« 一人乗りヘリコプター GENH-4 | Main | 木村剛の 「戦略経営の発想法」が届く »
VOA Special English を聞き流す
「[On Off and Beyond] 話せる・聞ける英語の勉強法」がためになります。(2004/4/13、間違えてここに来てしまった人のために改訂)
Voice of America (VOA) Special Englishを聞いている。
一応、英語の勉強のつもりである。
ものすごーくゆっくりと話す(通常ニュースの1/3くらい)ので、ほとんど全部聞き取れる(嬉)。
しかし、これでも置いてけぼりくらって、聞き取れるが、意味はわからなかったりする(泣)のがちょっと悲しいが。
"AMERICAN MOSAIC" のコーナーは、英文付きで”朗読”してくれるので、字ずらを追いながら聞くこともできる。
普通のスピードはこっち
NPR Morning Edition:普通だと思う。発音もはっきり正しく(だからといって理解できるわけではないけど)。
CNBC Newsground:子供向けニュースのはずなんだけど、速いし、聞きづらい。何言ってんだか、ちーともわかんない。
01:13 午後 in Weblogs |
|
このページのトラックバックURL:
http://www.typepad.jp/t/trackback/19589
このページへのトラックバック一覧 「 VOA Special English を聞き流す」:
アタシも疲れている時など、英語ではなしかけられたら聞き取れないことがあります。
だからって、いつも真剣に周りの言う事なんて聞いてられないし・・・。面倒だもん。
などと否定的なことを書いてしまいましたが、ニュースを聞く際には、内容を理解するようにではなく、耳から入ってくることを要約するようにして聞くといいみたいです。
この方法は、アメリカに来たばかりのアタシにアメリカ生活が長かった知人に教わりました、かなり長い間、言っていることの一字一句がわからないのに内容を要約なんてできるかっ!とイライラしていました。
でも、しばらくしたら出来るようになりました。
この技術を身につけたおかげで、大学の授業の内容をノートに書く要領がよくなりました。また、仕事を始めてから、会議やセミナーの内容を簡潔にメモすることができるようになりました。
かなり辛い方法なので、アタシのように頭の中が体育界系の人間でないと自分が馬鹿になったような気がして落ち込むかもしれません。アタシの場合は、自分が馬鹿だと自覚していたので、こんなおばかなアタシになんて出来るわけないじゃん。というのが出発地点だったのが良かったのかもしれません。
こんなこと誰ができるかっ!と匙をなげたつもりで、こそこそと地道に努力する。
大人になってから外国語を習得するには、地道な努力をするしかないのよねー。
Posted by: koneko04 at 2023-03-20 05:17 午後
初めてコメントします。
英語のニュースを聞き取るのは難しいですね。読む場合ならわからない単語を調べることができるのですが、聞き取りの場合そんな時間はないですからね。
将来的には、字幕なしで洋画を見えるようになりたいと思っているのですが...
Koneko04さんのコメントも参考になりました
Posted by: br at 2023-03-21 07:23 午後
そういえば、もっと昔にFENを聞き流していたこともありました。成果はでなかったけど。FENって人捜しとか、バイトの募集(?)みたいな業務連絡も入るんですよね。本当に米軍用だなーって思いました。
Posted by: IdealBreak at 2023-03-22 10:45 午前
トラックバックどうもありがとうございました。
一点だけ・・・・
「聞き流」さないでくださいねー(涙)どんなに英語漬けでも聞き取れるようには中々なりませんです。あと、「聞き取れるかどうかのぎりぎりの線」という内容にどんどん自分を追い込んでいく、shadowing(blogでも書きましたが、耳から聞くのと同じスピードで聞いたままを話す)というのが効き目があるかと思います。
ではでは。
Posted by: chika at 2022-04-13 12:19 午後