« 六本木ヒルズに大画面ディスプレイあらわる。シドニーと双方向同時中継。 | Main | マリックさんのタネを見破ったよ »

ブロガー保険でプロバイダー責任制限法に対抗

MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題:「ネット人権侵害:法務省が削除要請可能に 接続業者指針案」

法務省が被害者本人に代わって、接続元であるプロバイダー側に削除を求めることができるとルール化され、最終的にはプロバイダー側が判断するが、要請があれば大半は削除に応じるとみられる。
「プロバイダー責任制限法ガイドライン等検討協議会」が新しいガイドラインを決めたという記事です。
なにを今さらと思えるのは
これまでの運用指針は、被害者本人か代理人から実印のある書面などで正式な要請があれば、プロバイダー側は原則として削除すると定めていた。
「これまでの運用指針」がこれほど厳格でもなく、被害者にも加害者(と見なされた側)にも不透明な運用がなされていた点です。

弱い立場なのは書く側も同じ。多くの場合、プロバイダーは被害の申告があれば、問答無用で削除していました。ブログの場合、投稿単位でなく、ブログごとアクセス不能さにされるケースも出始めています。

と、まあ、意見っぽいのはここまで。ここからいつもの勝手に提案モードに移行します。

「ブロガー保険」が欲しい


保険でまかなってくれるサービスは、たとえばこんなもの。
  • プロバイダー、被害申告者との交渉
    多くの場合、申告者は企業であり、企業対企業(プロバイダー)の交渉に個人であるブロガーは立ち入る隙がありません。これに組織として交渉してくれるサービスがあると嬉しいです。
  • 弁護士相談
    意図せず、突然訴訟に巻き込まれることがあります。多くの場合は訴訟費用がまかなえないため、自身に非がないと思っていても、当該記事の削除をせざるを得ない場合があります。
  • 訴訟費用の補償
    仮に訴訟になった場合に費用を補償してくれます。
  • ブログ記事の点検
    そもそも問題にならないようにブログを書くのが大事です。問題を招く記事がないかどうか、定期的に点検してもらえます。
  • ブロガー保険参加証
    訴えを起こす側の心理として、もちろん本当に被害を受けていると感じている場合もあるでしょうけども、「個人が書いている記事なんて、ちょっと脅せば簡単に消すことが出来る」と思っているフシがあります。そんな「弱い者いじめ」を未然に防ぐためにも、「理不尽な要求には受けて立つ用意がある」ことを示す効果があります。
えーと、どうでしょう。ライブドアさん、ニフティさん。こんなサービスがあれば、私は契約します。

費用は年間 2,000 円くらいが妥当でしょうか。よくわかりませんけども。

あれ?プロバイダーがやるとマッチポンプかな?でも、他に事業主体が見あたらないなあ。損保会社が請け負うのがいいのだけど、そんなに大きな商売にはならなそうだし。

仮に年間 2,000 円として、心配性なブロガーが1万人くらいはいるでしょうか。これで売り上げ二千万円。弁護士一人雇ったら、経費オーバーですね。「すぐ消す課」があるとしか思えない某ブログサービスのユーザーには好評かも知れませんので、もう少し利用者もいそうですけど。

弁護士と訴訟費用は「特約」にして、フルオプションで1万円くらいにするかなあ。でも、そんな心配性な人いるかしら。いたとしても、逆にやばいブログ書く人だったりして、コスト要因になっちゃうかも。


うーん、難しいな。

08:30 午後 in Web/Tech | Permalink | Translation powered by SYSTRAN

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://www.typepad.jp/t/trackback/20785

このページへのトラックバック一覧 「ブロガー保険でプロバイダー責任制限法に対抗」:

コメント
コメントをどうぞ。お名前だけで結構です。