マリックさんのタネを見破ったよ
決定!これが日本のベスト 100にて放映された「Mr.マリック最新超魔術 ベスト5」の「5つの選択肢からひとつを当てる。最初に本当の誕生日を記入。残りの4ヶ所はウソの誕生日を記入」のタネがわかった。画面をじっと見てたら、見えたし。
このマジックは次の手順で行う。
- 被験者を選び、被験者の近親者の誕生日を当てるという。
- 5行の罫線の付いた紙を渡し、最初にどれかの行に誕生日を書くようにいう。
- 次に、残りの4つには嘘の誕生日を書くようにいう。
- 紙を見せてもらう。
- 誕生日を当てる。
ボールペンというのは書き始めがちょっと滞るというか、インクがダマになることがよくある。この書き始めの変化を見るのがマジックのタネ。
誕生日を書く前に試し書きでボールペンを滑らかにしてしまうと、イジワルができる。
えへへ、見破ったぜ!と自己陶酔したのもつかの間、マジックのページを発見。すごいねー、みんな。
マジちゃん工房
Magic Movie Site
10:22 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
ブロガー保険でプロバイダー責任制限法に対抗
MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題:「ネット人権侵害:法務省が削除要請可能に 接続業者指針案」
法務省が被害者本人に代わって、接続元であるプロバイダー側に削除を求めることができるとルール化され、最終的にはプロバイダー側が判断するが、要請があれば大半は削除に応じるとみられる。「プロバイダー責任制限法ガイドライン等検討協議会」が新しいガイドラインを決めたという記事です。
なにを今さらと思えるのは
これまでの運用指針は、被害者本人か代理人から実印のある書面などで正式な要請があれば、プロバイダー側は原則として削除すると定めていた。「これまでの運用指針」がこれほど厳格でもなく、被害者にも加害者(と見なされた側)にも不透明な運用がなされていた点です。
弱い立場なのは書く側も同じ。多くの場合、プロバイダーは被害の申告があれば、問答無用で削除していました。ブログの場合、投稿単位でなく、ブログごとアクセス不能さにされるケースも出始めています。
と、まあ、意見っぽいのはここまで。ここからいつもの勝手に提案モードに移行します。
「ブロガー保険」が欲しい
保険でまかなってくれるサービスは、たとえばこんなもの。
- プロバイダー、被害申告者との交渉
多くの場合、申告者は企業であり、企業対企業(プロバイダー)の交渉に個人であるブロガーは立ち入る隙がありません。これに組織として交渉してくれるサービスがあると嬉しいです。 - 弁護士相談
意図せず、突然訴訟に巻き込まれることがあります。多くの場合は訴訟費用がまかなえないため、自身に非がないと思っていても、当該記事の削除をせざるを得ない場合があります。 - 訴訟費用の補償
仮に訴訟になった場合に費用を補償してくれます。 - ブログ記事の点検
そもそも問題にならないようにブログを書くのが大事です。問題を招く記事がないかどうか、定期的に点検してもらえます。 - ブロガー保険参加証
訴えを起こす側の心理として、もちろん本当に被害を受けていると感じている場合もあるでしょうけども、「個人が書いている記事なんて、ちょっと脅せば簡単に消すことが出来る」と思っているフシがあります。そんな「弱い者いじめ」を未然に防ぐためにも、「理不尽な要求には受けて立つ用意がある」ことを示す効果があります。
費用は年間 2,000 円くらいが妥当でしょうか。よくわかりませんけども。
あれ?プロバイダーがやるとマッチポンプかな?でも、他に事業主体が見あたらないなあ。損保会社が請け負うのがいいのだけど、そんなに大きな商売にはならなそうだし。
仮に年間 2,000 円として、心配性なブロガーが1万人くらいはいるでしょうか。これで売り上げ二千万円。弁護士一人雇ったら、経費オーバーですね。「すぐ消す課」があるとしか思えない某ブログサービスのユーザーには好評かも知れませんので、もう少し利用者もいそうですけど。
弁護士と訴訟費用は「特約」にして、フルオプションで1万円くらいにするかなあ。でも、そんな心配性な人いるかしら。いたとしても、逆にやばいブログ書く人だったりして、コスト要因になっちゃうかも。
うーん、難しいな。
六本木ヒルズに大画面ディスプレイあらわる。シドニーと双方向同時中継。
大画面ディスプレイでシドニーっ子と友達になろう

画面の前の地面にはカメラの撮影範囲のマークがある。英語など旅行以外で使わないリポーターが勇気を出してこの中に立つと、さっそく人なつっこいシドニーっ子が話しかけてきた。"Hello!"。「あ、はい。ハロー。」。「えー、まいねーむいず・・・」。
まったく誤った人選だ。「向こう側」の取材は早々に切り上げ、六本木で話を聞くことにした。
東京=シドニー間、遠距離ナンパ?
斎藤さん(25歳、会社員)はここに通っている常連だ。「英会話の勉強のため、週末にはここに来ます。日本にいる外人にも人気ですよ。」日本人にはいささか敷居の高いコミュニケーションツールであるが、ここは六本木。在住の外国人たちにも人気が高いらしい。斎藤さんによると「ここでナンパしている人もいた」とか。強者である。ナンパしてもどうしようもないような気もするが。
シドニー側から見ればこちらが外国。臆せず日本語で話しかけてみてもよい。「だれか日本語出来る人いる?」。たいていの場合は誰かが答えてくれるだろう。それもそのはず、オーストラリアでは日本語学習人口が多く、こっちの下手な英語よりはよほど通じる会話になることがある。
六本木で待ち合わせ
取材中、おもしろい光景に出会った。日本に観光できたアリッサさんは、シドニーの友達と六本木で待ち合わせているという。しばらく待っていると、手を振りながら友達がやってきた。なんと不思議な光景。アリッサさんは六本木ヒルズで買ったばかりのおみやげを見せて、自慢げだ。8,000キロメートルを隔てて、友達と会うことが出来るなんて。まるでドラえもんの世界だ。
世界の中心で、愛を叫ぶ in 六本木
エヌ〒ィ〒ィ・コムニケーツョンズで実験の統括を行う宇佐見氏によると、シドニーを選んだのは「時差が1時間と少ないから」。今後の展開について、「他の都市ともつなげてみたい。時差のある都市との実験も可能性はある」とのことである。
ディスプレイ技術についてはパイヲニアの角田氏に聞いた。「現在の実験はテレビ電話の延長で考えてしまった。相手の顔がアップになるなど、リアルさに欠ける。カメラに寄っても等身大、実寸サイズで映し、まるでそこにいる人と話すように感じさせる技術を開発中です。」
実験は来年まで続けられるが、宇佐見氏は「通信コストが莫大。実験を終えて何らかの事業にするには解決しなければいけない問題です。」という。六本木が「世界ストリート」になる日をこの目で見てみたいものだ。
(この記事、創作です。)
日本一のビール「夢実の国/松島ビール」
夢実の国/松島ビール
NHKの「ものしり一夜づけ 『名水づくし』」(7月27日放映)で紹介してた。
”日本一ビールにあう名水”で作った「松島ビール」が飲める。
ドイツ人の醸造職人(ブラウマイスター、お名前は失念した)が6年間かけて、日本中を旅し、ビールに合う名水を探し当てたのだという。番組では屋形船でも人気(?)みたいなことを言ってたけど、あれはどこの屋形船だろう?近所かも知れない。
あー、ビール飲みてー。がまんできない、まだ仕事中だけど・・・注文しちゃおう。
ルサンチマンとは。スーパーヒーロー「ル・サンチマン」ではありません。
言葉:ルサンチマン (ressentiment、ルサンティマン)
意味:被支配者あるいは弱者が、支配者や強者への憎悪やねたみを内心にため込んでいること。(三省堂提供「大辞林 第二版」より)
用法:「私は彼にルサンチマンを抱いた」のような用法が正しいと思われるが、もっとオサレに使うには少しずらした用法がグッド。
- ルサンチマンとしてのマッキントッシュ
- 代官山ルサンチマンな存在
誤用:スーパーヒーローではない。誤:ルサンチ・マン。フランス語だからといって「ル・サンチ・マン」にしてはいけない。
「鉄子の旅」が読みたいですって、IKKI 編集部さんにメールしよう!
「「鉄子の旅」が読みたい鉄分0%」って書いたら、「菊池直恵の姉です」って方から書き込みがありました。
すっごく読みたくなってきたので、小学館さんにメールしてみました。
「鉄子の旅」が読みたいですって、IKKI 編集部さんにメールしよう!
移行は失敗。エントリー全部ずれる _| ̄|○
はぁ、やりきれない。ちょっと怒り。
エントリーを export - import したら、エントリーのファイル名が全部書き換わってしまっている。
ググってきたら、全滅です。リンクしてくれた人たち、ごめんなさい。全部ずれました。直す方法がわかりません。
「Junkline - ダサい URI はコロコロ変わる」や「MTの総入れ替えに挑戦:風のまにまに号」でも言及されていましたが、後の祭りです。おっしゃるとおりです。ダサイです。
とりあえず、エントリー数が少ないブログは一個ずつ直してなんとかしました。あとはどうしよう・・・。
追記:
日本語にしてしまったカテゴリー名は救済不可能。この仕様、ちょっとひどい。有料サービスなのに不親切すぎ。
KEYWORD 欄にファイル名を入れられるとの情報があるものの、やってみるとできない。結局、TITLE に接頭子のようにファイル名のボディーを付けた。これで一度読み込ませ、あとでタイトルを編集する。あまりにバカらしい作業だ。
Typepad Japanへの移行完了→大変でした
typepad japan への移行が完了した。
(このエントリーは日本語版にだけ投稿しています)
移行作業はことのほか大変でした。労苦を忘れないためにメモっておきます。
- typepad.com からの export
export 自体は簡単ですが、UTF-8 の文字化けが含まれていたので、これを探し出して修正。というか修正も困難なものがあったので、文字化け部分を削除しました。多くはコメントです。
秀丸で開くと文字化け以降がすべて化けてしまったので、最初は Windows のメモ帳で開き、いったん保存。次に秀丸で開き、文字化け部分をさがし出して削除しました。 - 次に typepad.jp へ import するのですが、いきなりインポートするのは危険。
typepad の 移行ツールははっきりいって弱々です。エントリーの本文だけしか読み込めません。アップロードした画像やファイルは取り残されます。自動生成したサムネイルも、ポップアップウィンドウの HTML も移行対象になりません。 - import するまえに、WEB ダウンロードツール(私は波乗りを使った。古!)で旧サイトをまるごとダウンロードしました。こうしないと images ディレクトリのポップアップ HTML が取得できないからです。
- 次に 「ファイル・マネージャ」で画像とファイルをアップロードしますが、ファイル・マネージャではディレクトリが作れないので、ダミーで投稿し、images と files ディレクトリを作成させておきます。ファイル・マネージャは一個ずつしかアップロード出来ないので大変。ディレクトリごとアップロードするコマンドを作って欲しいです。
- images に画像をアップロードするとき、ハイフン付きのファイル名だとハイフンが削除されてるというバグ(→仕様らしい)があったので、これまた大変。エントリー内のファイル名を置換して対応した。
- 全画像、ファイルをアップロードしたら、いよいよエントリーの読み込み。
エントリーの読み込みは一度しかできないので、細心の注意がいります。二度読み込ませると、エントリーが重複します。typepad.com の旧サイト URL がエントリー内にあるなら、あらかじめ新サイト typepad.jp に置き換えておいた方が無難(あとでも出来るけど、不安)。 - 読み込んだら確認。エントリーに文字化けがあると読み込みに失敗するので、やり直し。
- Pro でテンプレートをいじっている人はこちらも移行する。これすごい大変。
まずタイプリストがあればを全部移行する必要があります。タイプリストは移行するとモジュール名が変わることがあるのでテンプレートで参照している名前に合わせるように注意が必要です。これが間違っているとテンプレートの保存ができないです(何のメッセージもなしにただ”できない”。不親切。)。
日本語版には独自のタグ(メッセージ翻訳用とか)があるんだけど、なんだかよくわからないので今回は修正しなかった。英語版で使ってたテンプレートをほぼそのまま、サイト URL の参照など直しただけ。 - 最後の最後、にプロフィール・ページがおかしいことに気づく。
プロフィール・ページは Pro でテンプレートをいじっている人には鬼門です。ここだけはテンプレートが作れないから。しょうがないので、旧サイトと同じになるようにテンプレートを作成し直して、独自テンプレートで流し込む。わけわかんない。 - 全作業に半日かかったけど、本当はなんども失敗してブログ削除してやり直したので、3日くらいかかっています。移行ツール作って下さい>Six Apart さん。
なぜ、そこまでして移行するか?それには悲しいわけがあるのです。
- ちょっと安い。一カ月 300 円 ほど安いです。
- 日本語で質問できる。いやー typepad.com のヘルプチケットもいくつか切ったんですけど、どうも話が通じなくてさ。これが一番大きいかな。
→仕様らしい
自動作成サムネイルのファイル名が xxxthumb.jpg などとなるんだから、百歩譲っても仕様の不備、自動作成サムネイルとファイルアップロードの仕様の行き違いだ。「仕様です」ってのはちょっとなっとくいかないなあ。
オーストリアのかわいいウェートレスたち
冬にオーストリアのサンアントンに行ったときのこと。
泊まったホテル Hotel Montjolaには若い従業員が多かった。いずれも非常に若く、かわいいかったので、なんとなく気になってはいたが、聞きもしないのにスキーガイドが教えてくれたところによると、彼女ら(男性もいるが)は本当に若くて、17歳くらいだという。アルバイトではなく、フルタイムで働いている。
ガイドは理由も教えてくれた。
彼女らはオーストリア人ではなく、周辺国のハンガリーとかチェコ、スロベニアあたりからの出稼ぎなのだという。冬の間リゾートで働いて学費を稼ぎ、春になると学校に行くらしい。
オーストリアはドイツ語が公用語で、続いてフランス語、英語が通じる。彼女らもだいたい同じだ。こっちはガイドがドイツ語をなんとか、あとは英語が片言という具合で、細かな会話はまったくできない。
この状態であれば、おおかたの日本人は客商売であろうが、とりあえず注文さえ取れればいいやというレベルで良しとするだろう。しかし、彼女らは違う。まったく違う。こっちがどんな言語だろうが会話しようとするのだ。あまつさえ日本語を教えてくれと言ってくる。料理に魚が出れば、これは「ドイツ語でXXXという。日本語では何という?」などと話しかけてくる。
部屋のキーをもらおうとフロントで部屋番号を言うと、「日本語ではなんという?」と言ってくる。2、3日泊まっているうちに、部屋番号は日本語で通じることになってしまった。
彼女らの仕事に対するモチベーションの高さはいったいどこからくるのか?
このモチベーションの高さは、動機は何にせよ、客である我々には本当に心地よいものだった。どんなにチグハグでも話しかけてくれる、会話をしようとする。そのことこそが、一時の余暇を楽しもうとする観光客にとっては、旅の思い出となる。
NIKKEI NET BizPlus:西岡郁夫の手紙~ITとベンチャーを語る 第63回「心に残ったサービス」を読んで思い出したので、メモ。
NHK教育テレビで「玉の輿入門」?!
35歳からも玉の輿道(どっと疲れるわから
「35歳からの玉の輿道」という本があるらしい。まあそれだけなら、いいのだが、出版社を見て驚いた。
NHK出版
今からだって、遅くないえぇー、なにやってんのNHK!
「いい男はみんな結婚している」とお嘆きのあなたに、気鋭の精神科医が親身になって教える、35歳からの勝ち組成功術。
豪華3大玉の輿対談
(倉田真由美、鹿島茂、成毛眞vs.和田秀樹)付き
まさか、教育テレビで「玉の輿入門」とか放映したんじゃないでしょうね。あのなぁ、いいけどさあ、そんなことばっかやってると、受信料払わないよっ!
「広島ぷー」ってなーんだ?
クイズです。
「広島ぷー」 (hiroshima-pu) っていうかわいいドメインがあります。
これなーんだ?ナウでヤングなドメインじゃないよ。
答えはココ。
・
・
・
あのさー、なんてドメイン取ろうが勝手だけどさ。
もうちょっと考えようよ。「ひろしまぷー」はかわいすぎるでしょ。
JoJoの左肩に星形★のアザがっ!
あっ!左肩に星形★のアザがっ!
Joanna Levesque ジョアンナ・レベスクが本名らしい。惜しい。
@JOJO:アメリカで13歳の「ジョジョ」がセンセーションにより
Proxomitron の作者亡くなる
Proxomitron (プロクシオミトロンと読むらしい)の作者である Scott R. Lemmon さんが亡くなったそうです(Proxomitron-Jより)。
Computer Cops - Scott Lemmon, Proxomitron Author, Deceased May 1st 2004
開発が停止したころ仕事が変わったので、あまり使ってなかったけど、ちょっとショックだな。
最後はゴタゴタもあったりしたけど、ご冥福をお祈りします。
食べかけのパフェに顔を突っ込もうとしている
エロいカップルを見ました。
人生において、これまであんまりエロと関わっていないんですけど、こんなの普通なのかなあ。
場所は、とある銀座のオサレなアイスクリーム屋。二階に上がったらカップルが一組いた。いわゆるバカップルで、いちゃつきまくる。サカっているのは男の方みたいだ。
男はパフェを頼んだようだが、いちゃつくのに忙しくてほとんど食べていない。どーしても彼女にちゅーしたいらしい。うるせーからさせてやれよ彼女、と思う。
ずっとこんな感じ。飽きてきたのでしばらく見てなかったが、なにやら新しい動きが。
彼女が男の頭を押さえつけて、食べかけのパフェに顔を突っ込もうとしている。おっ!なになに?俄然興味が湧く。切れ切れに聞こえてくる会話はこんな感じ。
彼氏:「やめろよ~。ちゃんと食べるからさ。」それは、つまりアレでつか。アレですね。
彼女:「○○ちゃんだっていつもこうしてるじゃない。あご疲れるんだからね。」
ここは銀座。オサレなスイーツのお店。
そーゆー会話は笑笑でチョリソーでも喰いながらやっておくんなまし。
田中麗奈のアロエのCMは、つづきがおもしろいよ
田中麗奈のアロエヨーグルトのCM。
あれには、すーんごく長い続きがある。
田中麗奈は一人二役で桜井香奈江と桜井早紀恵の双子を演じている。
一人二役なのに、へ?二卵性?と思うほど、似てない。
おもしろいので、必見。
で、田中麗奈にアロエをおあずけされちゃう彼氏(高橋君という)ですが、この彼氏との出会いがおもしろいんだな。
ムービーだとちょっとわかりにくいので、下に書いておきますが、これが重要なネタなのでまだ見ていない人は後で見てね。
たまたま窓から見てて、タクシーの中にいた高橋さんに私、一目惚れしちゃったの。化粧台に貼ってた名刺、悪いなぁとは思ったけど、こっそり見て、お姉ちゃんのふりしてメール送っちゃった。↑この辺にカーソルを持ってくると、出会いの秘密が読めます。
いいなあ、高橋君。
06:58 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
坂道ぐいぐい、電気自転車
近所で見かけて、かっこいいなあと思ってた電動自転車。ずっと名前がわからなくて検索のしようもなかったんだけど、ついに見つけたんです。
値札に書いてあったよ!
スピリッツ III というらしい。アクストとかで扱っている。
楽天フリマにも出品されてた。
メーカーがわからないなあ。アルザンだろうか。
「もっとも危険な遊技」を知っていますか?
こんにちは。金曜日はコラムの日です。(ウソです)
夏真っ盛り、皆様いかがお過ごしでしょうか。
「水の事故」の統計は「水難事故統計」に詳しくありますが、実に年間1,000人以上が亡くなっています。
年間1,000人以上!!!
この数字は交通事故の1/10(交通事故発生状況)、殺人事件とほぼ同数(関連統計資料)です。
水の事故と言ってもいろいろありますが、その中でも水難事故統計によると、もっとも危険な遊技はコレ!。
フィッシング!(魚釣り)
水泳、水遊び、ボート遊びを広い意味で「水遊び」とくくれば、もっとも危険な遊技はこちら。
水遊び!(水泳、ボート遊び含む)
スポーツ=危険という連想からすると、思い浮かぶのは「スカイダイビング」や「ハンググライダー」などの特殊なスポーツ、あるいは昨今危険視されている「スノーボード」などの”やってる人が危険(というか常識がない)”スポーツでしょうか(私自身、なんちゃってスノーボーダーなのであまり悪口は言いたくないですけど)。
しかーし、事故件数からすると、もっとも危険なスポーツは「水遊び」です。
いくら危険だと言っても、スカイダイビングもスノーボードも危惧の操作を誤って招く事故にすぎません。山岳事故など”自然の恐ろしさ”によって事故が起こることは非常にまれです。
しかーし、水遊びは違います。ほぼ100%”自然の恐ろしさ”に起因する事故です。ジェットスキーが衝突だの、ダイバーがボンベの故障で・・・などという事故はほとんどありません。
もっとも危険な遊技は「水遊び」。この事実を海や川に行く人々、お子さんのいる家庭、教育関係者は何度も思い出して頂きたいと思います。
ホネツギマンの宣伝担当さんは美人である
アルバトロス・フィルムの新作ホネツギマンが話題ですが、耳寄り情報をひとつ。
ホネツギマンの宣伝担当さんは美人だ
すごい美人だ。加藤夏希に似ている。いっぺんだけテレビに出ていたが、もう一度みたい!タモリ倶楽部の恒例「映画宣伝マン対抗企画」に出て欲しい!
ところで、加藤夏希オフィシャルHPとして www.kat-natsuki.com なるURLが記載されていることがあります。ANIMAXにもそう書いてあります。このURLなに?結婚相談所にリダイレクトされるんですけど。
まったく参考にならない西表島見聞録、パイヌマヤとかニラカナイとか
今回はパイヌマヤリゾートに泊まったのだが、理由は温泉と、まあそこが空いていたからだった。
もう一つの選択肢としてニラカナイがあったのだが、少し高いのでパスした。いろいろと提起されている問題も、深層心理としては敬遠した理由かもしれない。
で、実際に行ってみて、どうだったか。見所を書くわけでもなし、何の参考にもなりませんが、見た、聞いたことを書いておきます。
大規模リゾートが環境を破壊するというのは、ここでは植え付けられたイメージでしかない。大規模=環境破壊、小規模=環境に優しいというのは感情には訴えるかも知れないが、理性で考えれば必ずしもそうでないことに気づく。それどころか、小規模な旅館で浄化槽設備が不備だったり、中には海へ垂れ流しなどという悪質なところもあることを考えれば、ある程度の規模を確保し、浄化槽などを完備したホテルの方が環境に優しいといえる。
以下、島の人に聞いた話である。
パイヌマヤも月が浜(ニラカナイがある場所)も元々そこに建造物があった。両方とも最初は西武グループが開発を始めたが、バブル崩壊もあって撤退したところに、島の人が権利を買って開発をした。いやらしいのは、西武時代には開発許可がおりなかった付帯設備が、島の人の権利になるとサクッと許可されたりするところである。まあ、どこにでもある話だし、西武も素人じゃないんだから、外野は口を挟まないとしよう。
ニラカナイに対してはヒステリックとも言える反対運動があるが、その土地を売ったのは島の人だ。もともとあった粗末な「海の家」を取り壊し、近代的な設備のホテルを建てた。いじめとも言える反対運動は町ぐるみの様相を呈していて、ホテルから浜へ出る道がまったく整備されていない。何も作ってはいけないそうである。立て看板に書いてあった。
そんなに大事にしたいなら、ナショナル・トラスト的に買い上げればよかったのに、と思う。西武が撤退したとき、売却価格はほんの数千万だったらしい。島にはツアー業者が100の単位で存在するのだから、買おうと思えば買えたはずだ。
浜は台風の影響か、立木が倒れまくっている。”自然が破壊”したのかもしれないが、もっと整備しろよと思う。
ところで、ホテルに対する不買運動はともかく、宿泊客に対する嫌がらせはどうかと思う。宿泊客のオプショナル・ツアー申し込みを受け付けない運動をしているのだ。どこに泊まろうと、島に来てくれた人々に対してあまりに非礼ではないか。
ニラカナイの従業員は浜の掃除もしている。イヤな見方をすれば、それはポーズなのかもしれない。だが、仲間川の遊覧船乗り場など汚れ放題なのと見比べれば、理由はなんであれゴミ拾いする彼らの方がまともであることは確か。
結局、アレなんだよね。商売敵が増えるのがイヤだってことサ。
オジイとオバアがやってる個性の強い民宿、自分たちのポイントを持っているツアー業者たちはリゾート開発には反対していない。反対するのは無個性な小規模旅館とピナイサーラに殺到するツアー業者。
一つの滝に1日に500人以上を連れて行って、どこがエコツアーですか?
ところで、はずせないのはあまりに道路環境がいいこと。
これ俺らの税金でしょ。いやあ、来てよかったよ。少しは使って元を取らないとね。
西表ヤマネコなんて、たくさんいる、って島の人は言っていた。
絶滅危惧種に指定したいのは、島の建設業者の意向だとも。
逆説的なんだけど、道路が整備されているのはヤマネコのため。ヤマネコの交通事故を防ごう、そのためには高規格道路で、動物トンネルも造って、センサーも取り付けて、なんやらかんやら、というわけ。
だから、ヤマネコには絶滅寸前でいて欲しい。増えてきました、もう安心ですなんて口が裂けても言えない。「100匹」というのがマジックナンバーで、これをちょい切るくらいが予算が一番多いらしい。だから何年経っても、ヤマネコの生存数は100匹のまま。20年前から、100匹で安定しているなんて、おかしくない?
プジョー 206 WRC スクーター、発見!
プジョー 206 WRC スクーター。
カッコぇぇ!
なんで海外製スクーターはかっこいいのか。PiaggioやGileraも。
最近は台湾製もすごいし。KYMCOとか。
「鉄子の旅」が読みたい鉄分0%
ビックコミックスピリッツ(小学館)の増刊だったIKKI(現・月刊IKKI)に「鉄子の旅」というマンガがある、らしい。
らしい、というのは実は読んだことがないためなのだが、どうやら評判がよいのでぜひ読んでみたい。
なんでかわからないけど、鉄分0%のくせに、”鉄ちゃん”の話題は好きである。「メタ鉄ちゃん」だろうか。
はやく、単行本化してください>小学館様。
参考情報:「鉄子の旅」の菊池直恵氏を勝手に応援するページ (^^;
Yahoo! カテゴリに登録されたよ
Yahoo! JAPAN - トップ > メディアとニュース > 個人によるニュースサイト
ときどき思い出したように申請していたのですが、忘れたころに突然登録された。
個人によるニュースサイトですか?なんかちょっと違うような気もするけど、まあいいや。
まわりがA様ばっかなので、ちょっと恐縮。
今さら、背中蹴りたいですか
有楽町に大きいサイズの紳士服 GRAND-BACKという店がある。
ああ、そうか BACK は「背中」っていう意味だな、と思った。
grand back =「大きい背中」だ。
で、連想したのが、「蹴りたい背中」。
これは言うなれば I will kick your back.
つまり、kick back だ。日本的用法だと「リベートなどを払い戻す」感じだけど、本来はそのまんな「跳ね返る」の意。
もしかして、"kick back" → 「蹴る背中」 → 「蹴りたい背中」と連想し、題名が先にあって、創作したのでは?とふと思った。
だって、あのラスト、唐突でしょ。変だもん。
「ボビー・フィッシャーを探して」→見つかりました
チェス「幻の英雄」を成田で収容 入管法違反容疑で - asahi.com : 社会
Yahoo!ニュース - 社会 - 時事通信:「チェス元世界王者を収容=入管法違反の疑い-成田空港」
数年前から日本に滞在しているとの噂が流れていたボビー・フィッシャーさんが見つかりました。
というより、捕まりました。
チェスセンターにふらっと現れたとか、歌舞伎町で見た、いや湯布院にいたなど様々な目撃例がありましたが、いまひとつ決め手がなく、ホントに日本にいるのか?確保したら賞金一千万円(ウソ)などのデマが流れていました。
今後はどこに行くんだろう。
参考記事:「王 姿消した英雄、なぜ日本に チェスの名人・フィッシャー氏」(2003/01/26, 朝日新聞 朝刊)
お腹がゆるいのでストッパ飲んでみました
昨日からお腹がゆるい。
体中だるいので、風邪かも知れない。
「ストッパ」というのを買ってみた。飲み込まずに口の中で溶かす。変な感じ。少し効いてきたかも・・・。
どーでもいいけど、LIONのホームページ、”古っ!”って感じ。CMにあんなにお金賭けるんなら、1/1000くらいウェブデザインにも気を遣ったらどうでしょう。おーきなお世話ですが。
スーザン・カルヴィン博士も出演 「アイ,ロボット」
アイ,ロボット、9月18日公開
予告編にスーザン・カルヴィン博士が出てた。配役はブリジット・モイナハン。
えーっ!イメージ違う。映画全体が名義貸しみたいなもんだから、いいけどさ。
iTunes 1,600 曲、詰め込み完了
iTunes、CD読み込ませ作業完了。
全 1,600 曲なり。
意外とあることに驚く。この調子だと、音楽好きの人なら軽く1万曲はいくだろう。
ジャケットをアート・ワークに登録しつつだったので、意外と面倒だった。曲だけなら自動でO.K.ですが。
しかし・・・
いまだ iPod mini 買えず。
読み込ませただけだ、むなしい。
男鹿水族館 GAO に市長が?!
男鹿水族館 GAOがオープンしました。

あれ?目の錯覚かな?佐藤市長
?
12:35 午前 in Current Affairs |
|
(0)
|
(1)
|
オタクからの生還。ボクがオタクにならなかったわけ
いまさらオタクって歳でもないが、そういえばオレってオタクだったのかも、片足、いや体半分くらい突っ込んでたかも?
こんな状況証拠が思い出された。順不同。
- ガンダム見てた。ファースト・ガンダムっていうんですか、最初のやつ。
- そのあと、色々見た。イデオンとかエルガイムとか、ダンバイン、ボトムズあたりまで(参考)。
- マクロス(最初のやつ)もだいたい見てた。
- ガンダムのプラモデル(ガンプラっていうの?)を作ったことがある。バルキリーも作った。色も塗ったし。
- そうだ、ホワイトベースも作ったな。(←これってどぉ?)
- ジブリ以外のアニメを映画館で見たことがある。
- 吾妻ひでおを持ってる。「ななこSOS」とか。(←これ高得点だと思う)
- 内○亜紀も持ってた。買ったのか?(←さらに高得点!?)
- SF好き。翻訳物だけ。
- パソコン、まあまあ好き。PC-9801 世代かな。
どこで、道を誤った、じゃなくて戻れたんだろうなー。
おぼろげな、オタク史の記憶からすると、(以下、いい加減です。聞きかじりってゆうか、「門前の小僧」状態の知識。)
- ミンキーモモは知らない。魔法使いといえば、”メグちゃん”が最後(古!)。
- 美少女ゲームは全然知らない。
- OVA見たことない。
- アイドル興味なし。最後のアイドルは原田知世だ。
今から考えると、「吾妻ひでお」で片足突っ込んで、「内○亜紀」で脱輪してたね。もう崖っぷち。つーか、舗装道路歩いてなかった。
神様ありがとう。ゲームの才能を与えないでくれて。
わーん、こわいよー。Google がオレを陥れようとしているよー
いま、ちょっと、どころかすっごく恐れていることがあります。
Google で「主筆」を検索すると、主筆は嘘をつかない。「知らんものは知らん(びゅんびゅんっ)」が第2位にあるのです。
わーん、こわいよー。
主筆に怒られるよー。言論界から抹殺されちゃうよー(えと、言論界ってあるんだっけ?)。
「ブログ?聞いたことないね。ボクも知らないようなサービスが日本に存在できるわけないだろ」とか言われるよ。きっと。


謝っちゃおうかな。エントリー削除が安全でしょうか。
古田敦也が起業する 「新日本プロ野球株式会社」という夢想
SANSPO.COM:「渡辺オーナー過激に選手会一蹴「ストライキ、どうぞ」」とのこと。「たかが選手」ってアンタ、実のところオーナー企業こそが一番弱い存在だってことに気づいてないんじゃないの?だから、もっと過激な方法があるんですけど。
聞いてみます?
SANSPO.COM:「巨人一軍が10年連続トップ-年俸調査」によると、プロ野球の従業員は751人、年俸の合計は286億円(平均3,800万円)です(一軍だけ)。
さて、年間給与合計額が300億円程度だとすると、サラリーマンの年間給与が500万円とすると、5~6千人規模の会社だということになります。
名の知れた会社で近い規模を探すと、たとえば「近畿日本ツーリスト」は資本金75億円、売上高 820億円、従業員4,731人、平均年間給与460万円です。
近畿日本ツーリストは違う意味でも、似ていて経常利益が20億円弱と、あまり儲かっていません。
つまり、何が言いたいかといいますと、
事業規模で考えれば、プロ野球という事業は1社で運営できる。
ということです(1分で考えたので本気にしないでね)。
というわけで、無茶苦茶な提言を1つ。
- 現プロ野球の全選手はいったん契約を解除、現プロ野球機構を清算に追い込む。
- そのうえで、古田敦也さんが起業して「新日本プロ野球株式会社」を作る。
- 出資企業を募り、また個人株主を重視する。いずれは上場を目指す。
- 1社制なので、フランチャイズ、選手配分は理想形で分散配置を行う。
改革、なくして、成長なし
改革なくして成長なし
↓最初はこうだったんだけど。
改革なくして、成長なし
↓今はこうなっちゃった。
改革、なくして、成長なし
10:21 午前 in Current Affairs |
|
(0)
|
(0)
|
なんで 「ランボルギーニ・チータ」なの?教えて!
検索キーワードをときどき見ているのだが、ときおり突発的に現れる謎の検索がある。
先週は「サッポロビール 富良野 ホップ ヘクタール」が爆発、きのうは「ランボルギーニ・チータ」がスマッシュ!
大きなニュースがあったわけでもないし、なんなの?
とおもってたら、サッポロがこんなクイズをやってた。
SAPPORO NETウィークリークイズ「ネットでQ! リターンズ」
ググってきた人ごめんね、答え無くて。
「ランボルギーニ・チータ」はいまだナゾ。だれか教えて!
TypePad 相変わらず不調なり
TypePad がときどき、おかしい。
「都心の廃校利用でドッグラン運営はいかが?」が「宮里藍のプロ根性」にリンクしていた。
もう一度ポストすると直ることがあるので、ポストしてみたら、今度は逆に「宮里藍のプロ根性」が「都心の廃校利用でドッグラン運営はいかが?」にリンクしてしまった。
もう一度、ポストしたら、またまた逆に。
"/idealbreak/2004/06/post_7.html" というURLを2つの記事が取り合っているもよう。
眞鍋かをりのうっかり八兵衛
眞鍋かをりのここだけの話がおもしろい。
誰が書いているにせよ、芸能人ブログでは珠玉の出来。
たとえばこんなの。
「やったーーー!!!たべるぞーーーー!!」と、飛び出した瞬間…!真鍋さん、あんた、相当なうっかりものですな。女八兵衛になれますぞ。「危ないっ!!」
という友達の声。
…なんと走ってたタクシーに跳ねられそうになっていた私。「あぶないあぶない…危うくモツ食べる前に自分のモツ出すところだったよ…」
どうして 「ETC/一般」だけを開けるのですか?
「首都高速Q&A」って答えになってない答えが多いです。
そんなに答えにくいなら、答えなきゃいいじゃんって感じ。
そんな中で気になる質問。「Q.どうして専用レーンにしないのですか?」
答えはどーでもいいんだけど、私も聞きたいことがあります。
Q.どうして「ETC/一般」だけを開けるのですか?
首都高速の入り口で2つの料金所があって、1つだけを開ける場合「ETC/一般」になっています。
これっておかしくないですか?
(A) |閉|ETC/一般| ←こうなっている(B) |ETC|ETC/一般| ←これが正しいと思う
(C) |ETC|一般| ←これでもよい
AでもBでもCでも人員は一人なので同じ。通行量は二倍になります。
これが正しい合理化というものだと思うのですが。
雪国の家庭には一家に一台、除雪機がある

楽天ですごいもの売ってました。除雪車です。少し欲しいかも。使い道ないけど。
だって、毎日ですよ。毎日雪かきするんなら、買うでしょ普通。機械を。
「そんなもんあるかい!」って雪国の人に言われたときは、声高に反論しましたよ。「なんで、どうして?毎日、毎日大変なのに?」
「ヤマハ、雪が詰まりにくい小型除雪機2機種 - nikkeibp.jp - 注目のニュース」によると30万円~40万円ですから、一冬分のボーナスで買えそうですし(ヤマハ発動機、ヤマハスノーメイト)。
やっぱ、買いますよ。私なら。
マナーの悪い運転手を怯えさせる小技
自転車通勤していると、怖いことあります。車の運転手って、100人に1人くらいアホウがいます。
- 幅寄せするタクシー
怖いです。タクシーって左いっぱいに走る癖がついてる。路駐の車と挟むつもりかよ!だから、わざと道路の真ん中走ります。幅寄せする気がなくなるくらい、思いっきり真ん中を。 - 左折はゆっくりしろ
スピードあげて左折するアホがいます。頭悪いんちゃう? - 一通逆走で逆ギレ
一通逆走、右左折禁止、Uターン禁止を守らないアホがいます。そういう輩の前にいたときは、わざと前に立ちふさがってあげます(命に関わらない範囲で)。
「何してんだコラ!あぶないだろう!」なんて逆ギレするやつがいますが、危ないのはおまえだ!まるっとお見通しだ!
写メのふりをする。
アホウな運転手にクラクションとか鳴らされたら、サッと携帯を取り出し、写メするふりをします。
顔写真もナンバーも撮ったぜ!ボディーの会社名もバッチリだぜ!↑こういう気持ちで撮ります(ふりだけ、携帯カメラの起動時間じゃ実際には撮れない)。
あとで、チクってやっかんな。おびえて過ごせ!
効果があるかどうか、疑わしいですが、まあ腹いせです。やられっぱなしじゃ悔しいし。
黒酢修行、始めました
突然思い立ち、「黒酢」を飲み始めた。
お酢、嫌いなんですけど。
3倍に薄めたやつを飲んでますが、はっきり言って苦行です。
イヤなことを無理矢理やっているので、なんか「修行」って感じがして、だから、
体にいいかも!?(←まったく理屈に合わない)
実は、何の効果があるのかよくわからないんだけど、修行ですから。
腹いせ(?)にアフィリエイト張っておきます。もう、一番高いやつ。
ジェット戦闘機(スホーイ)のアクロバット飛行
「“オートボルテージュ” アエロバティックス日本グランプリ」。
去年(2003”オートボルテージュ”アエロバティックス日本グランプリ)は残念だったけど、今年はあるかな。
「つぶやき小屋: 航空ショー」にジェット戦闘機(スホーイ)のアクロバット飛行があります。必見!
すっげー!ジェットでできるんですか。テイルスライドとか、ヤキトリが!
ありえんな、ジェット止まったらどうするつもりだ。
日本では飛行空域が狭くて、ジェット機のアクロバットはできないんですよね。
残念だなあ。
サヨナラ押し出し四球は嬉しいの?
All About Japan:「日本プロ野球の長時間ゲーム化の実態を検証する「堀内監督、職場放棄率8割!」」
プロ野球がどうなろうと、知ったこっちゃないですが。
6月19日、たまたま、というかいつまで経ってもニュースが始まらないので仕方なく見ていた、巨人=阪神戦。
延長十一回押し出しサヨナラ
これひどくないですか?
いや、そういう試合もあるとは思いますよ。仕方ないでしょう。
問題はガッツポーズ。
そんなに嬉しいですか。0対0ですよ。
そんなにガッツなことしたわけ?5時間近くも、試合してさ。
月刊!木村剛 ― 年金問題の真相を木村が斬る ―
「週刊!木村剛」がハードウェア化!
ホントに本になっちゃったよ。
やるなあ、ゴーちゃん。有言実行の人だ。
第一弾は「こんな年金改革で満足できるか?」。
「年金問題の真相を木村が斬る」。
♪年金なんて、制度も運用も信用できないじゃないーい。♪
♪親に小遣いあげてると考えれば、いいですから。♪
♪残念、切腹!♪
(↑すんません。ギター侍こと波田陽区のノリがよくわかんなくて。)
ドメイン名だけでアクセスする方法
www なしでもアクセスできるようになりました。
こんな感じ→ idealbreak.jp 。
ずっとDNSの設定がナゾだったのですが、「@ A IPアドレス」でいいらしいという情報を見つけたんで、やってみたわけ。
ふーん。よくわかんないけど。まあいいか。
主筆は嘘をつかない。 「知らんものは知らん(びゅんびゅんっ)」
こんな発言があった。
Yahoo!ニュース - スポーツ - サンケイスポーツ:「渡辺オーナー一刀両断!ライブドア・堀江社長を子供扱い」
「もう決着済み。知らない人が入るわけにはいかんだろ。ボクも知らないような人が…」知らないって、アンタ。大新聞社の主筆なのに、知らんの?ライブドア。堀江社長を。
しかーし、主筆は嘘をつかない。知らんものは知らんのだ。(びゅんびゅんっ!)
その証拠を探ってみた。
次の2つの記事検索サービスで、「堀江貴文」を含み、「近鉄」を含まない読売新聞の記事を検索してみた。
Yahoo!ニュース - 新聞記事横断検索 サービス概要
YOMIURI ON-LINE / 記事検索
結果、ゼロ件
そうだ、主筆は嘘をついたわけじゃない。知らんものは知らんのだ。(びゅんびゅんっ!)
読売新聞読者はライブドアとか堀江なにがしなんてのは、これまで見たことがなかったのだ。
04:54 午後 in Current Affairs |
|
(0)
|
(1)
|
とある有名人の事務所の方からご連絡があった
先だって、とある有名人の事務所の方からご連絡をもらった。
ブログの記事について聞きたいとのこと。
うあっ!やっべ。なんかまずいこと書いたかなぁ~。「メイヨキソン」の文字が頭に浮かぶ。ビビる、おれ。
まあ、それは思い過ごしで、記事にあったアイデアがおもしろいので、実践を考えてもよいか?との話だった。
うほっつ。どうぞ、どうぞ。こんな思いつきで書き捨てた駄文、駄案でよろしければ、ご自由にお持ち帰り下さい、である。
って、返信したのだが、どうやら返事が遅かったらしい。納期に間に合わないので、ダメでしたとお返事をもらう。
そういや、メール読み出すのが一週間遅れてた。Webメールが悪いんである。勝手にバルクメール扱いになってた。あやうくゴミ箱行きである。ったく、困るんだよなあ。一世一代の大勝負の時に限って、変なフィルターかましやがって、YO。
「とある人」ごめんなさい。せっかく魅力的な連絡をいただいたのに、こっちの不手際でオジャンになってしまって。
今度から気を付けます(って、次回があるとは思えませんけど。トホホ)。
以上、先様の了解を得ていないので、適当にごまかして書いてます。
GMail を使った感想など
GMail の招待状をいただいて、少し使っています。
βユーザーのくせに、何にも報告など出来ないんですけど、ちょっとだけ感想を。
- ラベルがフォルダの代わりなんですよね。
- ラベルは学習しないんですね。学習して欲しいなぁ。
- 新規作成をどうするのか、最初わかりませんでした。Compose なんですね。
- スパムフィルタの学習が遅い感じがします。PopFile の学習は速効だった。
- Safari ではときどき無応答になります。
- 招待状が増えるタイミングが分かりません。合計8通もらったけど。
- スレッド(会話=conversation)の表示が独特。おもしろい。
- メール検索がおかしい。日本語は何で検索しても結果が同じ。
印刷用スタイルシートを作ってみた
印刷用 CSS という技を知ったので、さっそく使ってみる。
こんな風におまじないを書く。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="print.css" media="print" />
エクスペクト・パトローナム!
おお!この呪文は Mozilla でちょいと、問題があるようだ・・・。まあ、いいか。
先月のアフィリエイト成果
2004年6月度のアフィリエイト成果:
売上げ=1,301,853 円
紹介料=33,875 円 (Google AdSense 含む)
2004年上半期(1-6)の合計:
売上げ=5,781,704 円
紹介料=109,222 円 (Google AdSense 含む)
ありがとうございました。
11:55 午前 in affiliates |
|
(2)
|
(0)
|