一周航空券で新婚旅行しよ
「Ideal Break: まだ帰ってないよ~」では帰ってこれそうもない夫婦でしたが、こちらは帰ってくるそうです。
かたやほとんど陸路ってのが、やっぱ難しいんでしょうね。
世界一周ってRTW (Round The World)ってゆうんですね。RTW Air Ticketなんてゆう恐ろしい航空券を作れるサイトがありました。
soanblog 創庵: 世界一周から
超立体キャシャーン
バカを承知で言います。
新造人間キャシャーン (CASSHERN)とユニ・チャーム超立体マスクはタイアップした方がよいよ。
だって、こんなにアレだし。
「水風呂:キャシャーンがやらねば誰がやる。」へのトラックバック。
電気窃盗事件の弁護論
駅の電気、パソコンで無断拝借…会社員を書類送検へ(Yahoo!ニュース - 社会 - 読売新聞社)
ときどきニュースになる盗電ですが、その歴史は古いようです。
ただし、「刑法(明治40年)第2編第36章 窃盗及ヒ強盗ノ罪」にわざわざ「第245条〔電気〕 本章ノ罪ニ付テハ電気ハ之ヲ財物ト看做ス」とあるように、はじめは電気は物ではないと主張する者もあったようです。
電気は物ではないという主張とともに電気窃盗事件(1901年)で主張された論におもしろいのがあって、関心します。
「雑記草 010116」によると、
電線を伝わって電流が流れ込むのであるが、他人の家から自分の家に入ってきた電流は必ず同じ分量出ていく。キルヒホッフの法則である。出入りする電子の総量も同じはずである。やるじゃん、弁護士。
あ、でも充電しちゃダメかも。
01:08 午後 in Current Affairs |
|
(0)
|
(0)
|
大人気、不動産王トランプ氏
CNNを観ていたら、なつかしい顔に出会った(知り合いでも何でもないが)。
ドナルド・トランプ (Donald Trump ) 氏、NYの不動産王である。
80年代、黄金のトランプ・タワー (The Trump World Tower)などをぶち建てて、ブイブイゆわしていたが、90年代の不動産不況で資産を失い、破産しかけたとも聞いていた。
いま、トランプさんは NBC の The Apprentice というTV番組で大人気なのだ。The Apprentice (見習い)はトランプさんのもとで、13週に渡って、男女数十人が面接試験を受けるという趣向で、すでに半分ほどが過ぎ、かなりの人数が落とされている(なぜか男ばかり落ちた)。
参考;
BBC:TV helps Trump win more fame and fortune
CNN:Trump rehired for 'Apprentice'
もちろん本業の不動産王としても、活躍中で、シカゴに90階建て、高さ約340メートルのシカゴ・トランプを建てようという計画がある。2007年完成予定で、本当は世界一の高さにしたかったんだけど、同時テロの影響で(狙われるのもやだから)低くしたんだそうだ。
話は飛びますが、CNNのインタビューで「何にでも自分の名前を付けるのはどうして?」と聞かれて、「付けてないのもあるよ。グランド・ハイアット・ホテルとか」なんて言ってました。自分の名前を付けておくと、安心するんだそうです。うまくいかなくなった物件に「トランプ」の名前を付けると、運が向いてくるみたいなことも言ってました。
考えてみると、「トランプ」ってすごいネーミングですよね。誰もが知っている名詞で、親しみ易いうえに、たったの5文字。これが自分の名前だと言うことがすでに、強運の持ち主なのかもしれません。
「のだめカンタービレ」を購入
またもや、書泉のおすすめを購入。
とりあえず1巻のつもりだったが、おもしろいのでAMAZONにて全巻購入した。
AMAZONって「全巻購入」ボタンがないので、リンク置いておきます(自分用ですが、よろしかったら使って下さい)。
のだめカンタービレ (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
そうなると、こっちも気になってくるんですけど、また1巻だけ買ってみようかな。
充電式マウス買っちゃいました
結局買っちゃいました。新しいマウス。
今度はLogitech MX700。充電式です。
前の「コクヨ 手の匠」には期待してた分ガッカリだったのですが、今度の Logitech は満足してます。
追記:
買ったときのドライバには不具合があったみたいで、ホイールの動きが鈍かったんですが、9.79にバージョンアップしたら直りました。
でも、ロジクールのHPにはそんなこと何も書いてないし。結構、サポート下手なんだよな、あの会社。
スマート・ロードスター発見
スマート・ロードスター(スマロー)発見。
意外と大きく感じる。
255万円は高いなあ(どうせ買えないけど)。
こういう車がメルセデスから出てくるって言うのが、スゴイよなあ。
トヨタだとせいぜいファンカーゴだもんね(カテゴリ違うけど)。
参考:
Nikkei Net C-Style の記事 「スマート・ロードスター」
【 carview 】 スマート クーペ&ロードスター 試乗 ~ 緊急試乗レポート
二人三輪車ってなに?
St.Antonで発見シリーズ (その4)
二人三脚ならぬ、二人三輪車です。
こりゃ何ですか?
写真は後ろの子供の部分で、前にお母さんの自転車があります。子供の自転車には前輪がなくて、お母さんの自転車の荷台に、ハンドル部分がくっついた格好です。
しかし、子供の方にペダルいらないと思うんですけど?どうなってんの?
あとで、前輪だけ買ったりするのかなあ?
Trailer Bike (トレーラーバイク) って言うらしいです。海外ではポピュラーなのかも知れません。
実用車とか、ツーリング用とかなんか楽しそうです。
参考:
アダムストレーラーバイク日本総代理店ピックアップカンパニー
Innsbruckにて。
透明な便座
St.Antonで発見シリーズ (その3)
トイレばっかり撮って来たわけじゃないんですけど。
透明な便座と便座のふた。
カタログシティーでこの辺にトイレシートがありますが、日本向けには扱ってないみたいですね。英国版にはTransparent Toilet Seatがたくさんありました。
無地透明というのはなかなかないなあ。
これが近い (Totally Cool Toilet Seat)かも。
あ、ラメ入り (Metallic Leaf Toilet Seat)だ。
これ痛いよ、鉄条網 (Barbed Wire ) 入り。
St. Anton駅のトイレでした。
COM だけ秘匿するのはズルい!
Whois の情報ってヤバいんですよね。
またMitchellによると、Network Solutionsは最近、プライバシー保護サービスの提供を開始したという。このサービスはおよそ5ドルでドメイン名所有者のメールアドレスを非公開にできるというもの。これも COM とかだけでしょ。JP はプライバシー設定がないです。
レジスターの住所とか電話番号ってウソ書いてもいいんでしょうか。
どうせこれで請求される訳じゃないし、COM が秘匿できるなら JP だけ公開する理由もないと思うんですけど。
「グーグルよ、Whoisにちょっかいを出すな」:ネットワークソリューションズ - CNET Japanへのトラックバック
不適切な記号が含まれていました
J-Walk:Jewish Star Also Zapped By Microsoftから
The Register:MS tears swastika from roof of Office
Windows 用の重要な更新 (KB833407)マンジ(卍)と逆マンジ(鈎十字)を間違えて登録しちゃったんだろうね。神社のマーク(鳥居)が横にあることをみると、たぶんそうなんだろうな。
ダウンロード サイズ: 310 KB
この更新によって、一部の Microsoft 製品に含まれる Bookshelf Symbol 7 フォントが修正されます。このフォントには、不適切な記号が含まれていました。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります
んで、運悪く、六芒星(ダビデの星)と隣り合っちゃったと。「えーい、面倒だ、どっちも取っちゃえ」ってわけじゃないでしょうが、なんで六芒星(ダビデの星)も取り外したのかな。イスラムへの配慮とか?
(しかし、見れば一発だし、運悪いじゃ済まされないか)
(善)、(悪)という謎のマル文字(何に使うんだ!?)とか、逆卍が傾いているやつなんかは、明らかにナチスのシンボルとして使われている可能性があるし。本当はどうなんでしょう。Bookshelf というフォント名からすると、百科事典の外字のつもりで説明用に使ったのかも知れないですね。それなら仕方ないかも。
Mozz Blog(日芸blogrolling): Bush outへのトラックバック
参考:
スラッシュドット:マイクロソフトがフォントからカギ十字を削除
Bombardier 発見!
St.Antonで発見シリーズ (その2)
ATVの覇者ボンバルディア (Bombardier)。
ここまで大きいと、”ちょっとした乗り物”ではなくて、”立派な自動車”ですね。
縮小写真だと、ジープかな?って見える。
かすみちゃん抱き枕とマネーの虎
「Xbox かすみちゃんブルー」に付属する特典の正体は全長160cmの抱き枕!
これで思い出したのが「マネーの虎」です。「マネーの虎プレイバック」に詳しいですが、売れる派の川原氏と生理的拒絶反応を示している堀之内氏。
Xboxの切り札が抱き枕と言うことは、川原氏の商魂の方が上手と言うことですか?
こりゃまた余談: 今日読んだ記事へのトラックバック
便座が廻るんですよ
St.Antonで発見シリーズ (その1)
CWSのCleanSeatというトイレです(参考)。
これ、用を足した後です。便座の12時方向から腕が出てきて、便座を拭いて殺菌してくれるんです。
写真の便座をよく見て下さい。なんか右にズレてますよね。
そう、便座が廻るんですよー!(声を大にして言いたい!)
日本のトイレが世界一!だと思っていたのに、上には上がいるもんだ!
すごいのお。世界は広いのお。
Lechのインフォメーションのトイレでした。
不肖・宮嶋の上官どの
新聞の書籍広告で見たんですが、笑いました。ナイスネーミングです。
以上。
以下、付け足しです。(付け足しの方が長い)
昨日 2/9 のNHKスペシャル「ドキュメント エルサレム」を見た。番組が終わり、スタッフロールをぼんやり見ていたら、おお!まさか!「鴨志田穣」?!そんなバカな!?ありえね~。Nスペに、カモちゃんなんて。
あー、やっぱし。全然違う。
鴨志田郷(NHKエルサレム支局記者)氏の見間違いでした。
ってゆーか、びみょう?
ついでなので、もう一つ付け足し。
ツルネン・マルテイ(弦念丸呈)氏のウェブ「事務所発・日刊ツルネン」に「2003年8月18日号 ■フィンランドについて意見交換■」というが記事あって「目黒区議会議員の鴨志田リエさん(民主党)」なんてあったんです。
んなバカな!りえぞおが区議会議員だと!目黒区民はアホウか!!
・・・・あ、ごめんなさい。違いますね。リエさんでした。理恵子じゃない。
でも、この写真(鴨志田リエ氏)、サイバラにはんぱじゃなく似てますよね。
ってゆーか、本人か、姉妹かって感じですが。サイバラが目黒区から立候補したら、絶対混乱しますって。(あ、もう離婚したんだっけ?西原姓に戻ったのかな?)
(西原理恵子トークイベント@松山映画祭2003 レポート その1にトラックバックしてみました)
ありがとう Acrobat 高速起動
「Adobe Reader」の起動を高速化できる「Adobe Reader SpeedUp」が公開
非常にありがたいです。重宝します。
KYUCON*BLOG さんで知りました。感謝です。
KYUCON*BLOG: Acrobat 高速起動へのトラックバック
ドミノピザとペプシとKFC
ついさっき、一服しながらぼんやりとテレビを見ていたら、ドミノ・ピザ (Domino's Pizza)の比嘉社長(ヒガ・アーネスト・マツオ氏)が出ていた。さらに、ぼーと見ていたら、「ペプシ・コーラは父が日本に持ってきた」と言う。ほほう!で、メモ用にちょっと調べてみた。なかなか、興味深い。
1958年、ハワイ生まれの日系2世、比嘉悦雄氏(参考:大河原愛子氏。イーベイジャパンの社長でもあった(参考:onna.com))が日本ペプシコーラを設立した(ペプシの歴史)。現在はペプシ・コーラはサントリーが販売している。
1985年、ジェーシー・フーズ(現ジェーシー・コムサ)の関連会社ワイ・ヒガコーポレーション(現ヒガ・インダストリーズ)がDomino Pizzaの日本国内でのフランチャイズ権を取得した。ジェーシー・フーズは冷凍ピザを作っていた。当初経営は思わしくなかったようだ(参考:「あすの経営」)が、ドミノ・ピザにピザ生地の提供をするのは一石二鳥の事業計画である。
一方、コムサは1980年から日本ケンタッキーフライドチキンが設立し、鶏肉の提供をしていたが、逆に米国 ペプシコ インクは1986年ケンタッキー・フライド・チキン (KFC)を買収している。
ところが、ピザハットはKFCグループである(日本ペプシコ・フード・サービスが展開するも失敗。1992年から日本KFCが米国本社のフランチャイジーとなる)。ということは、1985年から1992年にかけて、コムサはピザハットとドミノの二股をかけていたわけであるが、そううまくいくはずもなく、2002年にMBO(マネジメントバイアウト、経営陣による事業買収)をしている。
さて、おもしろいのはピザーラ (PIZZA-LA)との関係である。
ピザーラは浅野秀則社長が1986年に創業した。当初、浅野氏はドミノのFCを申し込んだのだが、当時のドミノは直営店主義であったため断られ、自ら起業したらしい。この辺の事情は朝日新聞(「フォーシーズ社長 浅野秀則さん(フロントランナー)」、2003/01/25)に詳しい。
宅配ピザのシェアはドミノが10%、対してピザーラは33%である(参考:市場格付情報 宅配ピザ)。製造もFC経営のノウハウもない、26歳の若造(失礼!)にわずか8年ほどで追い抜かれるとは思わなかったろう。この敗因はドミノの直営店主義にある。他の宅配ピザはフランチャイズ展開するのに対し、ドミノだけが直営店にこだわった。結果、ドミノは165店、ピザーラはダントツ業界1位で528店と大きく差を付けてしまった。
・・・・・あー、疲れた。これ調べるのに2時間もかかちゃったよ・・・・・
ついでなので、成り立ちの似ているスターバックス (STARBUCKS COFFE)で有名なサザビー (SAZABY)とか、タリーズ (TULLY'S COFFE)とか調べてみようと思ったんですけど、疲れたのでやめます。また今度、気が向いたとき調べるかも知れません(実はサザビーはかなり秘密主義なので公開資料からは調べきれないという事情も…)。
10:58 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
先月のアフィリエイト成果
2004年1月度のアフィリエイト成果:
売上げ=668,721 円
紹介料=7,716 円 (Google AdSense 含む)
楽天市場が倍増。
アマゾンは激減でした。先月までとコンテンツの趣向は変わっていないはずなのですが、どう違うのか不明です。
Google AdSense は 1千円弱 でした(1ドル=105円で換算)。アフィリエイトリンクを生成する手間がないので、楽ですが、まあ、何もしていない分相応ということでしょうか。
ありがとうございました。
11:39 午前 in affiliates |
|
(0)
|
(2)
|
待っていればタダになる、わけでもない
「極上の休日」は本blogの Ideak Break (理想の休日) に通じるものがある(名前だけですけど)。
華道はよくわからないが、おねえキャラの假屋崎省吾は見ていて楽しい。
いつもながら脈絡なく、狂牛病(BSE)や鳥インフルエンザのニュースで、競売(オークション)のシーンを何度か見たので思い出したことをメモっておく。
美術品などでおなじみのオークションは、普通、値を上げていく。
普通、ってあんた、値を下げていくのは変じゃないの?あ、「逆オークション」ってやつ?…ではない。
假屋崎省吾もお世話になる生花の市場(花卉(かき)市場)では値が下がっていくのである。
セリ下げ方式(price down auction)という。
値が下がっていくのなら、我慢していれば激安で手に入れられるはずだが、そうでもない。みな、商売なのだから、早く入札しなければ売るものが手に入らなくなってしまうのである。だから、みなどんどん入札する。
値が上がっていくオークションは、誰かが値を付ける限り、いつまででも応札が続くが、セリ下げ方式では誰かが応札したら、それで落札なので、すぐにカタが付く。オークション時間の短縮にも役に立つのである。
11:14 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
アウトドアに映えるポルシェ・カイエン
Porshe Cayenne (Porshe Japan)
妙高で見かけたポルシェ・カイエン。
写真で見たり、ディーラーでちらっと見る限りでは、決してかっこいいとは思えなかった。むしろ、なんじゃこりゃ?と言う感じ。
しかーし、こういうアウトドアに置いてみると、どういうわけか”映える”んですね。
600~1,200万円 ですか。すごい価格幅がありますな(ガリバー)。
エリッサちゃん7才。コスプレ歴3年
たぶん超有名サイトだと思うんですが、cosplaylab.com を小一時間かけて1/10ほど見ました。
んで、2つほどピックアップ。
Haruka
EllissaK7
EllissaK7ちゃんは7才にして、コスプレ歴3年!
実物との対比があるんですが、まあ似てると言えるんですか?
元ネタを知らないので、どうにもコメントできません。
「住めば都のコスモス荘」って何ですか?
アメリカで流行ってるんですか?
小鳥 (a little bird): 海外のコスプレ事情:美形編へのトラックバック
波紋とか (ツェペリさんではない)
WakuWaku
3D波紋とか、なんか気持ちいい。
ところで、ウチのPCはJava Appletを動かすと、冷却ファンがフル稼働し始める。
山吹色の波紋疾走(サンライトイエロー・オーバードライブ)である。
非常にうるさい。
異空間==お花畑: 午後の胞子を飛ばしている・・・。から。
宅ファイル便
私もお世話になっています。
無料ですが、大阪ガスの子会社が運営していると言うところも、微妙に信用力があってよいです(なぜが to ドメインですけど)。
四千粒: 便利。へのトラックバック。
レゴが集まらない
nmkのなんとなくまったり日記: legoが欲しい
実は、私も困っています。
まったく、よけいなお世話ですが、レゴで「家」を作るとなると、相当数のブロックが必要になります。米国などではバルク売りで基本ブロックだけ2000個とか、「窓」だけとか売っているのですが、日本では扱っていないので、困ります。
安上がりな方法は、Yahoo! オークションで中古を集める(キロいくらで売ってる)か、ネットショップですね。
なんとかならんかな。
車がスタックしちゃった女の子萌え
アメリカさんは、よくわからないなあって、改めて思う。
「車がスタックしちゃった女の子萌え」とでも言うんでしょうか (carstuckgirls.com)。
いや、ちょっと違うのかも。理解しようとは努力しないことにしました。
HuntingGirledCollective: ゴツいヘッドホンした女の子へのトラックバック
エステの日経っていったい…
こんなblogもやっているので、つい気になってしまうのが日経。
なぜか世の中には日本経済新聞社と関係ない日経が多数あります。
その中でも特に気になる会社たち。
- (株)日経 仏壇のお掃除をする会社(静岡)
- 日経玩具(株) おもちゃの製造、販売(鹿児島)
- (株)日経総合ガーデン 造園業 (滋賀)
- 日経造園(株) 造園業 (京都)
- 日経団総合コンサルティング(株) 経営コンサルタント (千代田区)
- 日経データセンター(株) エステティックサロン (目黒区) (データセンターでなぜエステ?)
- 日経ビジネス工学院 専門学校 (沖縄) ((株)日経フォーラムも関連企業)
- (株)日経ランド 不動産業 (大田区) (経済に関する総合テーマパークではありません)
- (株)日経リビング 不動産業 (江戸川区) (東西線で大きな看板が見える。こういう雑誌があってもおかしくないネーミング)
- (株)日経 (HPなし) コイン洗車場やモーテルなど(山梨)
- (株)日経アミューズメントサービス (HPなし) パチンコ店(大阪)
- 日経勧業(株) (HPなし) 貸金業(福岡)
- (有)日経システム研究所 (HPなし) 経営コンサルタント(兵庫)
- 日経総研(株) (HPなし) 焼却炉など販売 (中野区) (日経の総合研究所ではありません)
- 日経タイプライター販売(株) (HPなし) OA機器、タイプライターの販売 (千代田区) (タイプライターって今売れるんだろうか?)
ほか、多数の不動産業、建設業社があります。
「日経」という文字の組み合わせに、”日本経済”以外の何か意味があるのでしょうか。
メグミルクの怪(包装向上委員会)
日経デザインで「包装向上委員会」という連載がある。ウェブでも部分的だが全回が読める。
第1回、「明治おいしい牛乳」×「メグミルク」、「安心感の白、インパクトの赤」
個人的に気になったのは第1回の「メグミルク」である。メグミルクがスタートしたとき、赤という斬新さが目を引き、売り上げは上々だったと聞く。しかし、自分はどうしても「赤」はおかしいと思っていた。当然、アンケートも同じ結果が出ている。「赤」に牛乳らしさなどみじんもない。日本ミルクコミュニティのページを見てもわかるように、牧場に赤はないのである。
以下、第2回~最新回のリンクです。
第2回、薬用デオドラントスプレー3種、「消臭剤らしく見えた時点で女性はノー!」
第3回、「キシリトールガム」×「ポスカム」、「後発の緑は果たして正解だったのか?」
第4回、「キンチョール」新旧比較、「”絵”を引いて”文字”を足す微妙な駆け引き」
第5回、「キャラメルコーン」新旧比較、「菓子をほお張るおとぼけ顔の確信犯」
第6回、「おいしい牛乳」対決、「濃紺と牛乳ビンでさわやかさに対抗」
第7回、「キリンサプリ」新旧比較、「一転突破型から機能連呼型への進化」
第8回、健康緑茶対決、「直球のへルシア、作り込みのフラバン」
(カラーコーディネーターが送る「色いろスクエア」: 見るからに痛そうな歯医者へのトラックバック)