ラジコンヘリ達人達の神業映像集
まるでトンボ!ラジコンヘリ達人映像の映像はAlan Szabo Jrさんの妙技でした。いつも教えてもらってばかりで申し訳ないので、自分でも探しました。
ラジコンヘリ達人達の神業集をご覧下さい。
クラッシュシーンもあります。
ローターが割れただけで5千円です。初心者にとって、財布に厳しいホビーです。
おつりの渡し方に流行あり(?)
「「僕が本当に若かった頃」: 人気を得たいならば店員はお釣りを濃厚に手渡しするべきだと結論したい。」を読んで。
手のひらを包む「ぎゅっ型」
1年前くらいに流行っていたような気がします。これを最初にやられたのはファミリーマート。その後、社内の売店や、ミスタードーナッツでも見かけるようになりました。
不思議なのは女性店員だけがこれをやるということ。男性店員はやりません(やられたら気持ち悪いわけですが)。
上から落とす「じゃら型」
そういえば最近、「ぎゅっ型」はいないなーと思っていたら、現れたのが待っている手のひらの数センチ上から落とす「じゃら型」。これを最初にやったのは社内の売店の店員です。ちょっとムッとしました。その後、モスバーガーなどでも見かけるようになります。こちらは男性店員、女性店員区別ないです。
主流は「そっと型」
と言うことで、おつりの渡し方には流行がある、と自分では結論づけています。もちろん、大半は普通に渡す「そっと型」なので、意識することは少ないのですけど。
アメリカは「トレー型」
ところで、例によってテレビのオボロゲなメモリーですが、米国のレジでは相手の手のひらに直接渡さないでトレーに置いて差し出す「トレー型」が”正しい”という番組を見た記憶があります。それは何故か?
たとえば、店員が白人で客が黒人の場合、相手の手のひらに触れたり、触れなかったりと差が出てしまったとき(故意ではない)、人種によって差別している、黒人だから触らなかったなどという、いわれのない非難を避けるためだそうです。だから、誰にも等しくトレーに置いて差し出すのだそうです。
TABASCO PEPPER: お釣りの渡し方、風に舞う花弁 | お釣りの渡し方もトラックバック。
(マルチトラバってOKなのかなぁ。)
goo BLOGのNGワード検問で牢屋入りです
goo BLOGの新着リストにはNGワードの設定があって、タイトルやサイト名が引っかかるとリストに表示されないらしい。
ということを、バグですよ!@gooや南無の事件帳で知った。へえぇ。
って、思っていたら…
3/8 を最後にリストに反映されてないじゃん。ひっかかってるよNGワード。ジェイルだよ。しかも、該当エントリーだけじゃないんだ。以降、全部ダメになってる。まさに牢屋入り。
わーん、出してくれよお。オレは無実だー。
たぶん、ひっかかったのはコレ「おしっこワンちゃん」だ。間違いない。というわけで、むだづかいにっき:NGワード集めませんか?に協力します。
でも、これ子供のおもちゃなんですけど。
「おしっこ」はNGワードです。たぶん。
トリビアを実践 「バスケ編」
もはやライフワークか、強迫観念かという感じですが、請われもせずにもう一度。
裸でバスケ
(ticklefight.com)
過去の裸でシリーズ:
「サッカー編」
「バレーボール編」
「体操編」
オフィスでは開かないことをお勧めします。責任持ちません。
わたしは何人(なにじん)?
Blogzine ブログ人 お題3「ご当地を自慢します」へトラックバックすると、自分が何人かわかるらしい。ワクワク。
「ご当地を自慢します」
- 本当の秋葉原はこっちにある。
普通、秋葉原だと思われているところは、「千代田区外神田」です。本当の秋葉原は「台東区秋葉原」です。秋葉原は台東区のものです。千代田区のくせに秋葉原言うなー。
「ラブひな」FLASH ゲーム
「ラブひな」が漫画か、アニメか、ゲームの何かであること意外知らないのですが、なんか見つけたので報告、報告。
LOVE HINA : Sim Date RPG
「ラブひな」のFLASH ゲームです。
全然プレイしてないし、元ネタ知らんのでコメントできません。(だったら何で書く?)
coolio'sより
ミスターテレマーク 山田誠二氏
TAJのパタゴニアカップを観戦
ミスターテレマーク 山田誠二氏の前走も見られたので、幸せでした。デジカメ動画を撮ってみたので、よろしかったらご鑑賞下さい。
↑こんな映像じゃあ何にもわからんと言う方へ。テレマークDVDのおすすめはコレ!「アンパラレルド」。1、2、3巻あります。ありえない映像、てんこもりです。
薪ストーブビジネスって意外とよくできてる
脱サラして、「薪ストーブ」販売の会社を立ち上げたというテレビを見て、メモメモ。
ストーブって、冬しか売れないじゃん?!どういう商売なんじゃろ?と思っていましたが、調べてみると、なかなかよく考え抜いたビジネスかもしれないと、感心したのであります。
- 薪ストーブを売ります。楽天で調べると30~50万円ほど。高額商品です。設置費用も必要です。
- 納入したら、薪を売ります。20kgで2千円ほど。冬季はずっと、毎週局?けます。日銭が稼げます。
- 冬が終わったら、ストーブの掃除などメンテナンスをします。煙突掃除など、結構大変らしいです。
- 春から、営業します。新築やリフォームする家を探します。1へ戻ります。
石油ストーブやガスストーブと違って、2と3のビジネスがあるので、収入源が増えますし、自然と顧客とのつきあいを絶やさないようにできます。
いくつか本もあります。山渓などアウトドア、ログハウス系が多いですが、普通にストーブとして薪を選ぶ人も多いみたいです。
薪ストーブって何じゃ?という方はこちらをご覧下さい。
ぴょんぴょんおーじ-Daily PYoN2: 薪ストーブ
10:47 午前 in Television |
|
(2)
|
(0)
|
某氏が機内持ち込みしようとしたものとは?(離着陸時は電源をお切り下さい)
「今さら人に聞けない××」ってことで、自分で調べました。
Numeri ってなにさ?
4コマ日記サイト [akinee]で熱く語られてるんですが、ワタクシ、大いなる出遅れ組なもんで、何のことやら…。
Numeri
patoさんの生み出す独特の言葉遣いにイカレタ人続出。ナルホド。フムフム…と読み進める。くりくり、スクロール。スクロール。
読者はヌメラーと呼ばれます。有名サイト
(DJ毒withろるろこす太の小説にもっと光を 総合リンクより)
「2/28 Numeriキャラバン2004 Round7」
衝撃!patoさんってテロリストですか!
そ、そんなもの機内持ち込みする気だったんですか!
やっぱり、離着陸時は電源切らないといけないんですか?
ところで「Numeriキャラバン」ってなに?
参考:
「搭乗前に危険物捨てて=廃棄ボックスを設置-成田空港」(Yahoo!ニュース - 社会 - 時事通信)
やまねこの日々徒然:飛行機の「危険物」とそうじゃないもの
blog に口挟んでもいいですか?
電車とかで、近くの人の会話、
「ねぇねぇ、ロードオブザリングの主人公なんて名前だっけ?」「フロイド?」そういうのが耳に入って来ると気になるじゃないですか。
「フロドだっちゅうの!(古)。フロイドって夢判断でもする気か」って口挟みたくなるでしょ。(←この話は作りました)
同じことが blog でもたまにあって、「それ知ってる~」ってムズムズすることがあるんですけど、言った方がいいのでしょうか。「誰か教えて」って書いてあるならともかく、独り言調だったり、間違ったこと書いてあるとき指摘した方がいいのかな。
よけいなお世話じゃ、恥かかせんなや!ってふてくされられるのもヤダし。
まるでトンボ!ラジコンヘリ達人映像
雅楽多blog:妙技!ラジコンヘリアクロバット映像
いいもの見させてもらいました。
また、ラジコンヘリやりたくなってきたなあ。
なんせ、ホバリングも満足にできないうちに挫折したんで、どうやったらあんなことができるか想像もつかんです。
ローターを通常と逆方向に動かせるのかな?
実物のヘリじゃできない芸当だな。
いや、シコルスキー (SIKORSKY) のコマンチ (Comanche)ならできるかも?コマンチは連続ロール(アエロバティックス日本グランプリ マニューバーのいろいろ)できるし。
ついでなんで、カメラ搭載ラジコンヘリ DraganFly のページを載せときます。
ミニチュアヘリ Pixelito。あり得ない大きさです。その他色々。
不耕起栽培は楽チン農法か
「ふこうきさいばい」という言葉をテレビで聞いて、なんだろなーと思っていたのだが、それっきり忘れていたのを思い出したので、ちょいと調べてメモメモ。
番組は途中から見たので、わからなかったのですが「不耕起栽培」と書きます。文字通り「耕さず」「掘り起こさず」栽培するそうです。
不耕起栽培とはいったいなんでしょう?によると、
それを石灰撒かない、耕さない不耕起栽培では、極端な話、大根を抜いた穴にポット苗をはめ込んでしまえばOKです。 あらかじめ苗を作っておけば、作が終わったその日に次の定植完了になるわけです。だそうだ。テレビでも刈り取った作物の根とか、茎とかそのまんま残してた。
いくつか調べてみると環境に優しいとか、共生とか言うキーワードが多いですが、番組を見た限りでは、
耕さなくていいから楽チン。みたいな感じでした。
後継者不足のおじいちゃん、おばあちゃんにも好評。
おまけにおいしいよ。
これって、自分的にはすごいショック(コペルニクス的転回ってやつ?パラダイム転換?)なんですけど。だって、農業と言えば畑を耕して、土を返してっていうそういう作業が大事で、それが土を育てるってことなんだよーって、小さい頃から教わってたから(って誰からだよ。都会育ちのくせに)。
こんなことメモって、何に使うんだろう>オレ。
Radio@Netscapeを試す 「ネットラジオ放浪記」
Radio@Netscapeがなかなかよい。
これまで、いろいろなネットラジオを試してきました。どれも満足できずに、うろうろしてるんですけど。
Radio Free Virgin
無料版ではほとんど選局できない。かっこいいし、聴きたい曲(ジャズ)も4局ある。大問題なのは、起動が重いこと。起動失敗も頻発するので、有料版にも申し込んだがやめた。RealOne
有料版にも申し込んだが、ジャズについては無料版と差がないのでやめた。HTTPだけでは、聞ける局に限りがあるので不便。Windows Media
使い方がわからない。ユーザーインタフェースがおかしい。聞きたい局がないし、探せない。Winamp
かっこいいのは認めるけど、インタフェースがごちゃごちゃしすぎ。枠がくっついたり離れたり、理解できない。選局が困難。
いつものきもち: Radio@Netscapeで教えてもらいました。
「タイプパッター」はあんまりだ
「タイプパッター」はあんまりじゃないですか。
せめて、「タイピスト」くらいにしておいてください。
まあ、でも彼らに比べればマシな方ですね。贅沢言える立場じゃありません。
「タイプ人」とか呼ばれたくないし。
小鳥 (a little bird): 自分がどのblogサービスを使ったらいいか、一発で判断する方法へ
ボブサップの敵の友達(?)のブログ発見!
brogue: Friend of K-1 Fighterより
「私の友達が27日の土曜日にボブサップと闘います。応援してあげて。」blog もサップにまで届くか。世界は広いのお。
TEPCOの部屋と井川テプコ
日々是好日@英蔵blog: 井川テプコとTEPCOひかりから
TEPCOの部屋で井川遙改め、井川テプコさんが暴走しています。
好きです。こういうアホアホな企画。SMAPとか、広末なんかよりずっと好感持てます。
ブロガーこそ見出しの著作権を主張すべきだ
「Yahoo!ニュース:見出しに著作権認めず=ネット引用めぐり読売敗訴-東京地裁」という判決について、ネット上ではおおむね好意的に、「これで見出しが自由に使えて嬉しい」というような論調で語られていますが、私はそうは思いません。私の意見は次の2点です。
- 見出しにも著作権はある。いかに短かろうが、事実の伝達に過ぎなかろうが、創作物である。
- 元々、見出しを引用するのは自由に行って構わない。今回の行為は引用ではなくコピーだ。
よく「見出しに著作権があったら、自由に引用できなくなる」と言われますが、それは誤解です。著作権があっても、正しい引用は自由に行えます。
今回、デジタルアライアンスが行ったのは引用ではなく、コピーです。見出しをただ羅列しただけなのです。もし、仮にデジタルアライアンスが見出しを羅列するだけでなく、「この見出しに注目!」とか「今日の重大ニュース」などと独自の価値観を付加していれば、それは引用であったかも知れませんが、彼らはただコピーして、ライントピックスというツールに流し込んだだけなのです。
「ブロガーは歓迎派だ」のような風潮も危険です。あなたのブログで同じことをされたら、どうでしょう。多くのブロガーは見出しを”考えて”います。試しに同じトピックスを扱ったブログをMyblogなどで検索してみて下さい。千差万別、皆さん色々工夫しています。それをひとくくりに、表現が平凡だとか、短いなどと言われてはたまりません。
「歓迎派」の記事はたくさんあるので、ここでは懐疑派、反対派(と私が勝手に見た)ブログから少し引用します。
「見出しに著作権認めず=ネット引用めぐり読売敗訴-東京地裁」そうなんです。見出しによって記事が読まれる、読まれないという事実をもっと重視すべきです。新聞社や雑誌社には「見出しを付ける仕事」があるのですよ。彼らの仕事を、あたかも記事本文を入れたら、ポンと見出しが出てくる機械作業みたいに扱うのはおかしいです。一言とはいえ、想像性の産物です。とくに東スポ。もはやアートの域。
「ズゴックNO.1:著作権の範囲」そうなんです。ネットで配布したから著作権は主張できないみたいな論調は危険です。それは自由とは言いません。やったもん勝ちの無法地帯になってしまいます。もひとつ、ネット上でと判決で言ってますが、ここも気になります。オンラインメディアの著作権を訴える力が激減しますでしょ。これでは。
「TRIVIAL TECHNOLOGIES」そうなんです。短いから誰が付けても同じだと言うならば、記事に限らず、「18文字以下は著作物とは認めない」とすればいいじゃないですか。「ニュースはみてもらってナンボ」についても、見出しの権利を確保できるからこそ、配信できる安心感になるはずなのです。またそれは制作者たるメディア側の営業権利であって、他人が勝手に商売にしていいことではないはずです。でも実際は,見出しにこそいろいろなノウハウとか努力とかがこめられているんだと思いますがねえ。一方,ニュースはみてもらってナンボなので,メディアとしては,呼び水となる見出しは積極的に配信すべきではないかとは思いますが。
参考記事:
「ネット記事の見出しに著作権なし」読売新聞が敗訴 - asahi.com : 社会
HP見出しに著作権なし 東京地裁判決、読売敗訴 (共同通信) - goo ニュース
(マジなエントリーを続けると、熱くなっちゃうなぁ。イヤほんと、汗かいてきた。)
(ちなみに、上記のブログにはトラックバックしてません。マルチトラックバックになっちゃうんで。)
お客様に不快感を与えない人種は?
朝日新聞に載った記事「[be Report] カラー、基準は色々 意見多様で企業悩む」(2004/03/20, 朝日新聞 朝刊)(asahi.comのページ)ですが、いまだにそういうこという人とか企業とかあるんだなぁというのが、感想。
都内の老舗(しにせ)百貨店関係者も言う。「たしかに人権侵害すれすれの危うさがある。しかし、ヘアカラーを嫌う顧客にも姿勢を示さなくてはいけない。微妙なバランスを保ちながらの判断なのです」すれすれってゆうか、アウトじゃないの?まあ、日本だから許される議論かもね。たとえば米国だったら、そもそも基準が”黒”じゃないからさ。
イメージはベネトン (Benetton)(日本のサイト)の広告ですが、この多様さを見てください。どれか不愉快な髪の色ってありますか?
「戸別訪問をした技術担当者が、『髪が茶色い』とお客様からおしかりを受けた。お客様に不快感を与えない色はありますか」(ガス会社)お客が言えばなんでも従うのか?ということだと思うんですよね。あるいは、何でもお客のせいにしてませんか?と。
「『肌が黒い』とお客様からおしかりを受けた。お客様に不快感を与えない人種の肌の色はカラースケールで何番までですか」
(なんか、ひさびさにマジなエントリーなんで緊張するなぁ。)
10:17 午前 in Current Affairs |
|
(0)
|
(0)
|
金正日さんのブログを発見!
金正日 (キムジョンイルl) さんの blog (Kim Jong Il (the illmatic)'s Journal)を見つけたのですけど…
このブログの存在について、福田官房長官のコメント:
このブログにつきましては報告を受けておりません。したがいまして、その情報が今こうして公表されるということは大変、戸惑いを感じざるを得ません。(言うまでもありませんが、アレです。)
このブログがどうしてそこにあるのかよく存じませんけれども、私どもはそのブログについてコメントを求められても、プライバシーの問題もございますし、外交上の問題もあろうかと考えて、コメントは控えさせていただきたいと思います。
平川地一丁目
平川地一丁目というのがバンド名なのだが、さすがに現住所ではないらしい。平川地は昔の住まい静岡市清水平川地で、今は新潟県の佐渡島だそうだ。ちなみに兄弟の名は兄・林龍之介(1988年生)、弟・林直次郎(1990年生)である。
まあ、それはそうとして、なんで趣味でもないこと書いているのかというと、まずはこれを見ていただきたい(平川地一丁目ホームページ)。
どうだ!このアンバランス!弟・直次郎君、かわいいー(決してそういう趣味はないが)。
「直次郎の日記帳」も読んでみて欲しい。「今日、学校で掃除の時間に、テントウムシを発見した。」である。こ、子供だ、正真正銘。
吉田兄弟とガチンコ勝負である。
さくら (輪唱)
森山直太郎の「さくら(独唱)」 の”独唱”が気になっている。
「さくら (輪唱)」のイメージ(サビ) (IE以外の人ごめんなさい)
突っ込ませても、つけ込ませるな
このいささか下品な言葉は24 Twenty FourでCTUにジャック・バウアーの代理でやってきたアルバータ・グリーンが、バウアーと不倫していたニーナ・マイヤーズに言ったセリフです。
例によって吹き替えで見ていたので、原文がどうだったのかよくわからないが、韻の踏み方が見事。
適当に探したページで、これだと思うものを見つけたので、一応掲載しておきます。
"Let them screw you, but don't let them screw you over."なーんだ、原文はまんまか。screw の「圧力をかける」ような意味にかけたんだね。
「突っ込ませても、つけ込ませるな」
11:15 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
トリビアを実践 「サッカー編」
トリビアを実践「バレーボール編」にはまったく反響がなく、これはひとえにバレーボール人気のなさが原因であると決めつけております。
そうとなれば、ここはもうサッカーしかありません。これでどうだ!
「裸でサッカー」 (MPEG)
(もちろん、自信を持って、又引きです。Laugh It Up)
サイクロン掃除機の変なフェールセーフ
ウチの掃除機には不思議な、理解しがたいフェールセーフ機能がある。
いわゆるサイクロン式でゴミカップを赤丸の部分に取り付ける(シャープ製。リンク先は最新機)。また充電式なのだが、電源を直接とることもできて、それは黄色丸の部分に差し込む。黄色丸の部分にはふたが付いていて、ふたを開けなければ電源コードは差し込めない。
問題のフェールセーフは電源コードのふたに付いている。
ふたを閉めれば、充電式掃除機として使えるのであるが、開けたままでは、充電池が機能せず、なにも動かないのである。
初めてこれをやってしまったとき、「買ったばかりなのに壊れた」と思って、あやうくサポートに電話するところだった。
一方で、フェールセーフが付いていないのが、ゴミカップである。
ゴミカップを付け忘れた状態でも、掃除機の電源が入ってしまうのだ。おかげで、カップなしで掃除して、あらかた終わったときに「ありゃ、ゴミカップないじゃん。やり直しだよー」ということが何回かあった。やり直しどころか、ゴミを部屋中にまき散らしていたのだ。
フェールセーフの付け方が逆なのではないか?
- ゴミカップが付いていないときは、動かないで欲しい。
- 電源コードがなければ、ふたがどうであろうと、充電器に切り替えて欲しい。
木村剛の 「戦略経営の発想法」が届く
木村剛の「戦略経営の発想法」が届く。
まだ読んでいないので、感想が言えない。何もしないのも芸がないので、大きさを測ってみました。
重さも量ってみた。550gだ。重い。
とりあえず、あとがきを読んだ。本文は400ページもある。いつ読もうか…。
VOA Special English を聞き流す
「[On Off and Beyond] 話せる・聞ける英語の勉強法」がためになります。(2004/4/13、間違えてここに来てしまった人のために改訂)
Voice of America (VOA) Special Englishを聞いている。
一応、英語の勉強のつもりである。
ものすごーくゆっくりと話す(通常ニュースの1/3くらい)ので、ほとんど全部聞き取れる(嬉)。
しかし、これでも置いてけぼりくらって、聞き取れるが、意味はわからなかったりする(泣)のがちょっと悲しいが。
"AMERICAN MOSAIC" のコーナーは、英文付きで”朗読”してくれるので、字ずらを追いながら聞くこともできる。
普通のスピードはこっち
NPR Morning Edition:普通だと思う。発音もはっきり正しく(だからといって理解できるわけではないけど)。
CNBC Newsground:子供向けニュースのはずなんだけど、速いし、聞きづらい。何言ってんだか、ちーともわかんない。
一人乗りヘリコプター GENH-4
前回、タケコプターのエントリーを書いてて、何か忘れてるような気がしてたのですが、思い出したので、メモメモ。
エンジニアリング・システム株式会社のGENH-4
こちらの方が二重反転ローターなのでタケコプターに近いです。
変人偏屈列伝、他。荒木飛呂彦2点購入
いつのまにか発売されていた荒木作品2点を購入。
「ゴージャス★アイリン」
「変人偏屈列伝」
「変人偏屈列伝」は読んでなかったので、楽しみです。
それから、あのー、最近「バオー」の新作が読みたくて、ムズムズしてるんですけど。ダメですか?荒木先生。
VW トランスフォーマーとタケコプター
ロボットじゃないけど、メモ代わりにポスト。
Solo Trek XFV
タケコプター( (R) 藤子不二雄)ですね。
飛んでる映像をご覧下さい。
ところで、車を素手で止めるロボット!でリンクしたトランスフォーマーは車じゃなくて、「靴」じゃないか!という苦情が多数(来てませんけど)。
これもメモ代わりに、車のトランスフォーマーを2点。
MAZDA Transformer RX-8(親ページはこちら)
VW Beetle Transformer(親ページはこちら)
車を素手で止めるロボット!
[ kinobori ] : web | ロボットはこうじゃなくっちゃ!より。
(自分では一個も探し出していないわけですが、これも載せねば。)
元ミニクーパー技術者による名無しの自家製ロボットです。
なんとエンジン駆動だ!(OCNによる翻訳ページ)
コレ、ぜひ見て下さい!
車を素手で止めます!
ぎゃぼー!すごいデス(© のだめ)。
ちなみに肩のタイヤですが、どうやら作者さんはトランスフォーマーを目指しているようなのですが、詳細不明です。
専門家をだませ! Faking It
NHK BS1で放送しているイギリスRDF 制作の番組 「なりきりドキュメント」 Faking It がおもしろい(Cannel 4に詳しいページ)。
要は「本物は誰だ」なわけだが、本格的というか、そこまでやるかというドキュメンタリーなのである。
3/17の放送は「パンクロッカーがクラシック指揮者に」。
ロンドンで見つけたパンクロッカーを本物の指揮者に仕立て上げる。彼はそれまで指揮などしたこともないし、それどころかクラシックを聞いたこともない。ベテラン指揮者2人がかり、音楽学校にも通い、1カ月特訓する。
最終試練は満席の観衆と審査員の音楽家の前でのフルオーケストラの指揮である。本物の指揮者と競演し、ニセ指揮者であることを見破られなければ勝ちなのだ。
結果は2対1で見破られてしまったが、見破った審査員2人の理由は「立派すぎた」であって、技術性ではなかった。だましのテクニックが目に付いたと言うことだろうか。おもしろいことに、その審査員は総合点では彼を一位に推していて、「わけがわからん」という表情をしていた。
同番組の過去放映分を見ると冗談みたいな組み合わせばかりだ。
「ウェブサーファーがサーフィンに挑戦 Web Surfer to Wave Surfer」そんなアホな!だませるわけないじゃん!?
「ゲーマーがレーシングドライバーに Games Tester to Racing Driver」
一方、もしかして、おもしろいかも?というのもある。
「チェス棋士がフットボールの監督に Chess Player to Football Manager」NHKさん、お願いします。これ放映して下さい。
10:31 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
実用化間近、バッタロボット登場!
VREAP GATHERING SYSTEM - 六足歩行重機から
Plustech社の歩行ロボット "FOREST HARVESTER"。
林間作業用のパワーローダーですね。
色といい、動きと言い、バッタです(飛びませんけど)。
ムービー 1、ムービー 2、ムービー 3
あいそを振りまくのはソニーにまかせて、ホンダとか、トヨタも目指す方向をこちらにも向けた方がいいと思うのです。
そりゃあ、昔は「アトムを目指せ」っていうモチベーション高かったかも知れませんけど、どうなんでしょう?今は、ガンダムとかパトレイバーとか、ビッグサイズな操縦型の方が人気あるんじゃないのかな?軌道をそっちに向けた方がいい人材集まりまっせ。社長。
独創的なアイディアを最初に思いつきました
「人気ウェブログは頻繁に「無断引用」――ウェブログ間の情報の流れを解析」なる記事が話題になった。
多くの人に読まれているウェブログ作者が、必ずしも独創的なアイディアを最初に思いついているわけではないという調査結果が、米ヒューレット・パッカード(HP)社研究所によって発表された。失礼なことを言わないで欲しい!

「コラボレーションとボラギノールは似ている」ことを発見したのは私である。

≒

人気ウェブログでもなければ、独創的なアイディアでもない?
HP が私のブログを調査対象にしていないことだけは事実なようである。残念だが。
高橋尚子と吉澤ひとみの家系図!
FurlongBlog | 有名になると親戚が増えるがすごい!
おー、こういう関係かー。
もしかして、広瀬隆さんの弟子ですか?
ZAKZAKによると「高橋選手は、ノーベル化学賞の白川英樹・筑波大名誉教授(64)との親類関係がわかったばかり」だそうなので、これも家系図に加えて欲しいです。
(6人で世界中みな友達だ理論から考えれば、これだけ離れてると、日本人全員が親戚っぽいですけどね。)
参考:
モー吉澤も高橋尚子の親せきだった! (ZAKZAK)
たまごっちが帰ってくるらしい
かえってきた たまごっち+プラスなる新作たまごっちが発売されるらしいが、どうだろう。買うかな~>我が家。また無駄遣いだな~。
赤外線通信搭載か。どうだろう。どうせなら Bluetooth でアドホック PAN ネットワーク(参考:無線アドホックネットワークの現状 (PDF))を構築して、たまごっちがふらふらと家出するとか、んで、「沖縄生まれのたまごっち、帯広で発見!」なんてことになるとおもしろいんですけど(妄想)。
US版たまごっちパロディ: ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会も必見。
良スレの予感(?)
「メッセの女【実況中】」が良スレの予感なのである(スレぢゃないけど)。
実況ですか?ネタですか?
「CROSSBREED クロスブリード!: カプール板のレスをコピペして鬱になるスレにワロタ」のように爆撃されるのですか?
24 10時まで
24 Twenty Fourをやっと10時まで見た。
ご本人には申し訳ないが、ジェイミーが登場しなくなってくれてよかった。
ジェイミー・ファレル (Jamey Farrell ) 役の Karina Arroyave が、どうしても濱田マリ(モダンチョキチョキズ)に見えてしまって、困っていたから。
≒
参考:
24 Twenty Four
24-TWENTY FOUR-おいしいキーファーを探せ!
05:04 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
ニセ・キプリングを激写
街で見かけたニセ・キプリング。類似品である。
マークのデザイン、ジッパーの形状、布地のシワ加減などキプリングそのものである。
マークが大きいこと、マーク外周のブランド名が違う(なんて書いてあるかは読めなかった)こと、ベルトが縞模様な部分が異なる。
orkutで上司と出会った
その後、たけぞうさんから invitation をいただき、めでたく参加できました(感謝)。
で、ネタにしようと思ったのですが、何にも思いつきません。
コミュニティにも入ってみたけど、海外の人とオフ会でもないし。
とりあえず、適当にありそうな名前で検索したら社内の人が何人か出てきたので、勝手に「友達」にしました。
その後、勝手に友達にした「上司」(遠い部署の人。あまり話したこともない)から連絡が…。
「今度、昼飯でも食おうか。」あ、これも出会い系?つーか、オジさんだけど。
AFRA と ポリアカ。”芸”と”芸術”は紙一重?
富士ゼロックスのCMの人AFRAと比べたら怒られそうだけど、どうしてもダブってしまうのがマイケル・ウィンズローです。
ポリス・アカデミーの”音真似”警官です。”芸”と”芸術”は紙一重ってことでしょうか。
ポリアカのヘリコプターは斬新でしたね。口パクのエフェクトかとも思いましたが、カジノなどのショウで活躍しているみたいなので、本物なのでしょう。1984年の映画なので、見てない人も多いかも。AFRAファンは必見です(ごめんなさい)。
ここから、例によって、ウロ覚えのガセネタっぽいですが…
AFRA は3つの音を同時に出せると言われてますが、Bobby McFerrin や松任谷由実もそういう声帯を持っているとのおぼろげな記憶があります。
モンゴルの伝統的な唱法(発声法)で喉歌とかホーミーとかいうらしいです(参考:ホーミー・ワールド/ 私とホーミーの関わり、1996年 11/23 NHK総合テレビ「松任谷由実モンゴルをゆく~神秘の歌声『ホーミー』への旅~」)。
NHKの番組は再放送を待つしかない(ユーミンマニアの店BAR babylonが閉店しちゃったし)ですけど、こんなCDもあるので、聞いてみるとおもしろいです。
effective2:この人だあれ?「富士ゼロックスのCM」へのトラックバック
トラックバックの自主ルール (追補)
トラックバックの自主ルールは、いまだ暫定版ですが、ちょっとだけ付け足し。
「記事に言及しないトラックバックに対して」に書かれたような引用も、言及も、リンクもないトラックバックというのもありだと思いました。N@N さんいわく「『同じ情報のグループ化』という意味合いでトラックバック」です。
「主張としてのトラックバック」では、
参照した記事を書かれた方に、「あなたの記事を参照しましたよ。」と知らせればいい、と考えます。トラックバックはそのための機能であると割り切ります。とありますが、まさにそのとおり、記事中にリンクを張るのも、トラックバックするのも同レベルの仁義だと思いました。
「記事に言及しない…」では、ちょっとイジワルな言い方で、
つまり自分のサイトに誘導したいがために、トラックバックしまくっているのでしょう。つまりトラックバックスパムですね。と書かれてしまったようですが、これはあまりにうがちすぎた考え方ではないでしょうか。所詮非営利、集客にあくせくしているわけではないです。
私自身は、トラックバック先 blog の読者の誘導というより、トラックバック先 blog の作者さん自身を誘導したいです。「同好の士よ、こちらも読んでみてくれ。」というわけですね。
ところで、fumika.jp へのトラックバックはできない(タイムアウト?)ので、してません。
英語使いたちの blog を読む
いくつか”英語使い”(まるで魔法使い扱いですが)の人々のblogを読んでいます。たとえばこの辺↓
- (西)東京日記
- 考えていること☆
- hanio's BLOG
自分は旅行ぐらいでしか英語は使わないし、アーとかウーとか言ってるうちに相手が察してくれるという、超能力英語ですが、まあ一種のトリビアとして読んでいます(これじゃ「バカの壁」状態だけど)。
合わせて、巡回しているサイトに engrish.com ってのがあるんですが、これが全然わかりません。何がおもしろいの?外国人が日本語間違えて「こんにさわ」とか書くのと一緒?
”ヌードル”で想像して下さい
ちょっと思うところがあって、RSS リーダーを使い、玉石混合 blog を片っ端からチェックしている。
それで困るのが、アダルト blog というか、エッチな画像をいっぱい張り込んだ blog。
いきなり、画面がバーンとピンクになったりして、オチチがデカデカとうつされると非常に困る。何が困るって、オフィスでチェックしているので、アイドルの水着ですら困るのに、電光石火の早業で「×」ボタンを押すも、間に合わず…などということになったら、明日から席ないかも…。
アダルトネタをフィルタリングできるRSSリーダーってないんでしょうか?PicsRule 書くのも疲れました。
そんなこんなを半日ほど考えていたときに、目に入ったタイトルがこれ↓だったのです。(ここから本題?)
ヌードル談義
↑あ、ほら、そんな話聞いた後じゃ、”ヌードル”って、やっぱ、アレ?「ヌードなアイドル」ってこと?そう思うよね。
頭ん中、ピンクになってきたよ。
こんなくだらないコトでトラバるのも、すまない気持ちでいっぱいですが、一応トラバっておきます。
木村剛とブロガーども in 渋谷
木村剛とブロガーのオフサイド取引
“キムタケとブロガーがサッカー見ながら渋谷でゴーるってワクワクするね!君も一緒に渋谷でゴーるゥ?”
29man the radical dubber: 「木村剛とブロガーのオフサイド取引」詳細発表!!
キャパ200!
若干の余裕がございます(かどうか知りませんが)、万事お誘い合わせの上、ご参加のほどお待ち申し上げております。
アトキンスだけじゃない、米国最新ダイエット事情
VOA Special English "American Mosaic"で知ったアメリカの最新ダイエット事情。
"Atkins diet"
大人気、「パンやパスタなどの炭水化物の摂取量を極端に減らして肉や脂肪、野菜を大量に取る」というローカーボ(低炭水化物)ダイエット法。
お肉を食べてダイエット参照。
"South Beach Diet"
心臓疾患予防のための食物(鶏、木の実、魚、オリーブオイル、穀物、果物、野菜など)を摂食する。Atkins diet と同じく炭水化物を制限するが、Atkins ほどではない。
南の島のビーチでただ寝ていればよいわけではない。
"Weight Watchers"
ダイエット仲間のグループをつくり、監視しあう。
摂食食物の制限はないが、食物にポイント制があり、総ポイントの上限が決められている。
私だって毎日体重計にのっているわ、というのは含まない。
マイクロソフトはタダでジュースが飲める
遠い昔、米国Microsoft 本社を訪問したときの衝撃!
飲み物がタダ!コンビニにあるような飲料冷蔵ケースがカフェテリアにずらっと並んでいて、どれをどんだけ取ってもタダ。お客さんも従業員もみんなタダ。
これだけで、マイクロソフトを尊敬しました(単純なやつ)。(今もやってるんでしょうか)
でも、よーく考えてみると、安い福利厚生なんですよね。
一日一本、毎日飲んだとしても、一人年間2万円くらい。売店で売っても、大した利益になるわけじゃなし、これで「おおーすげー、ウチの会社は太っ腹!」と思ってもらえるなら、お安いモンでしょ。
effective2:パパに朗報! 毎日120 円のお小遣いへのトラックバック
ファブリーズで防虫剤の臭いを取る
Take it easy........: ちょっと気になる:学校行事でから
ファブリーズのCMが嫌いだ。いちいち言わないが、あのCMが好きな人などいるのか?
あまりに嫌っていたので、「ファブリーズなど何の役に立つものか!」と思っていたのだが、ちょっと気になる:学校行事でを読んで、正統的な使い方があることを気づかせてもらった。
お父さんのにおいがヤダとか、くだらないコト言わないで、こういう普通の、役に立つ使い方を宣伝すればいいのに。
テーマソングを作ろう
Chaos Theoryから
私も・変なサイトを見つけたよ。
英語を入れると、歌ってくれる。
Let them sing it for you
サイトのテーマソングを作ってみました。
ついでに見つけたサイト。
洋楽の歌詞を検索できる。
MAXLYRICS.COM
冬のソナタの違和感は録音技術か
素人の推測なので、大いに突っ込んでいただきたいが…
「冬のソナタ」の違和感は吹き替えの技術にあるのではないか、と思っている。それも、演技の問題ではなくて、単純な録音技術の問題である。
「冬のソナタ」に代表される韓国ドラマの録音は、音声と背景音のトラックが分離されていないのではないか?
ここから、素人のうろ覚えなのであるが、米国映画ではセリフを自身でアフレコすることが多いと聞いたことがある。ロケなど、演技中の録音では品質が劣るからであろうか。アフレコできるということは、セリフ部分のトラックは分離されているはずである。トラックが分離されていれば、日本語吹き替えにも大いに便利だろう。
一方、音声と背景音が分離されていないと、吹き替えの時、元の俳優の声を消すと背景音も消えてしまう。これが違和感の原因なのではないか?そう考えているわけである。
韓国ドラマに限らず、米国ドラマでも同じことを確認した。
「ロズウェル 星の恋人たち」でも、屋外ロケのシーンではあからさまに背景音が消去されていた。路上での会話において、行き交う車の音や通行人のざわめきがないと、実に不思議な空間での会話に聞こえる。”吹き替え版が嫌い”という人の気持ちもわかるような気がする。
10:46 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
今一番ホットなアメリカンアイドル、ウィル・ハン
American Idolの Will Hung くんですね。
むちゃくちゃ、インパクトあったなあ。
私はCNNでみたんですけど、ある意味、アイドルになっちゃったかも。
私的には Paula Abdul が審査員ってとこが見所ですが。
Sawney Bean's Caveへのトラックバック
04:39 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
CASIO デイカウンターの使い方
(こんなゲージはイヤだ!キャンセルボタンないし。強制クローズはあるみたいだけど。)
計算してみると、こんな感じである。もうすぐ、半分過ぎようとしている。
自分の腕時計 CASIO Wave Ceptor DATABANK にはデイカウンターという機能があります。本来は、未来の日付をセットして、「もういくつ寝るとお正月~」のように数えるものです。
自分は、買ってすぐ、これを逆にも使えることを発見しました。過去の日付をセットすると――マイナス値だが――、そこからの日付を計算できるのです。
というわけで、デイカウンターには変なセットばかりしています。
- 生まれてからの日数(1万4千余日)
- 結婚してからの日数(3千余日)
- 40、50、60歳までの日数(これは未来、かろうじて)
人生の残り時間なんて、指折り数えるものではないのですが、60歳まであと何日、その日数で何ができるかななどと、たまには考えてみるのもよいかなー。
KandaNewsNetwork: 人生は、たった3万日へのトラックバック
INFOBAR、今度は BANANA
新色となる「ANNIN(アンニン)」の追加を発表したばかりのKDDI「INFOBAR」に、新たな計画があることがわかった。新色の名前は BANANA (バナナ)。黄色を基調としたカラーリングが特徴で、台湾バナナの旬である6月上旬に発売する予定。価格はオープンプライス。
ウソです。ごめんなさい。黄色が好きなんです。
GIANT REVIVE 購入!物欲に負けた…
物欲に負けました。GIANT Revive DX 買ってしまいました。ハクセンさんで約8万円でした。
少し感想など書いておきます。
○なところ。
- 姿勢が楽。ポジションが自由に決められる。
- 肩に加重しないので、肩こり解消するかも。
- 完全なリカンベント (Recumbents) じゃないので、視点も高い。
- 脚力が伝わる感じがする(いつもと違う筋肉かもしれない)。
- 乗り心地良し。シートが大きくて、おしりが楽。
- とにかく、かっこいい!(←これが購入の最大理由)
×なところ(ほとんど、知ってて買ったんだけどサ)。
- ペダルが重い。DX は特にチェーンの引き回しがあるので、重いらしい。
- 小回り効きません。ハンドルが最大45°くらいしか回らない。
- 荷台が役に立ちません。背もたれが邪魔で荷物おけません。
- リュック背負えません。同じく背もたれが邪魔です。
- 立ちこぎができない。急坂には行けません。下りも怖いかも。
- 重い!20kg以上ある。駐輪機に持ち上げるのつらいです。
4563 rebirth: 自転車通勤しない日記 reviveの荷物搭載方法で書いてある方法を試してみようかな。
スクール・オブ・ロック、先行予告編公開?
スクール・オブ・ロック (SCHOOL OF ROCK)がおもしろそうだ。
このサイトでは先行予告編が見られる。
(勝手に予告編に字幕付けた人って初めてみました。すごい!)
Sawney Bean's Caveへのトラックバック
亜久里さんから連絡あり
「亜久里さんから連絡あり。」
といっても、自分ではない。この人 Kenny Kato 氏↓。
Kenny's: F1
すげー!さらっと流すとこが、またすげー。
あたしゃ、もてぎには行ったことあるけど、レーサーさんはみたこともないよ(何しに行ったんだか)。
エージェント・エルロンド
ロード・オブ・ザ・リング (the Load of the Rings)「王の帰還」を観た。よかった~。
あえて言えば、長すぎるかな。自分は、水分一切取らず、臨戦態勢で臨んだので難を逃れたけど、途中退席する人(おそらくトイレ)続出でしたよ。
あと、エルロンド役の Hugo Weaving (ヒューゴー・ウィーヴィング) がエージェント・スミスに見えてきてしまって困ったよ。
=
=
エルロンドの娘アルウェン役のリヴ・タイラーの実父は、エアロスミスのスティーヴン・タイラー(ヴォーカル)です。スミスつながりということで、明日使えるものばかりです。
blogの悲しいとき
外野交響曲~すべての寂しい夜のために: blogの悲しいときに便乗します。
悲しいときー
- アクセス数が増えたと思ったら、半分以上が自ドメインからのものだったときー
- うっかり「萌え」などと書いたら、1,000/日 以上のアクセス数になってしまったときー
- typepadのバグを報告したいんだけど、英語で書かなければいけないのであきらめたときー
- アフィリエイト収入を時給換算したら、時給10円以下だと気づいたときー
「剛ちゃんと、サッカー日本代表vsシンガポール代表戦を観戦」参加表明
「飲み会やります!」が有言実行されようとしている。
また、「知っている人いないし・・・」「こういうの苦手だし・・・」なんてこれを読みながら興味はあるけど参加を躊躇しちゃっている恥ずかしがりなアナタ!大丈夫ですよ、だって...そりゃそうか!
オレだって誰とも会ったことも、喋ったことも、見たことも、ないんだもん!
そう考えると主催する側より参加する側の方がはるかに楽じゃないですか?
参加する方は、顔出して、こんにちはって言って、あとはサッカー観て、酔っぱらえばいいだけだもんね。
というわけで、トラックバック&参加表明してみることにする(都内ですよね)。
あのー、こういうの初めてなんですけど、なんか用意するものってあるんですか?菓子折とか。
拓也より剛にひそむ罠とは
こんなblogも書いている割には、ホンモノにはめっぽう弱い自分です。
キムさんと楽しそうにカメハメ波や界王拳(3倍)を打ち合っているのを、指をくわえて眺めていたが、 「男は顔じゃない派の女の子」に感謝するにはつっこみの余地あり。と言うことで、早めに太陽拳でトラバっておくことにする。
「男は顔じゃない派」の男の子はいるが、「男は顔じゃない派」の女の子はいない。「男は顔じゃない」という女の子は、一般的な好みと自分の好みがズレているのを言い訳しているだけだ。男は顔なんだけど、その趣味が変なだけなのだ。世間が「拓哉いいよね」といっているとき、「わたしは剛の方がいい」とはなかなかいいずらいが、こういうとき便利な言葉。
「男は顔じゃないよ。中身だよ。」だから、拓也より剛がいい。顔で選んだら拓也だけど、私は選択基準が違うのよ、というわけだ。
(言うまでもありませんが、暴論です。剛とは草なぎ君のことだということにしておいて下さい。)
あゆ一人と同じ売り上げの事業
『百式』の田口さんの新しいサイトヌーベルブログ
自分は数字に強いわけではないが、奇妙な単位換算癖(「ジャンボ機が60機落ちたら」)があるので、まあ、そういった方向から少し考えてみようと思う。
少し前のことだが、事業部門の長が自分たちの事業の規模について「中堅の○○建設と同じくらい」なのだと比較して訓辞した。○○建設と言われてもほとんどの部員たちは「それどこ?」状態でキョトンとしていた。
さらに少し前、自分は独自の調査でこんな比較をしたことがあったのだが、こちらの方がよりわかりやすい(というか、おもしろい)はずだ(自画自賛)。
自分たちの事業は、このくらいの規模です。
- 2000年度の浜崎あゆみの総売上
- TSUTAYAより多い
- FF X と同じくらい
- 明治製菓のフランと同じくらい
まあ、これは一種お遊びですが、何かと比べてみるというのは、自分の立ち位置を確認するために有効な手段の一つということです。
ハンドメイドバイシクルフェア 2004
手作り自転車の展示会。数十台の展示があるそうです。
3/5から3/7まで、千代田区の科学技術館(自転車文化センター)で開催されます。
(ところで、上記のページには何も書いてません(!)。どういうことなのだろうか?)
参考:
ニューサイクリング(エヌシー企画)(イベント案内)
追記:
今野製作所 ケルビム(CHERUBIM)
はじめての外泊
♪五条大橋を超えて 今宵 天国に行ける~♪
なつかしいです。あらためて聞いてしまった。
てつ100%はあまりにもマイナーすぎて、「あの人は今」にさえ出てこないから、CDはお宝です。
参考サイト:
TE'TSU 杉原徹
TETSU 100% Discography
N24 Bassist's Union: てつ100%へのトラックバック
先月のアフィリエイト成果
先月のアフィリエイト成果
2004年2月度のアフィリエイト成果:
売上げ=571,837 円
紹介料=6,791 円 (Google AdSense 含む)
Google AdSense は 2千円強 で倍増(1ドル=109円で換算)でした。
ありがとうございました。
12:07 午後 in affiliates |
|
(0)
|
(0)
|