« オーストリアのかわいいウェートレスたち | Main | 移行は失敗。エントリー全部ずれる _| ̄|○ »
Typepad Japanへの移行完了→大変でした
typepad japan への移行が完了した。
(このエントリーは日本語版にだけ投稿しています)
移行作業はことのほか大変でした。労苦を忘れないためにメモっておきます。
- typepad.com からの export
export 自体は簡単ですが、UTF-8 の文字化けが含まれていたので、これを探し出して修正。というか修正も困難なものがあったので、文字化け部分を削除しました。多くはコメントです。
秀丸で開くと文字化け以降がすべて化けてしまったので、最初は Windows のメモ帳で開き、いったん保存。次に秀丸で開き、文字化け部分をさがし出して削除しました。 - 次に typepad.jp へ import するのですが、いきなりインポートするのは危険。
typepad の 移行ツールははっきりいって弱々です。エントリーの本文だけしか読み込めません。アップロードした画像やファイルは取り残されます。自動生成したサムネイルも、ポップアップウィンドウの HTML も移行対象になりません。 - import するまえに、WEB ダウンロードツール(私は波乗りを使った。古!)で旧サイトをまるごとダウンロードしました。こうしないと images ディレクトリのポップアップ HTML が取得できないからです。
- 次に 「ファイル・マネージャ」で画像とファイルをアップロードしますが、ファイル・マネージャではディレクトリが作れないので、ダミーで投稿し、images と files ディレクトリを作成させておきます。ファイル・マネージャは一個ずつしかアップロード出来ないので大変。ディレクトリごとアップロードするコマンドを作って欲しいです。
- images に画像をアップロードするとき、ハイフン付きのファイル名だとハイフンが削除されてるというバグ(→仕様らしい)があったので、これまた大変。エントリー内のファイル名を置換して対応した。
- 全画像、ファイルをアップロードしたら、いよいよエントリーの読み込み。
エントリーの読み込みは一度しかできないので、細心の注意がいります。二度読み込ませると、エントリーが重複します。typepad.com の旧サイト URL がエントリー内にあるなら、あらかじめ新サイト typepad.jp に置き換えておいた方が無難(あとでも出来るけど、不安)。 - 読み込んだら確認。エントリーに文字化けがあると読み込みに失敗するので、やり直し。
- Pro でテンプレートをいじっている人はこちらも移行する。これすごい大変。
まずタイプリストがあればを全部移行する必要があります。タイプリストは移行するとモジュール名が変わることがあるのでテンプレートで参照している名前に合わせるように注意が必要です。これが間違っているとテンプレートの保存ができないです(何のメッセージもなしにただ”できない”。不親切。)。
日本語版には独自のタグ(メッセージ翻訳用とか)があるんだけど、なんだかよくわからないので今回は修正しなかった。英語版で使ってたテンプレートをほぼそのまま、サイト URL の参照など直しただけ。 - 最後の最後、にプロフィール・ページがおかしいことに気づく。
プロフィール・ページは Pro でテンプレートをいじっている人には鬼門です。ここだけはテンプレートが作れないから。しょうがないので、旧サイトと同じになるようにテンプレートを作成し直して、独自テンプレートで流し込む。わけわかんない。 - 全作業に半日かかったけど、本当はなんども失敗してブログ削除してやり直したので、3日くらいかかっています。移行ツール作って下さい>Six Apart さん。
なぜ、そこまでして移行するか?それには悲しいわけがあるのです。
- ちょっと安い。一カ月 300 円 ほど安いです。
- 日本語で質問できる。いやー typepad.com のヘルプチケットもいくつか切ったんですけど、どうも話が通じなくてさ。これが一番大きいかな。
→仕様らしい
自動作成サムネイルのファイル名が xxxthumb.jpg などとなるんだから、百歩譲っても仕様の不備、自動作成サムネイルとファイルアップロードの仕様の行き違いだ。「仕様です」ってのはちょっとなっとくいかないなあ。
04:30 午後 in Weblogs |
|
このページのトラックバックURL:
http://www.typepad.jp/t/trackback/18689
このページへのトラックバック一覧 「Typepad Japanへの移行完了→大変でした」:
コメント
コメントをどうぞ。お名前だけで結構です。