« レンタルビデオ延滞料の上限は? | Main | iPod mini彫り師になろう! »
2022-05-23
音楽配信でダメージを受ける人、受けない人
Techdirt:More Musicians Realize Free Can Be ProfitableからUSATODAY.com - When free is profitable
Wilcoについてはちょっと前にhidemuzicblog: Wilcoの新作流出を巡るちょっとイイ話で知っていたが、「ITmediaニュース:Winny開発者、逮捕」でもう一度注目してみる。以下、メモ書き。
少なくとも、事実としては、音楽ダウンロードによって、
- たとえ違法であっても、プロモーション効果が有効であった音楽家が存在する。
- CDなどの物理的媒体で売らずとも、ビジネスになる。
- 物理的媒体よりも適している音楽家、あるいは楽曲が存在する。
- 音楽家には印税としての収入があるだろう。
- レコード会社は売り上げは少なくなる可能性があるが、制作費等の削減により、必ずしも利益が少なくなるわけではないだろう。
- 引き続き、レコード会社には制作、プロモーション、あるいは音楽家の育成というビジネスが存在するだろう。
CD販売店、CDレンタル店、CDのプレス事業者、CDの生産者、CD再生機器メーカー
メーカーは代わりにMP3プレーヤー生産すればよいが、ほかは音楽事業からほぼ閉め出される。DVDという補完媒体もあるが、いずれにせよ売り上げは減少するはずだ。
06:09 午後 in Invention |
|
このページのトラックバックURL:
http://www.typepad.jp/t/trackback/19829
このページへのトラックバック一覧 「 音楽配信でダメージを受ける人、受けない人」:
コメント
コメントをどうぞ。お名前だけで結構です。