ドラマの配役に異論を唱える狭量な私
NHK月曜ドラマシリーズ「農家のヨメになりたい」を観た。第一話からドラマを観たのは数年ぶりだ。
原作の方はちょっと前に読んだばかりなので、ストーリーはほとんど覚えてる。少しずつ設定が違うのは良しとして、この手のドラマを観るとどーしても納得できない、狭量な自分がいる。それは・・・
あんなかわいい娘を振るやつがいるわけないだろ!
である。中村俊介だかなんだか知らんが、いやドラマではエリート・ビジネスマンで帰農するだかなんだかわけ分からんが、深田恭子をデート1回で捨てるやつなんて、・・・ありえない・・・。
いや、だからといってリアルな、あまりにリアルな配役は、それはそれでむごいんですけどね。「女神の恋」なんて、「NHKのスタッフは鬼か!」とさえ思えました。
そうだ、ついでに言っておくと「もっと恋セヨ乙女」(前作「恋セヨ乙女」)も途中から観てます。酒井若菜おもしろいね。あーゆーキャラもできるんだ。
で、なんだっけ?何が言いたいのかというと、フカキョンかわいいねってことと、星井七瀬ってやたら元気な歌歌う”子供”(小学生くらい?)だよね?ってことを確認して、このエントリーは示させて頂きたいと思います。お粗末様でした。
06:49 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
初めての、iBookからエントリー
iBook 買っちゃいました。
まだ慣れていないので、テキストしか打てません。
ベスト電器で買いました。いろいろ考えると一番安いかな。
どの店でも同じ値段、Apple Store 銀座でも同じってのはどうなのよ。価格カルテルちゃうん。
Windows で作りためたツールが使えんので、不便だ。
恐竜、宇宙、嵐、鯨。4つの癒し系サウンド
dinosaursounds : home
恐竜 (Dinosaursounds)、宇宙 (Spacesounds)、嵐 (Stormsounds)、鯨 (Whalesounds) の4つの癒し系サウンドが楽しめる環境音響サイトです。
単に癒しを求めるだけでなく、各ナビゲーターによって科学的な探求も出来るようになっています。
(→このCDはサイトとは関係ありません。本当はCDも売っているのですが、AMAZONになかったので代わりです。)
ガチャポン・ホームページ
ガチャガチャブログ(BlogPeople GB)を入れた。
どこに入れた?
ブラウザのホームページ設定にした。
起動するたび、いろんなサイトが見られる。おもしろい。
よく出るサイトがある。ランダムじゃないのかな?
不確実性な過去から、そうだったであろう未来へ
「確率的発想法~数学を日常に活かす」を読み終わった。
久々にハードな書物であった。いや、普通に考えれば、入門の初歩の読み物みたいなもんなんだろうけど、なまった脳髄にはキツかった。
で、感想。
これはハードSFだ!
確率の時制、そうだったであろう世界、無知のヴェール、・・・次から次へとガジェットが飛び交う。もちろん、空想科学ではない(一部論証が怪しいのも紹介されているけど)。ベイズ推定とか、スパムフィルターで一躍脚光を浴びた確率論も登場する。あたまがくらくらするよ。
そうだなあ、ルーディ・ラッカーあたりなら軽くシリーズで長編3本くらい書けそうな。アイデア満載の一冊です。
最後に、いらぬ注文を少し。
Ωだの、P() だの数式使いすぎ。標本空間を表すだけなら、こんな数式なくても説明できるはず。いろんな議論がてんこ盛りで、ついていけない部分も多いし、人の名前も乱出するので誰が誰やら分からなくなった。あと、AMAZONのレビューにも書かれていたけど、本当~~にタイトルが地味すぎて損していると思う。
Radio@Netscape、その後(ダメだコリャ!)
Radio@Netscapeを試す「ネットラジオ放浪記」、その後。
バージョンアップされました。(Radio @ Netscape)
つながらなくなりました。
もうダメです。
有料化されたらしいですが、登録の方法も分かりません。AOL に加入する必要があるらしい?ページになにも書いてません。
ヘッドホンアイコンの Radio っていうリンク切れてますけど、Netscape さん。どういうことでしょうか。
Radio@Netscape のウィンドウで Ctrl+N ってすると、IE が起動するんですけど。どういうことでしょうか。
無理矢理 Netscape で起動しようとすると、"To run Radio@Netscape, your will need the latest version of Internet Explorer" って理不尽なこと言われます。アホか!。
おまけ:変なページ見つけた。
Radio@Netscape - Main Page at Nightscape
デザスター・ムービー大好き!デイ・アフター・トゥモローが観たい
デイ・アフター・トゥモローが観たい。
↑これFOXのキャンペーンのつもり。うまく出てないかも。
デザスター(災害)映画大好き。
思い出すだけでも―内容が思い出せないのもいくつか―結構観てる。ほんと、よく観てるわ。災害好き?
- ツイスター Twister
牛がぴゅーっと飛んでくシーンしか覚えてない。 - ダンテズ・ピーク Dante's Peak
おもしろかった。007以外のピアース・ブロスナンでは最高。 - ボルケーノ Volcano
ダンテズ・ピークを先に見ちゃったので、二番煎じに思えてしかたなかった。あの町、結局使えないと思うんですけど。 - パーフェクト・ストーム The Perfect Storm (公式ページ)
ジ ョージ・クルーニーがバカだということに気を取られて、ストーリーに入れなかった。 - ディープ・インパクト Deep Impact
津波からは逃れられたけど、あの後地球はどうなったのか・・・。心配だ。 - アルマゲドン ARMAGEDDON
彗星に着陸は出来ないと思うんですけど。ほとんど無重力でしょ。不死身の男ブルース・ウィリスが死んでしまうと言う、珍しい映画。 - フラッド Hard Rain
記憶なし。観たはずなんだけど。 - デイライト DAYLIGHT (公式ページ)
スタローンが張り切りすぎ。デザスター・ムビーのヒーローは情けない男がよい。たとえば、ニコラス・ケイジみたいな。 - ザ・コア the CORE (公式ページ)
機内上映で観た。スペースシャトルが不時着するシーンがカットされてた。設定無茶苦茶。モグラタンク登場、ありえない。
見てから読む?映画の原作へのトラックバック
運行表示盤+生中継で 「定刻発車」オーライ。
鉄道Webcamをスクリーンセーバーにとか「旅っ中」で車窓を楽しむとか考えていたさなか、三戸祐子さんの書いた「定刻発車―日本社会に刷り込まれた鉄道のリズム」を見つけた。
著者はいわゆる鉄道ファン(鉄ちゃん)ではなく(鉄分0%)、ふと定刻発車に興味を持っただけで一冊の本を書いてしまったという。
そんな三戸さんのインタビューが(モノクル)に載っていたのだが、列車集中制御装置(CTC)の運行表示盤を運転指令所で見ていると、それだけで楽しいという。
で、さらに妄想をふくらましたのでメモっておく。こんなものが欲しい!
鉄道Webcam+車窓中継(旅っ中)+運行表示盤をリアルで配信するスクリーンセーバー鉄道ファンだけでなく、旅したいなあと思ってる人や、故郷の駅や列車が見たい人などいろんな気持ちの人に訴えかけるものがあると思うんだけど、誰か作りません?InterneXtさん、がんばって!
そんなこんなを考えていたとき、目に付いたニュースがこれ。
MSN-Mainichi INTERACTIVE:「NEC:FOMA利用、ラジオ局向け世界初の携帯中継機」
「世界初 移動中の音声生中継を可能にするFOMAを利用した高品位音声中継放送ソリューションの提供開始について」(NEC 2004/5/25)
うおー、簡単に出来ちゃうじゃないか。テレビだってそのうちできるぞ。
(港千尋の先見日記:電話と放送も参照)
不肖・宮嶋の上官・橋田氏、襲撃される
不肖・宮嶋の上官どの、襲撃される!

心配だ。国内ソースはスカスカ。どうして?AlltheWeb で検索した方がマシだ。
AlltheWeb.com: News results for "iraq hashida ogawa"
02:25 午後 in Current Affairs |
|
(0)
|
(1)
|
「ハリーは第7話で死ぬ」とラドクリフが発言
CBBC Newsround | TV FILM | Dan Radcliffe: 'Harry will die'
ダニエル・ラドクリフ (Daniel Radcliffe) が映画「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」のプロモーションで語ったところによると。
「ハリーは第7話で死ぬんじゃないかと思っているんだ。
ハリーとヴォルデモートは同じ核を持っている。ヴォルデモートが死ぬ唯一の方法は、ハリーが死ぬことなんだ。」
西の横綱、ハッピーエンディングじゃないのか?!
どこまでキレイになるつもりだ!エマ・ワトソン (Emma Watson)も参照。
「超おもちゃ」がいっぱい
ExtremeToysForBoys.comってスゴイ!普通じゃないよ。
Wheelman - Motorized Skateboard:動力スケートボード。動画付き。
Fakespace Pinch・Glove System:バーチャルリアリティ・グローブ。マイノリティレポートでトム・クルーズが操作してた画面みたいな。
Air-Chair: Hydrofoil Waterski:水上スキーらしい。座れる。
Big Chicken Motorized Barstool : Da Bomb:なにコレ?バースツール(飲み屋のカウンターの椅子)にエンジンを付けてレースするらしいです(Racing Bar Stools)。わけわからん。
きりがないので、この辺で。
Site Navigation Bar 拡張
Mozilla を使っていたら "Site Navigation Bar" なるツールバーがあったので、動作するようにテンプレートを拡張。
ヘッダ部に数行挿入した。
<link rel="start" href="<$MTBlogURL$>" title="<$MTBlogName$>" />
<MTBlogIfArchives archive_type="Category">
<MTCategories>
<link rel="chapter" href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryLabel$>" />
</MTCategories>
</MTBlogIfArchives>
<link rel="contents" href="<$MTBlogRelativeURL$>archives.html" title="過去の記事" />
<link rel="copyright" href="<$MTUserSiteURL$>about.html" title="作者について" />
参考にしたサイト:
タグでユーザビリティ
Idiot Site / Idiot's Site For Opera / link要素について
高樹沙耶が水中撮影?CASIO EXILIM 防水ケース
CASIO [ News Release ] - 薄型デジタルカメラ用防水ケースを発売
カシオ計算機は、水深40m防水性能を装備し、スキューバダイビングで本格的な水中撮影が楽しめる「EXILIM ZOOM EX-Z40/Z30」用の防水ケース『EWC-40』を、7月7日より発売いたします。

愚痴ぐち・・・
防水ケース高すぎます。ウチなんか買うとしたら、カメラ本体より高くなっちゃうんですけど。需要がなさそう→値段を高く設定する→ますます需要がなくなる。絵に描いたような悪循環に陥ってませんか?
どこまでキレイになるつもりだ!エマ・ワトソン (Emma Watson)
Yahoo!ニュース:「ハリー・ポッター」の若手3人、完結編まで出演可能より
恐るべしエマ・ワトソン (Emma Watson)、どこまでキレイになるつもりだ!
なんかさー、こんなにグングン成長する人を見ていると、自分が情けなくなってくるんだよねー。
あー、オレって全然成長してないなーって。そりゃ、比べようもないけどさ。
~~~
ところで、オフィシャルサイトを探してググったんですけど、グーグル・ディレクトリ("Emma Watson")、ゴミばかりです。オフィシャルじゃないのにオフィシャルと称する詐称サイト、デッドリンクなど多数。こんなんで掲載されるんですね。日本語ページの掲載基準はものすごく厳しいのに。
~~~
ググってきた皆さん、すみません。ろくな情報なくて。
画像を検索するには CORBIS が品質がいいです。"Emma Watson" で検索すると、いいですよ。スタンプが押されますけど。
この画像もおすすめです。
AMAZON、A8.net アフィリエイト作成ツール
アフィリエイトの商品リンクを作るのが面倒になってきたので、簡単なツールを作った。
自分用なのでものすごく適当な作りですが、お世話になった方のために公開します。以下の説明もおーざっぱですけど、勘弁して下さい。
【概要】
商品ページで右クリックメニュー(コンテキスト・メニュー)を出し、選ぶだけ。自動的にクリップボードにコピーされる。【機能】
- アマゾン アソシエイトの商品リンクを作成。
- 楽天市場(A8.net) の商品リンクを作成。
- アフィリエイトとは関係なく単純にページのリンクも作成。
【使い方】
アマゾンの場合
- 個別商品ページを表示する。
- 右クリックして、「アフィリエイト&リンク作成」を選ぶ。
- アソシエイトの概要ページが開く。
- 適当にセットする。
- クリップボードにコピーされる。
楽天市場(A8.net) の場合
- 個別商品ページを表示する。
- 右クリックして、「アフィリエイト&リンク作成」を選ぶ。このとき、文字列を選んでいるとその文字列を含むリンクになる。画像を選んでいると、画像リンクになる。
- A8.net の概要ページが開く。設定はない。
- クリップボードにコピーされる。
単純ページリンクの場合
- 目的のページを表示する。
- 右クリックして、「アフィリエイト&リンク作成」を選ぶ。このとき、文字列を選んでいるとその文字列を含むリンクになる。
- 一時ページが開き、自動的に閉じる。
- クリップボードにコピーされる。
【インストール】
- blogtools.zipをダウンロード。
- 解凍して、適当なディレクトリに保存。
- R-Click! Unionなどを利用して、asociate.htm を登録(amazon.htm はassociate.htm が呼び出します)。メニュー名は何でもいいです(私は「アフィリエイト&リンク作成」にしました)。
- 新しいIEを起動する。
【カスタマイズ】
- asociate.htm の function rakuten() 中 ID= の部分、amazon.htm の function Sub() 中 asociate= の部分をご自身のIDにして下さい。このまま使うと私のアフィリエイトになっちゃいます。
- ソースコードはご自由に改変して構いません。ただし、私が参考にした以下のサイトを明記しておいて下さい。私のことは書かなくても結構です。
以下のサイトを参考にしました。
Amazon AsociateHelper:アマゾン アソシエイトの右クリック呼び出し
R-Click! Union:右クリック呼び出しの登録
JAVASCRIPT::BOOKMARKLET:いろいろなJavascript テクニック
【お問い合わせ】
すんません。パクリまくり、見よう見まねなので、質問されても答えられないと思います。【おまけ】
文章を UL とか OL でリストするスクリプト
目的の文字列(通常は複数行)を選んで、メニューから選ぶだけ。インストールは上記を参考にして下さい。 (Download makelist.zip)PING送信先をペーストするスクリプト
MyblogやBlogpeopleにpingするとき、送信先URLのコピー&ペーストが面倒だったので作った。TypePad では "Send a TrackBack to these addresses" のテキストエリアの中で右クリックし、メニューから選ぶ。クリップボードにコピーされるので、手でCTRL+Vなどとしてペーストする。インストールは上記を参考にして下さい。 (Download paste.zip)
07:22 午後 in affiliates |
|
(0)
|
(5)
|
TSUTAYA の隣で、iTunes ストアを開く
Sawney Bean's Cave:ライブドアの迷走とangle JAPAN: それでも利用者はいるのか、livedoorエンコーダー!より、ITmediaニュース:ライブドアのMP3変換サービスで著作権者の許諾必要に
法的にはやばいだろうなーと思ってましたが、やっぱし。
どうせなら、中国とか第三国で焼かせるとか?ダメか。国内に持ち込んだところで”御用”かな。
それより、いービジネス(eBusiness じゃありまえせん)があるんですが、どーですか?ものごっつい簡単な商売です。
TSUTAYA の隣で、iTunes ストアを開く
TSUTAYA で借りたら速攻で、持ち込んでもらい、自分で iPod にダウンロードする。終わったら速攻で返す。当日料金だけですむし、TSUTAYA も回転率が上がって嬉しい。店はダウンロードには関与しません。質問も受け付けません。PC 貸すだけです。インターネット喫茶を併設してもいいかも。
対象は iPod、iTunes に限りません。
ごめんよ。キッズgooではよめないんだ
キッズgoo
おじさんのホームページはキッズgooではよめないんだ。
「
でも、
「
え?ひとのせいにするなって、おかあさんがいってた?でもさ、キッズgooがおじさんのホームページを
くわしい
でも、みんなから
「ゆーてぃーえふえいと」っていうのはちょっと
スズキの電動車いす TM-30C を勝手に配色してみました
カラーコーディネーターが送る「色いろスクエア」のさかもとさんの意見に同意。
コンセプトモデル電動車いす「TM-30C」は高齢者を頭で理解しようとした結果の配色だと思いますね。高齢者向け商品には「高齢者向け」を意識させてはいけません。この”畳色”がラインナップの一つならともかく、これしかない、あるいは畳色がコンセプトカラーだとすると、まずいと思います。
で、頼まれもしないのに、これなら買う!という配色を作ってみました。スバリ原色です。フレームとホイールがシルバーなので淡色やパステルは似合わないと思います。フレームとホイールのバリエーション(黒とか白とか)があるなら、他にもいい色があるでしょう。(青、赤、黄色の順でお気に入りです)
一言フォローしておくと、デザインは好きです。後輪一輪の三輪車は安定的にどうかと思いますが、小回りがきくので室内用途には最適でしょう。(偉そうに言っても、勝手で無責任な意見なので、ご勘弁を。)
↓訂正
四輪でした。見逃していました。(+Stockさん、ありがとうございます。)
カラーコーディネーターが送る「色いろスクエア」: 本当に楽しい配色なのか?へのトラックバック
グーーーーーーーーーーーーーーーーーーグル

GGLE.COM ... nucom.com グッグル
GGGLE.COM ... 知らない人 グググル
GGGGLE.COM ... 知らない人 ググググル
GGGGLE.COM ... 空いてる!
ドメイン ... レジスター
GOGLE.COM ... Google Inc. ググル
GOOGLE.COM ... Google Inc. 普通のグーグル
GOOOGLE.COM ... Google Inc. グーーグル
GOOOOGLE.COM ... 知らない人 グーーーグル。カジノサイトに行こうとする。
・ ... 以下、いろんな人たちが登録。
・
・
GOOOOOOOOOOOOOOOOOOOGLE.COM ... 空いてる!
ドメイン ... レジスター
G0GLE.COM ... 知らない人。空ページ。
G00GLE.COM ... Google Inc. 登録だけ
G000GLE.COM ... あるようなないような。よくわからない。
G0000GLE.COM ... 空いてる!
疲れた・・・。GOOOOOOOOOOOOOOOOOOGLE.COM を取った Edward Newman さん、ご苦労さま。
オプトイン・トラックバック、追考
オプトイン・トラックバックを考えたは多くの方(?)の方に評価をいただき、非常に嬉しい。
いや、正直に言いましょう。滅多に褒めてもらったことないので、舞い上がってます。うれぴー(古)って感じです。
tsuruaki:ITニュース: オプトイントラックバック
ZeroDimension: オプトイン・トラックバック
お二人とも、あんな拙い説明でよくもそこまで完全理解していただきました。ありがとうございます。
blogの記事がたまってくると、自分の過去の記事でさえ、あまり顧みないというか、ほったらかしになって来ますよね。湯川さんの餃子の話はおもしろくて、たとえば「餃子の王将」で去年食べたとするじゃないですか。去年のことなんて自分でも忘れてるし、そもそもどうでもいいことなんだけど、そんな記事にヒョコっと「餃子の王将、キャンペーン中」みたいなTBが付いたら、「あ、もう一度行ってみようかな」って気になるし、blogを読んだ人にも有益な情報になります。
ヒマだったので、問題になりそうなことも考えてみました。
- 否定的な記事に広告が付くなど、ミスマッチの問題。
- TBの重複、あるいは数多く付いてしまう可能性。
- 本来のblog同士のTBを邪魔しないようにする工夫。
- 経年によってTB先がデッドリンクになるかも知れない問題。
(あ、こんなトコで吠えててもダメか。メールで提案でもしてみようかな。)
申請特許をコモンズにしてみること
別ブログC級発明直売所
現在のエントリーは2つ、放置自転車対策に最適「路面広告付地下格納駐輪場」 と小銭がジャラジャラしない「面ファスナー内張りコインポケット」 である。特許申請の勉強
いずれも特許申請中だ。昨年、特許申請について勉強した際、試しに申請してみたのである。参考書なし、既存特許の調査も含めて情報はすべてネットで採集した。白紙から初めて、調査と記述に1週間程度(2回目は3日くらい)、申請して受理されるまで1カ月くらいである。電子申請ではなく、ワードで書いて印刷し、郵送した。費用は一件あたり21,000円である。「コインポケット」の方は判子を押し忘れるというミスをしたため、手続補正で追加料金千数百円がかかってしまったが、まあ授業料だと思えば高くはない。
特許申請は簡単
ことほど左様に、特許申請は簡単なのである。申請だけなら誰でもできるといっても過言ではない。問題は審査請求
問題は「審査請求」である。こちらは請求項の数にもよるが、最低でも88,000円が必要だ(2003年当時)。しかも、審査に通るとは限らないし、却下/修正のやりとりが続くとお金も体力も続かない。しかし審査請求しない特許は単なる公表以外の何物でもなく、権利も利益も生まない。加えて、公開前にこんなところで公表してしまうと、「申請した権利」さえ危うくなる可能性もある。クリエイティブ・コモンズ?
じゃあ、いったい何のために?という気もするが、せっかく考えたんだから、見てやって下さいよ、ということである。もし万が一、興味がわいたとか、使ってみたいという方が現れたら、こんなものでよかったら無料でお譲りするつもりだ。(←そんなつごうのいいことが起こるとも思えないが)そんなことを言っても審査していないのだから、どう使われようと文句は言えないのだが、これも一種のクリエイティブ・コモンズの考え方になるのかな。深く考えてはいないけど。
黒川紀章設計のカプセルマンション
首都高銀座線を走ると、新橋方向に向かって左側に見える奇妙なビルは黒川紀章設計の中銀カプセルタワービルである(場所はココ)。
サイコロ状の固まり一個ずつが部屋になっていて、ほぼこの単位で所有されている。ときどき、売りに出る。意外とというか、広さ相応に安い物件で、確か1千万円しない値段で購入できる。
まあ、中を見てもらえば分かるように、ビジネスホテルの狭いやつと同じだ。なんぼ銀座で、黒川紀章でといっても、これじゃ使い道がない。
小ネタBlog~純情派をみて思い出したので、自分用メモ。
iPod mini彫り師になろう!
きっと来るので、準備しなくてはいけません。
Apple Store で名入れサービスがありますが、文字だけじゃもの足りない。
携帯絵師(勝手に命名)の皆さん、稼ぎ時ですよ!
印章職人、彫り師、彫金家の皆さん、あなたの技術を最新デバイスが必要としています!
素人の皆さんもこの機会に一ついかがですか?ひょっとして隠れた才能があるかも?
まず、iPod mini を手に入れましょう。秋葉原で探せば少し高いけど、輸入品があります。次に、同じ堅さのアルミ板を探して、同じサイズに切りましょう。練習用です。
あとは練習あるのみ!こんな作品ができるまでがんばりましょう。
サンフランシスコでは露天のハンコ職人が大人気。Abacus::blog: 龍虎ミニポにレポが載っているのでご参考に。お金に余裕のある人はシスコまで見学に行きましょう。ついでに iPod mini を仕入れてくれば一石二鳥だ!
私は iPod mini に Mozilla Firefox を彫り込んでもらいました。どうです?かっこいいでしょう。
(というのはウソで、iPod mini もないし、シスコにも行けないので、Photoshop で作りました。むなしい・・・)
CROSSBREED クロスブリード!: 驚愕のiPod(アイポッド)カスタマイズ方法へのトラックバック
音楽配信でダメージを受ける人、受けない人
Techdirt:More Musicians Realize Free Can Be ProfitableからUSATODAY.com - When free is profitable
Wilcoについてはちょっと前にhidemuzicblog: Wilcoの新作流出を巡るちょっとイイ話で知っていたが、「ITmediaニュース:Winny開発者、逮捕」でもう一度注目してみる。以下、メモ書き。
少なくとも、事実としては、音楽ダウンロードによって、
- たとえ違法であっても、プロモーション効果が有効であった音楽家が存在する。
- CDなどの物理的媒体で売らずとも、ビジネスになる。
- 物理的媒体よりも適している音楽家、あるいは楽曲が存在する。
- 音楽家には印税としての収入があるだろう。
- レコード会社は売り上げは少なくなる可能性があるが、制作費等の削減により、必ずしも利益が少なくなるわけではないだろう。
- 引き続き、レコード会社には制作、プロモーション、あるいは音楽家の育成というビジネスが存在するだろう。
CD販売店、CDレンタル店、CDのプレス事業者、CDの生産者、CD再生機器メーカー
メーカーは代わりにMP3プレーヤー生産すればよいが、ほかは音楽事業からほぼ閉め出される。DVDという補完媒体もあるが、いずれにせよ売り上げは減少するはずだ。
レンタルビデオ延滞料の上限は?
確か、こういう場合はビデオの価格が上限だったはずです。
レンタル店の言い分としては、
ビデオが返ってこない→貸せたはずの分が機会損失になる→遺失利益を返せ
という論理ですが、よーく考えればレンタル店は延滞料がビデオの価格を超えたところで、同じ作品を買い直せばよかったわけです。
ビデオがないから機会損失だというのは、店の怠慢と見なされるということです。
N@N: 返し忘れはありませんか?恐るべし延滞料へのトラックバック
(コメント書こうと思ったんですが、なぜかエラーしちゃったんで、トラックバック)
視点を高く保つ車椅子
Chunc Wheelchairs(via 百式さん)
百式さんも指摘しているように、特徴はモジュール化。
普通のモジュール化ではなくて独自のパーツ構成なので、他の車椅子とは共存できないけど。私は好きです。
座面を高くして、使用時の視点を健常者と同じくらいに保っている。これは子供用車椅子によくあるデザインなんだけど、大人にこそ、大事なことだと思う。国際福祉機器展でみた限り、座面の高い車椅子は少なく、あっても”かっこわるい”ものばかりだった。
そこで、少し前にこんな車椅子を書いてみたので見て下さい。上が走行時、下が停止時の基本姿勢です。特徴は次の3つ。
- 後輪を懸架するアームがスイングして、20cmほど座面の高さを変えられる。
- シート形状は自動車のものを取り入れ、背もたれも高く、ヘッドレストを装備する。
- 電動または電動アシストが基本で、車輪を手で回すことを考えないため、通常より前輪を大きく、後輪を小さくした。
社会生活におけるさまざまなデザインが車椅子生活者にとって使いにくいものであることは、ユニバーサルデザインが今後どう進んでも、変わらないだろうと思う。それより、車椅子そのものを改良した方が、よほど能動的なアプローチなのではないかと感じています。
インディペンデンス・テクノロジー:Johnson & Johnson K.K.:「INDEPENDENCE™ iBOT™ 3000 モビリティシステム」は同じような―というのもおこがましいが―概念で開発されたハイテク車椅子である。後輪二輪だけで立ち上がり、バランスをとることが出来ます(こちらの写真でその意義がわかりやすい)。
これほどハイテクだと普及に時間がかかるし、費用もケタが違います。また、そこまでは必要としていないという方もいるでしょう。簡単な仕組みで15cm~20cmほど高さを変えられるなら、自分のアイデアもなにがしかの貢献になるのではと思っています。
ボクの名はリナックス
ボクの名はリナックス (Linux)。 最近、パパはリーナスじゃないなんていう人がいるんだ。ボクが生まれたときパパはまだ学生だったんだけど、若すぎるんだってさ。ボクのことを汚いとか、よその学校で似ている子を見たとか、大人がいじめるんだ。
高校でブルー・クラッシュ
プーコのハワイ生活: サーフィンが正式に高校の運動科目になりそう!
今までなかった理由は「危険だから」ですか。ほー、ハワイの人から見ても危険なのかあ。
そりゃ、そうか。海だもんね。プールじゃないし。
BLUE CRUSHでもケガしてたし、それが原因で競技の恐怖が・・・みたいなストーリーでしたね。
その昔、ノースショア north shore に行ったんです。サーフィンはしないんですが、あのビッグ・ウェイブが見たくて。
「うぉー、伝説のビッグ・ウェンズデーが来たー」って叫んでみたいなーと思って(Big Wednesday は Calfornia ですが)。
んでも、その日、ノースはベタなぎで、1cmも波がありませんでした。まるでプール。
どおして?
季節によるんでしょうか。冬じゃないとダメ?
知っていることを知っている 「共有知」とblog
最近読んだ「確率的発想法」に「共有知」(あるいは共有知識、知識の共有)という概念が出てくる。
簡単に言うと「知っていることを知っている」ということだ。
BさんもXという事柄を知っている。
だけではAさん、BさんはともにXを知っているが、お互いが知っていることは知らない。
ここで、お互いが顔を合わせ、同時にXを知っていることを言えば、それは「共有知」になる。
あるいはともに同時に見られる掲示版などを利用し、「自分がXを知っていること」かつ「相手がXを知っていることを了解したこと」を書き込むと、それは「共有知」になる。
それがどうした、なんじゃらほい、という話はキミには難しすぎるので、ここでは省く。
(ウソです、ごめんなさい。私が理解していないのです。)
Blogでつながる恋愛話 - CNET Japanを読んで、このエントリーを書いたのだが、どういうつながりが?という話は書かない。というか、書けない。もっと話をふくらませられるような気がするが、頭が回らない。
オプトイン・トラックバックを考えた
blog をより積極的に攻める方法を考えた。勝手ながら、オプトイン・トラックバックと名付けた。オプトイン・メールのパクリで、プラス、アドセンスである。
オプトインメールのように有益な情報であればビジネスとして成り立つ。blog ではコメントスパムが問題になっているが、コメントでなく、トラックバックによってオプトインすれば blog 作者と読者に効果的に情報を伝達できる。
オプトイン・トラックバックの仕組みは単純である。
- blog ごと、あるいは blog 事業者やアグリゲーターと組んで、オプトイン・トラックバックの受け入れ可否を設定してもらう。
- blog 事業者やアグリゲーターから blog 記事を収集する。
- blog 記事を分析し、特定のキーワードを抽出する。(←アドセンス的)
- キーワードに対応する情報のページ(企業なら新製品リリース、メディアなら記事、ショップなら商品など)を指すように、blog 記事にトラックバックする。(←オプトイン・メール的)
- blog 記事にトラックバックが付く。
情報を出す側からみれば、記事があるということはその「事柄」に関心があることが分かっているわけで、より精度の高いピンポイント広告になりうる。
ネットは新聞を殺すのかblogからMSN-Mainichi INTERACTIVE デジタル放送:「ブログ:ニュージャ-ナリズムの新しい波か 識者2人に聞く」
湯川さんも引用している、この部分。
だからこそウェブログを、ポータル的な広告モデルではなく、一般企業がコストとして維持し、部分的に自社のマーケティングに活用するモデルが多数出てきてもいいような気がする。このモデルの有効性はメディアについても例外ではない。企業とメディア、ショッピングサイト(楽天やbk1)から blog を見たとき、今行われている対応は2つ、RSSの配信とトラックバック ping の受け入れである。
ただ、この2つはマーケティングというか、商売としてはあまり成り立たないと思う。というのは、RSSはRSSリーダーなどが必要で扱いがむずかしいし、トラックバックの受け入れはあくまで受け身であるからだ。
日本ウェブログ学会はいまだ休眠状態。
network styly *とか、SFCで実践している人たちの方がよほど造詣が深いと思う。
修正:
AdWords → アドセンス に修正。
Yahoo! と山崎あき子さん
山崎あき子 "akiko yamazaki" さんが少し気になる。彼女って Yahoo! のジェリー・ヤンの奥さんっていう前に、シリコンバレーのやり手コンサルタント(参考:シリコンバレーに咲いた大和撫子たち)なんですよね。
あまり情報がないから、もう少し知りたい。ネットにある情報だと、どれが本当なのかよくわからない。たとえば、ここには「コスタリカから来た日系アメリカ人」って書いてあるんですけど。本当ですか。
tsuruaki:ITニュース: ジェリー・ヤンが家に来たへのトラックバック。
フロントガラスの特殊フィルム
釣魚台国賓館(ちょうぎょだい)で6カ国協議が開かれていた。
が、まあ政治とは何の関係もなく、車のことを書いてみたい。
テレビで釣魚台に向かう車が何台か映った。いわゆる黒塗りで、おそらくメルセデスだと思われる。いずれの車も左右、後方のガラスは黒いスモークフィルムが張られ、中は見えないようになってる。
ところが、その中の何台かはフロントガラスからでさえも中が見えないようになっていたのだ。しかも、黒いフィルムではなく、何か特殊なモノである。
テレビで映った限りでは、フロントガラスにシマシマのモアレ状の模様が見えた。色は透明っぽいのだが、このモアレが反射して中の運転手も見えない。おそらく、ハーフミラーのように中からは見え、外からは見えないのだろう。
いったい、この加工はなんなのだろうか。
「笑い」
そりゃ笑えないでしょうこんなにトラックバックが付いちゃうんざりだもの (牛兵)
↑修正
(旧) そりゃ笑えないでしょうこんなにトラックバックが付いちゃ大変だもの (牛兵)
枡野浩一のかんたん短歌blogへ
中川翔子たん、神に会う
小ネタBlog~純情派:ヲタアイドル・中川翔子たん。で見た人がテレビに出てた。
楳図かずおマニアで、「神」に会えたんで、天までぶっ飛んでたよ。
10:30 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
堤幸彦のページ Posted by 仲村トオル
堤幸彦さんのブログをぼーっと購読しているのだが、なんかすごいコメントが。
堤幸彦のページ:なかなか書けないに「Posted by 仲村トオル」なるコメントがあるではないか。
くー、こういうのシビレルね。
それはおいといて、スクール・オブ・ロック最高です。早く行かないと終わっちゃうよ!急げ急げ。
上司は思いつきでものを言う、読了
上司は思いつきでものを言う、読了。
ジャケ買いならぬタイトル買いでしたが、結構おもしろかった。
内容はビジネス書でも実用書でもなく、単なる読み物です。おまけに後半からどんどん話がズレて行って、いつ帰ってくるのかな~と思っていると、ついに帰ってこなかったりと、まあとりとめもない話なんですけど、そこここにキラリと光る文があるんです。
ひさびさに付箋張りながら読んだので、いくつかご紹介しておきます。太字は私が付けました。
「仕事」とはつまり、「他人の需要に応えること」です。いくら当人にやる気があっても、それに対する「外からの需要」がなければ、「仕事」というものは成り立ちません。そして、それが「他人の需要に応えること」だから、仕事は時として、「うんざりするもの」なのです。(p.97~p.98)
あなたが内心でいくらあきれても、それは、上司には伝わっていません。上司には、「部下にテキトーな思いつきでものを言って、部下からあきれられた」という経験がないのです。 「批判される――そのことによって”してはならないことをした”と学習する」という機会を奪われているのです。しつけのない犬と同じですから、もう、思いつきでものは言いっぱなしでしょう。(p.148)
というのは、あなたの書くその企画書には、「上司をバカにせず、しかも”上司はバカかもしれない”という可能性を考慮する」という、とんでもない条件が必要になるからです。それは、仏教で言うところの「慈悲の心」です。(p.164)
この本を読むと思いつきでものを言う上司にどう対処したらよいかが分かる。といいんですが、実はよく分かりません。それはこの本の題名が「なぜ上司は思いつきでものを言うのか」や「思いつきでものを言う上司の対応法」でないことからも、にじみ出ているんですけども、まあ、あとは読んでみて下さい。キーワードは「あきれる」です。
RSS リーダーメモ
あんまりつまみ食いしすぎてわけわかんなくなってきたので、いろいろ試した RSS リーダーをメモっておきます。(独断と偏見に充ち満ちているので、あまり参考になさらぬよう。)
- RThReader 2
Ver 1に比べてすごくよくなった。あまりに多機能でいまだ評価中。表示形式の変更が独自形式で、かつサンプルが少なすぎなのが惜しい。RSSフィードのリストのソートが欲しい。現在見ているページのRSSフィードを自動取得する機能がない。 - HeadlineーReader
表示形式は選べない。時々落ちる。動作が鈍い。RSSフィードのリストの並べ替えが困難。ソートもない。だけども、有料(1,500円)。早まって送金してしまったんですけど、使い続けるのには忍耐がいる。どないしよ。 - ReadOne
嗜好を分析してくれる機能はおもしろいが、扱うRSSフィードが多いと、挙動不審になる。使い物にならん。 - RssReader
機能少なすぎ。ブラウザとの併用が必須になるので却下。 - RSS BANDIT
表示形式を XSLT で変更できるらしいのだが、方法が分からなかった。設定パネルも貧弱で、わけわからん。 - Miech - RSS-enabled Tab Browser
こいつを起動するとIEのインターネット設定を初期化してくれちまうので、非常に困る。メニューバーとタイトルバーの間に隙間があったりして、動作がおかしい。試作品っぽい。 - FeedDemon
日本語化が不完全でタブブラウズのタブが文字化けする。これで有料(3千円超)では使えない。日本語化が完全になったら、もう一度試す価値あり。
ウワサ検索サービスとblogと検索の鉄人
weblogという言葉以前にweblogを意識したのは関裕司さんの「検索の鉄人」メーリングリスト WebHunter からです。もともと、関さんのサイトが日付順に並んでいて、インターネット界の日々の出来事を数行でつづる形式だったので、ツールはともかく weblog であったと思います。
いつ頃か、たぶん 2000年頃だと思いますが、Daypop という検索サービスを使うと「世の中の噂」を集めることが出来るというような話がありました。Daypop は今で言うとRSSフィード収集検索サービスです。特徴的なのはランキング・リストで、もっとも言及されているニュースやキーワードなどが一覧されます。
つまり、今世の中で何が一番話題をさらっているのかが分かるわけです。
このサービスは一般のインターネットユーザーはもちろん、トレンド・ウォッチャーやマーケティング・リサーチを生業とするプロも注目していて、日々チェックしている、などという話でした。
SEMリサーチ:Intelliseek、世の中のトレンドを分析できる BlogPulse.com をリリースによると、BlogPulseも Key Phrases とかあるので似たサービスでしょうか。Key People はおもしろいかもしれません。どうやってるのかな。人名データベースを持っているんだろうか。
Key Phrases と Word Bursts のランキングが全然異なるのが気になりますが。
ところで、日本では東京工業大学による blogWatcher が開発中である。こちらは RSS を使わずとも収集し、解析することができるので、対象が「blog 的なWebサイト全般」に及ぶ。近日公開らしいので要注目である。
「旅っ中」で車窓を楽しむ
前のエントリのおまけですが、旅っ中というサービス(アプリケーション)が開発中です。
車窓からの眺めを映し続ける環境ビデオとでも申しましょうか、スクリーンセーバーにしたらいい感じです。
インターネット配信も計画中らしいので、期待大です。
鉄道Webcamをスクリーンセーバーに
リアルタイムに鉄道の様子が見られたらステキだと思いませんか。
おまけに、それをスクリーンセーバーにできたら。
そんな夢のような方法を発見したので、ご報告。(ジョーシキかも)
- PowerToys Fun Pack をインストール
"Windows XP Video Screen Saver PowerToy" をインストールします。これでWindows Media Player の素材をスクリーンセーバーにできます。 - 鉄道のWebcamを探します。
NTT東日本福島支店ではJR会津若松駅の高品位Webcamを配信中です。 - スクリーンセーバーに設定します。
WebcamのURLをそのまま入力できます。 - 完了!
NTT東日本福島支店のライブカメラはどれも高品位で美しい!全国のNTTで土地土地の鉄道や名所を映してくれないかな。
別名で保存するつもりが、うっかり上書き
問い:Microsoft Excel でシートを編集し、別名で保存するつもりが、うっかり上書き保存してしまった。元のシートに戻すにはどうしたらよいか。
答え:どうしようもない。元のシートはなくなる。復元できない。ご愁傷様、だからバックアップ設定しとけって言ったでしょ。ジコセキニンだよ。 by ビル・ゲイツ。(ごめんなさい、会長の指示なんです by オフィス開発チーム一同)
オイ、コラ!マイクロソフト!ええ加減にせえよ、どういう仕様じゃ、ワレ!
なんで、Undo できないんだ。WORD は同じ操作でも Undo できるぞ。だぼだぼにメモリ使ってるくせに、Undo バッファクリアかよ!
作業中も、異常終了でも一時ファイル残しまくるくせに、編集中のファイルの前状態は消すのかよ!
うがぁあぁあぁあ!この怒り、どこにぶつけたらいいんだぁ!!!
「レゴ受オンリー」からBLへ。知識欲の敗北。
{イントロダクション}
昨日、ビジネスショウに行ったんです。
ゆりかもめで前の席に、20代くらいのおねえさんが座りまして、鞄からゴソゴソとコピーを取り出して読んでました。チラッと表紙だけ見えたのですが、そこに意味の分からない文字が並んでいたんです。こんなの↓
レゴ受オンリー Nocturneレゴのイベントでもあんのかなと思い、後で調べるためメモしました。
で、さっきググったんですが、なんだこれ?!
レゴラス受オンリーイベント Nocturne
中身読んでも、なんのことやら。世の中知らないことばかりだあね。解読してみました。
{解読結果}
「レゴ」とは・・・
指輪物語(the Load of the Rings)のレゴラスのことらしい。
「受け」ってのがよく分からん。ググってみてもだめだなあ・・・あー、そういえば「腐女子の行く道、萌える道」で最近読んだような、キオクが・・・
あっと、見つけたこれだ「お兄さん総受け」。ってことは、この方面か。ベクトルが分かったんで、も一回ググる。キーワード=「受け 同人」。
「受け」とは
マンガの登場 「キャラクター」 の組み合わせ 「カップリング」 で、受動的な役割や性格を持つキャラを 「受け」 と呼びます。詳細はこちらに詳しいが少し引用すると、
同人用語の基礎知識より
一般的に同人誌では、ごひいきのキャラは 「受け」にまわるのが普通ですので、言葉の意味としてはほぼ主人公と同じような感じですね。んー、なるほど。ってことは、
レゴ受け=レゴラスがあんなことやこんなことをされちゃうってことだね。
対語は「攻め」ですと、メモメモ。
「レゴ受け」とは
「レゴ受けオンリー」なんで、他の人は扱いませんと。
すごいっすねぇ、レゴラスだけで、イベントができちゃうなんて。あ、「オーリ受け」もありらしいって。
また、謎なキーワードが現れたよ。「オーリ受け」でググ。
「オーリ受け」とは
あー、なるほどオーランド・ブルームか。つまり、レゴラスという役柄でも、オーランド・ブルームという役者でもOKということだ。(参考:BLACKBERRY)
・
・
あっ、こ、これだ!これがアレか!よーやくわかったよ。
{BL}
小鳥×木村剛って、このことだったんだ。んぷぅ、ずいぶん時間がかかった。「小鳥×木村剛」だと、小鳥さんの方が「受け」で木村さんが「攻め」なんですね。
つ、つかれた。
この知識、なんか役に立つんだろうか。
いや、役に立てていいんだろうか。
ほえほえ~(同僚の口癖)!
AMAZON で検索したら、あるじゃん。ここまで調べるのに苦労したのになあ。
AMAZON : 本 > ジャンル別 > コミック・アニメ・BL > ボーイズラブ
BLページオープン記念ですってさ。
ちょっと、そこのおねえさん。のぞいていってよ。損はさせないよ。
C級発明直売所。オープン!
新サイト「C級発明直売所。」をオープンしました。
名前はC級でもビジネスチャンスはA級品!特許申請していないものは勝手に使ってもらってもかまいません。半分特許申請の勉強のため、半分マジで申請してみた特許を売ります。
でも、できればご一緒に汗を流させて下さい。きっとお役に立ちます。ご連絡をお待ちしております。
いや、そんな大それたことは考えておりません。オープン記念、特別大売り出しとして無料で差し上げます。
第一弾は「路面広告付地下格納駐輪場」です。
都市部の放置自転車対策の決定打!となること間違いなしです。
レイアウト変更+固定幅を止めてみました
3カラム化してみました。
ついでに、コンテンツの幅を流動的にしました。が、実はあまり好きではありません。というのも、ウィンドウ幅が大きいとき、1行が長くなりすぎて読み未来委からです。まあ、3カラム化によって少し狭まったので、良しとしましたが。
カラムの意味づけはこんな風になっています。
左=アーカイブ関係
中=コンテンツ
右=アフィリエイト関係
追記:
Opera で body のマージンが付いてしまうので、修正した。Stylesheet にこんな呪文を書く。
body {
padding:0 !important;
}
エンツォよりお買い得なエア・カー
firebox.com - Moller Skycar M400
このエアカー、ずいぶん前にテレビで見た記憶があるけど、ついに販売開始?!
32万4千ポンド=6,660万円ですか。飛行機だと思えば安いかも。
いや、エンツォ・フェラーリより安いじゃん。お買い得だね。
垂直離陸できるってことは、制御系がよほど自動化されてないと、操縦困難ってことかな。これ一台持ってれば、日本中のイベントで営業できるよ!
TypePad 本日も不調なり
私が確認しているだけでも TypePad には3つの不調がある。- 日付ベースアーカイブのリンクが循環してしまう
「『幸運』ブームに乗れることも・・・」を開き、前のエントリーである「コンビ×アップリカ、・・・」をクリックすると、「電器の主治医。・・・」という別のエントリーにリンクしている。
これはココログでも同じ現象が確認できて、「悪徳不動産屋の独り言」で「対外援助は日本国内でもできる」を開き、「お客様は『機上の人』」をクリックすると、「畳に残るチョークの跡・・・」にリンクしている。 - トラックバックリストにレコードが残ってしまう
"Send a TrackBack to these addresses"リストにトラックバック先のURLを書いてポストし、トラックバックが成功しているのにもかかわらず、そのURLがリストから消去されないことがある。相手がTypePadを使っている場合はほぼ100%失敗する。
自分から自分の別のエントリーにトラックバックしてみると、現象を確認できる。 - スケジュールポストが働かない
これは昨日から起こり始めた現象で、"Posted On..."を使ってポストをスケジュールしても、指定の日時でポストされない。いつまでもステータスが Future のまま残っている。
そこで、「悪徳不動産屋の独り言」の例を見る限り、同じ TypePad ベースのシステム(ココログとブログ人)には同様な不調があるものと思われるので、Six Aprt Japanにメールしてみたのだが、「米国版 TypePad はサポートできない」と言われてしまった。
それはそうだが、ココログにも同じ問題があるのだから、日本法人から米国法人に連絡して善処をお願いできるといいのだが。
(ココログとブログ人の人からプッシュしていただけるとありがたいですが、同じ悩みの人いないかなあ。)
※習慣的にスケジュールポストを使っているので、ここ数日、エントリーの内容と日付がむちゃくちゃな場合があります。まあ、そのうち直るでしょう。 Yostos's TypePad Tips:ネットワーク問題へトラックバック
なかにし礼の話と自己責任論
いわゆる「自己責任」問題について、作詞家なかにし礼氏だったと思うが、第二次大戦後の満州と比較してを話していた。
旧日本政府は満州に数百万人の日本人を置き去りにした。
今回、イラクにたった3人(+2人)を置き去りにしようとする世論があった。
この2つはどこかで関係があるのではないか?というのだ。満州に置き去りにしたのは数が多すぎたからではないのではないか。だって、たった3人でさえ放っておけという世論があったのだから、この国は国外の同胞に対して、非常に冷淡なのではないか、という話だった。
そうなのかも知れない。ドミニカ移民の話もある。なぜなんだろう?
10:00 午前 in Current Affairs |
|
(0)
|
(0)
|
お金もヒマもある 「飛鳥で世界一周」の顧客層
数年前、母親が飛鳥で世界一周という旅行をしました。客船によるクルーズもピンキリなので、ウチの場合は300万円ほど。その日のためにコツコツ貯金をしていたようです。
他の旅はともかく、船旅による贅沢を楽しむ顧客層の特徴は、とにかく「ヒマ」に尽きます。
飛鳥の世界一周クルーズは年に二回開催(一回三カ月間)されますが、二回とも最高級客室(1千万円超!)で参加する人も何人かいるそうです。一年の半分を海で、遊んで過ごしているのです。彼らは陸にいてもお金の使い道がないし、第一ヒマだから、船旅に参加するそうです。飛鳥のような豪華客船の場合、何でもそろっていますし、なによりすぐに友達が出来て、楽しく過ごせるのが彼らを引きつける魅力なのでしょう。
ということで少なくとも、船旅の富裕層と「ビジネスジェット機をチャーター」のような富裕層には大きな違いがあると思いました。ネット業界におけるシニアの開拓でも、お金はあるがヒマはない層とお金もヒマもある層では取るべき戦略が違ってくるでしょうね。(・・・というか・・・「お金もヒマもある層」に訴求するサービスを思いつきませんけど・・・)
1000万円台の旅行を買う顧客層とは?へのトラックバック
MP3プレイヤーを注文したら、拳銃が届いた
How Do You Confuse An MP3 Player With A Handgun?より
「eBayでMP3プレイヤーを注文したら、拳銃が届いた?」というお話。
(BBC News:Man sent gun in internet mix-up)
eBayでは火器の取り扱いをしていないので、「注文を取り違えた」という言い訳は怪しく、拳銃の取引がMP3プレイヤーに偽装されているのではないかとのこと。
怖いねぇ。
G13型トラクターを注文したら、握手してくれない人が壁際に立ってたとか。困るよね、そういうの。
そのご質問がインシデントを消費するかどうかをお答えするためには、1インシデント必要です
ITmediaニュース:MSの定例パッチ、ヘルプとサポートセンターの脆弱性に対応
ええ、ジョークだと思いました。
マイクロソフト・ジョークって言うんですか、よくありますよね。
「サポートセンターの脆弱性」って、やっぱアレですか。
「そのご質問がインシデントを消費するかどうかをお答えするためには、1インシデント必要です」なんていうオペレーターに切れたユーザーが乗り込んできたときに、容易に塀を乗り越えられてしまう脆弱性とか、あるいは集団で押しかけてこられると、受付が詰まってしまって、押し出された先頭がオフィスエリアに進入してしまう脆弱性とか。
「ヘルプの脆弱性」と言えば冴子先生ですね。
なんか、もうどう聞いていいかわかんないし。答えが多くて、イラつくんで、イルカの姿にしてしまいましたよ。イルカのいうことなんて、誰もまじめに聞きませんしね。
「あなたの仕事を説明して」(もちろん英語だよ)
システムエンジニアのお仕事でケンちゃんがSEをどう説明するかに苦しんでいる。
「毎日たくさんメールする仕事」ってのはどうですか。
オレの場合、SEの反対側―顧客側―にいるので、考えようによってはもっと説明しづらい。しかも、物理的なモノは一切なくて純ソフトウェアだし、一般消費者には売ってないし。だいたい、ウチの会社にそういう仕事があることさえ、意味がよく分からなかったりして。
そんなわけわかんない仕事を続けていて、一番固まった経験はコレ!
英語研修に行って、「あなたの仕事を説明して」(もちろん英語だよ)って言われたとき。
んなもん、日本語でも説明できねーよ!
あー、説明しやすい職業の人がうらやましい。
そうだなあ、一言で言えるのがいいな。パン屋さんとか、漁師とかがいいなあ。会話も弾むよね。
先生「あなたの職業を説明して。」
オレ「パン屋です。」
先生「まあ、いいわね。どんなパンを作っているの。」(←もちろん、先生は女性)
オレ「クロワッサンとか、フランスパンとか。カレーパンが人気なんです。」
先生「カレーパンてなに?」
オレ「パンの中にカレーが入っているんです。それでパンを軽く油で揚げます。日本ではポピュラーなんですよ。」
・・・以下、楽しい英会話が続く・・・
ぼくらのヒーロー 生サナギ マン ショー―イナズマンも応援に来るぞ―
昔見てた記憶があります。イナズマンです。「ゴーリキショウライ(超力招来)」です。
イナズマンになる前の弱っちい変身を生サナギマンと言いますが、本当に弱っちくて、かつ気持ち悪いです。
@niftyにあったので見てやって下さい(「チェスト!自由の戦士、イナズマン!」)。
デパートのヒーローショーで、イナズマンならまだしも、生サナギマンがきたら子供達泣きます。お母さん達も、引きますね。
ところで、生サナギは英語で pupa (ピューパ)と言います。
生サナギ壁紙をどうぞ。
Pupa Cosmetici:生サナギ化粧品ってなんでしょう?生サナギのようjに脱皮して美しくなろうってことでしょうか。
今度こそホンモノ?男のスカート・ファッション
Yahoo!:「トロイ」主演のブラッド・ピット、男性のスカート流行を予想
服飾史家の中野香織氏によると、ジャンポール・ゴルティエ(ファッション通信)は十数年間男性用スカートを発表し続けている(で、あまり成功していない)らしいが、はたして。
少し前の報道でドイツではちょっと流行ってるというのを聞いた。流行に敏感な店では男性用スカートが必ず置いてあるとのことだったが、本当だろうか?スカートをはいているオジサンも映像に映っていて、「すね毛の手入れが大変」などとマジ顔で答えていた。
日本ではきっと、シブヤのセンターガイ(センターGUY)さんたちが早速取り入れると思う。間違いない。
超ポジてぃぶ!ファイターズ
テレビをつけたら変な番組が。
超ポジてぃぶ!ファイターズってなんだ、こりゃ。
小笠原、似てるし・・・。
あれ?ファイティーくんはどこ行った?なんだ、この熊は!B・Bだってさ。
ファイティーくんの方がよかったと思うんですけど、どうですか。
そういえば、ニュージーランドで会ったファイティーくんファンの人、どうしてるかなぁ。
乗用歩行ロボットは道交法で規制できるか
二人乗り三輪車は合法なのだにも書きましたが、道交法が時代について行けない、というか最初からザル法だったのを抜本的に改善せず、つぎはぎしてきたのが問題です。いや、道交法に限らずほとんどの法律が時代に後れを取っているのではないでしょうか。
これは字義通りに解釈すれば「立法府」である国会が怠慢こいているということです。政治倫理だとか、政治改革だとか、内向きで、マッチポンプな議論はもういいよ。立法しろよってことかな。
特に最近は「乗り物」について注目しています。
自転車、車椅子、電動アシスト、電動自動車・バイクなどをはじめとして、セグウェイのような見た目も異なる乗り物まで、ここらで見解をまとめておかないと、今後10年くらいのスパンにおける市場は大混乱します。そして、混乱した市場ではまともな経済活動を阻害すると思うのです。
おそらく、今現在、乗用で多足の歩行ロボットが開発されたら(実験段階ならいくらでもある)、道交法では対処できないのではないでしょうか。なにせ、車輪がひとつもないのですから。根拠はありませんが、1,000cc くらいのエンジン駆動にしてもおとがめなしだったりするかもしれません。
KandaNewsNetwork: 三輪自動車にヘルメットないと反則切符、賠償訴訟にへのトラックバック
Winny開発者 「挑発的態度」で逮捕
Winny開発者の逮捕劇はtechdirtでも報じられた(Japanese File Sharing System Creator Arrested For Copyright Violation)。
アサヒコムによると「著作権法への挑発的態度」が逮捕理由 京都府警」ですって。なにそれ。職質に抵抗したみたいなもんかね。
「著作権法違反の幇助」なんてヘンテコな容疑で有罪にできるんでしょうか。
もし有罪だったら、複写機メーカーを訴えてもいいの?って感じ。
目のつけどころが鋭い製品なんか、コピー中のデータを暗号化し、コピー後に証拠を素早く消去するんですよ。←こんな書き方すると、変な製品に聞こえるでしょ。もしこれが著作権のある書籍の複写に使われたとすると・・・。
06:37 午後 in Current Affairs |
|
(0)
|
(2)
|
Google AdSense 障害中
軒並みこんなエラーが。
と思ったら、今度は空白に。
Error Server Error
The server encountered a temporary error and could not complete your request.Please try again in 30 seconds.
そろそろ直るのか?
ひさびさ、岡村靖幸
ひさびさに岡村靖幸を見た。
といっても、ダウンタウンDXのエンディングでちっちゃく映ってたんだけど。
記憶が飛んでるけど「だいすき」が最初に聴いた曲だと思う。CM(ホンダ TODAY 参考)に使われてたし。
♪君が大好き あの海辺よりも
♪大好き 甘いチョコよりも
♪こんなに大事なことはそうはないよ
10:26 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
おわら風の盆という有名なお祭り
実はその昔本籍地が富山県でした。富山県婦負郡八尾町(ねいぐんやつおまち)って言って、なんだかよくわかんないほど田舎です(町のホームページ)。
実はいっぺんも行った事がないので「おわら風の盆」とか言う有名なお祭りがあるらしいんですが、見たことありません。
ところで、ネットで見かけた豆知識を1つ。織坂濠(おざか ごう)は木村剛のペンネーム。今は封印されているらしいけど。
富山県人とはどういう民族なのか?へトラックバックです。
坂本龍一の先見日記:輸入盤規制
「坂本龍一の先見日記:輸入盤規制」
実はぼくは2004年という年は「CD永眠の年」として記憶されると思っているのだ。もうCD自体がなくなろうとしている時に、CCCDでも輸入盤規制でもないだろう。もう手遅れだよ。坂本さんのいう「CD永眠の年」の引き金がなんなんのか、iPodに代表されるデバイスなのか、DVDなどのメディアなのかはよく知らないけど、そういえば長いこと新譜を買ってないなあ。
参考リンクが本当に参考になります。
OAKLEY Straight Line 4.0 衝動買い


メガネ工房カムロでTAG Heuer SPORT Visionを買ったときも相当後悔した(値段に。ちなみに5万円くらい)が、今回はさらに大盤振る舞いの7万円台だ。
ところで、前回「OAKLEYの品揃えが著しく悪い」と書いたが、結構いい店を見つけました。
「メガネのタニ 神田本店」です。ミナミスポーツとミズノの間にあります。サングラスはガラスケースにしまいこまれてますが、普通のフレームはお試し自由で、品揃えも豊富でした。
名古屋章サンプリングボイスCD
某日、ホームレスのホーム本館にて「サザエさんラップ」なる懐メロ(?)を発掘する。
同品を音楽ネタとして、先輩に進呈したところ、丁重な礼文とともに、お返しをいただく。
それがこれ。「名古屋章サンプリングボイスCD」。非合法品ではない。れっきとした商品である。商品解説を引用する。大俳優シリーズ1発目に見事選ばれたのは、なーーんと!あの「名古屋章」氏の声の登場だ!「ばかも~んっ」「チョット待ちなさいよ」などなど、心に「ぐぐっ」とくる台詞が目白押し!今まで我慢してた方もこれにはクラッっと来ることでしょう。ほかにもシュテキなお声が一杯である。 石立鉄男、小倉一郎、梨元勝、小川真由美、マギー司郎。サンプリングボイス界の壮絶なるラインナップに、息が苦しくなってきた。
タイムドメイン 5.1ch サラウンド登場
AVACで見つけてしまった ヤバイ もの。
富士通テン ECLIPSE 307PM-1。
タイムドメインの5.1ch サラウンドAVアンプ+スピーカーセットだ。
勘弁してください。もうお金がありません。これ以上、私の物欲を刺激しないで。
究極の生体認証、脳波指紋
techdirt:India And Colorado To Introduce Brain Fingerprintingより
脳波で生体認証するらしい。いくつかの絵を見せた反応を脳波測定し、人物特定するとのこと。
脳波やその反応は生涯変わらないものなのだろうか、非常に疑問である。単純に考えても、幼年期と成人では異なる反応になるだろうし、成人でも経験によって反応が変わることも大いに考えられる。
確かに、脳で認証すれば他人のなりすましや、指紋など「切り取れる」部位による認証よりは安全と思われますが。
生サナギ、ありマス
「生サナギ」で Google 1位を狙うんだって。
そもそも生サナギってなにさ。生蛹なのかな。いや、さなぎは生でしょ、普通。
乾燥サナギとかないから。水で戻したりしないし。焼きサナギも煮サナギもやだし。
ちょこっとパトレイバーなロボコップ
Tetra Vaal: 3D animated robot / combat / police
どこ経由だったか忘れてしまいましたが、リアル・ロボコップです。
頭のアンテナ(?)がちょこっとパトレイバー入ってます。
打たれて壊れちゃったりして、リハビリしたりなんかして、ケナゲ。
パンチラ判定プログラム『かいだん君』
ミニスカートの幾何学とスネルの法則は一部でスネルの法則には関係ないんじゃ?という疑惑があったが、そんなことは置いといて、新たなつわものを見つけたのでご報告する。
S'-Web Project No.004:論理的にパンチラをゲットする事は可能なのか?~パンチラプログラムの理論と実際~
パンチラに対する執念が生んだ奇跡のプログラムである。同ファイルより引用する。
実は私はプログラムを書けないのである。~中略~おそるべし、エロパワー!
そこで、私は今回のプログラムを作るに当たり、まずはPerl(CGIを動かすための言語)を勉強することから始めた。
自分で一からプログラムを作る。この並大抵ではない作業を支えているのはパンチラに対する思いのみである。エロのパワーは底知れないのだ。
血のにじむ努力によって開発された「パンチラ判定プログラム『かいだん君』」によると、スカート丈=32cmで、対象が一般的な慎重=159cmのとき、26段目からパンチラが発生するとなっている。
マジックナンバー 26段
この数字は非常に興味深い。26段とは一般的なビルにおいて”踊り場なし”に1フロア登る階段に相当する。つまり、普通にはありえない階段だ。また、U教授終焉の地でもある駅を考えた場合も26段を一気通貫で登るような危険な階段は設置されない。こちらの資料写真(※1)を見て欲しい。みなれた階段風景だが、踊り場までは16段ほどしかない。さらにこちらの階段(※2)はかなり期待感が高まると思われるが、やはり踊り場までは16段ほどである。
踊り場は敵だ
先のマジックナンバー26段はおよそ30°に相当するが、16段×2+踊り場(180cm)を計算すると26°ほどにしかならない。また、※2のように踊り場が2つ以上ある長い階段の場合、リビドーの高まりとは反して、実際には傾斜は緩くなるので、いくら長くても無駄である。
ミニスカートの幾何学健在なり
以上の吟味はミニスカートの幾何学の結論を補強こそすれ、反を唱えるものではない。やはり、無駄なことは止めておこう。数学は冷酷な科学なのだ。人生をかける意味はない。
ルパンと銭形のとっつぁん
なんだこれ?ルパン三世コカコーラ・フィギュアのへんなヤツ。
楽天でルパン三世ベストセレクションフィギュア・コカコーラ(全24種+シークレット)が売ってた。ちょっと欲しいかも。
先月のアフィリエイト成果
2004年4月度のアフィリエイト成果:
売上げ=1,146,288 円
紹介料=22,145 円 (Google AdSense 含む)
Google AdSense は 7 千円強 (1 ドル=109 円で換算)でした。
今回増加の要因は Google AdSense と Amazon です。A8.net(楽天)も引き続き好調。
ありがとうございました。
02:57 午後 in affiliates |
|
(1)
|
(6)
|
光触媒コーティング墓石はいかが
オセロの白こと松嶋と鶴瓶がアホ話をする番組「キラキラアフロ」がおもしろい。上岡龍太郎亡き後(死んじゃいませんが)、鶴瓶はベストパートナーに巡り会えた感がある。
4/26の放映で、なぜか墓の話になったとき、墓は汚いという意見で両者一致していたが、自分もそう思う。なんで、汚いんだろう。日本は高温多湿のうえに、大概の墓地は風通しが悪そうなところに立地しているし、郊外の霊園公園以外では、墓石が密集しているからか。
あるいは、霊園管理者が清掃する業務を負っていないからか?年に数回の掃除ではコケも、汚れも取れやしないよ。
そこで、注目したいのが「光触媒」。
光触媒コーティング墓石ってのはどうだろう?光触媒は紫外線に当たると、有機物を水と二酸化炭素に分解する促進効果がある。野外に放置しっぱなし(あたりまえ)の墓石には最適である。
↑だれか、これを製品化して下さい。私、買いますよ。何十年か後に、たぶん。
なんとかせいや、OAKLEY

OAKLEYってどの店でも鍵付きガラスケースの中にチンザマシマシしてるでしょ。お高くとまりやがってさ。
でも、先日横浜そごうのLoftにいったら、かけ放題、試し放題だったんだ。んで、物欲がムクムクと。
度付きにしたかったんで、横浜で買ってもしょうがないし、OAKLEY はどこで買ってもほとんど定価だから、自宅近くにしようっということで、かろうじて物欲に打ち勝つ。
しかーし、帰ってみるとどこのショップもOAKLEYの品揃えが著しく悪い。しかもまたまたガラスケース。
なんとかせいや、OAKLEY。直営店ないの?
名刺を作ってみました
Speed 名刺館ってとこで、名刺を作ってみました。
Illustrator データを完全版下で扱ってくれるので、オリジナル名刺もばっちり。あとはデザインセンスのみ!
感想としてはこんな感じ:
○なところ:
- 速い!3日で届く。
- 安い!100枚3千円(1枚あたり30円って安いの?)。
- おそらくレーザープリンターなので、黒がテカる。
- 紙が分厚い。紙の選択間違えたのかも。
100枚もあるんですが、使い道ないよー。展示会、オフ会でばらまこうっと。
あっ、ヤベ!カードで支払っちゃった!家族にばれるよ、無駄使いが。
これでオイラもミュートビート
冬眠 | ダブダブですから
INFINITE WHEEL
DUB が作れちゃう!すごいよ、すごい。
NO.9 の X-Files 風が気に入りました。
オレにとって DUB といえば MUTE BEAT です。それしか知らないですけど。CD もだいたい持ってます。
他の DUB も聞いてみたいんだけど、よくわかんないんですよね、探し方が。Live365 っていうインターネットラジオにはいくつか DUB の放送局があるんですけど、うちの環境ではうまく聞けないし。
特盛エイリアン、つゆだくだくを買う
エイリアン アルティメット・コレクションを購入。
それぞれ、2、3回は観ているのに、DVDまで買ってしまうとは。やはり、ホームシアターシステムが欲しい。BOSE 買っちゃおうかなぁ。
ところで、エイリアンも回を重ねるごとに弱くなっているような気がするのは気のせい?今夏公開の ALIEN v.s. PREDATOR でもしも負けたら、あいそ尽かすからね。しっかりしてよ。
(もし勝ったら、次はエイリアン V.S. シュワルツェネッガーにして欲しいんですけど。だめ?)
参考:H.R.Giger Official US Site
スイスのグリュイエール Gruyèresにギーガー美術館があるらしい。ちなみにギーガーの生まれたのは クール Chur という街で、こちらには GIGER BAR がある。ちょっとコワイかも。