« 便乗企画:こんな 「スティール・ボール・ラン」も嫌だ!! | Main | 放火は女性の犯罪かどうか調べてみた »
で、ようするに 「牛歩戦術」ってなに
「会議が延びるだけでしょう。なんか意味あんの?」
「他になんか手ないのかよ。高い給料もらって、アレかよ」
で、調べてみた。
【牛歩戦術:そもそもの始まりは】
牛歩戦術の”発明”は1947年、自由党(当時)の大野伴睦といわれる。以来、何度も使われ、何度も効果を疑われ、何度も国民をバカにしていると非難されてきた。いまだに使われているのは、他になにもできないから。
【牛歩戦術:それって効果あるわけ】
究極の牛歩なら効果あり。
日本の国会は会期制を採用している。会期内に成立しないと、継続審査の手続きが必要でその法案は審議未了、廃案となってしまう。長々と演説したり、動議を連発したりなどの抵抗手段は外国でもあり(フィリバスター(議事妨害) filibuster と呼ぶ)合法(遵法闘争ってわけ)。ただし、「審議拒否」だけは日本独自らしい。つーか、審議拒否は禁じ手。
【牛歩戦術:実際にはどうよ】
会期を使い果たさないかぎり、数時間遅らせたところで効果はない。つまり、実際には”いやがらせ”でしかない。
どうせやるなら 1mm/h くらいの「ゾウリムシ歩」戦術が必要だ。あ、そうか、こんなときのために彼ら(カンジヤマ・マイム)を議員にしておくというのも一手かも。
【牛歩戦術:ほかになんかないの】
多数決原理からすれば、ありえない。電子投票が導入されたらおしまい(牛クリック戦術が現れるかも)。
【牛歩戦術:そうはいっても、なんかあるでしょう】
イタリアでは3月、200人、56時間に及ぶリレー演説があった。3日間の徹夜だ。演説の中身は玉石混合だったらしいが、のろのろ歩くだけよりはマシか。人間には言葉があるのだから。
だいちゃんぜよ: 今時牛歩ですか(6月5日)へのトラックバック
↑勝手に作ったバナー
09:59 午前 in Weblogs |
|
このページのトラックバックURL:
http://www.typepad.jp/t/trackback/19700
このページへのトラックバック一覧 「 で、ようするに 「牛歩戦術」ってなに」: