FeliCa 携帯より Bluetooth 携帯を普及させてよ
モバイルFeliCaとポスターを連動させたインタラクティブ広告システム『Feliポ』を開発! - ケイ・ラボラトリー
FeliCa 携帯とポスターかぁ。
今でも本命は Bluetooth だと思うんだけど、青歯の普及遅いしなぁ。
パーソナルエリア・ネットワーク (PAN)、マルチホップ・モバイル・ネットワーク (Multihop Mobile Network) が実用化されるには、まだ時間がかかるな。もったいなから、昔書いた企画書の図をアップしとこう。どうせ無視されてるし。
シャワーヘッドで発電
Cynical-C Blog:Showerhead with a miniature generatorより
シャワーヘッドで発電。光るシャワーヘッド。
先月、YOMIURI ON-LINEを読んだとき、意味あんのか?と思いました。水道管で発電って、ポンプの電力を考えたら差し引きマイナスのような・・・。まあ、それは誤解で家庭の水道管じゃなくて、上流の浄水場でのことだし、落差を使うので普通の水力発電に近い。
家庭の中にも無駄なエネルギーってある。太陽電池とか、マイクロ風力とか言わなくても、もっと無駄っぽいのが。
- 風呂の水を抜くときなんか、下水に流す前の水力は使えそう。
- 冷蔵庫やエアコン、テレビなんかの廃熱も使えそう。いまどきはパソコンの熱もいけるかも。
- 換気扇の風なんかどうだろう。微風すぎる?
- トイレを流す水で発電はあるらしい(TOTO)。
アスピリン・ガムって何ですか?
さっきVOANews.com - SCIENCE IN THE NEWS - Aspirinを聞いていたら、変な単語が聞こえてきた。
aspirin gum
はぁ?アスピリン・ガム?なんですか、それは。
The doctor was Lawrence Craven. He observed unusual bleeding among children who chewed on aspirin gum to ease pain after a throat operation.

そのほか、南風:アスピリンによれば普通にガムに配合されている場合もあるので要注意とのこと。そうえば同僚でアスピリン・アレルギーの人がいた。うっかり飲んでしまうと全身に発疹ができて大変らしい。
三進法素子はプラス、マイナス、ゼロ
三進法の素子はプラス、マイナス、ゼロの3つの値を取る。
参考:J-STORE(三進法デジタルメモリー素子):「三進法デジタルメモリー素子」
理論的には二進法の25倍の記憶容量を達成することが可能だそうだ。
学校の情報理論で聞いた記憶があったが、すっかり忘れている。自然対数の底 e (=2.71828... フナヒトハチフタハチ) がもっとも効率がいいってことだけ覚えてるよ(参考:この世で最も美しい式)。
ヌーベルブログ:「3進法 実は効率の良い表現法」から、思い出したのでメモ。
LIBRIe と Timebook Town の重 DRM に異議あり
後藤貴子の米国ハイテク事情を参照して。
Timebook Townという電子書籍店がある。ソニーのLIBRIe〈リブリエ〉(販売価格4万円くらい)で読める電子書籍をダウンロードできる。
Timebook Town などまさに重DRMだと思う。
ダウンロードした書籍は2カ月間読むことができる。2カ月経つと自動的に消去される。
定価(税込)では基本月会費が 210 円、1冊につき 315 円。2冊以上買えば文庫本よりは若干安い勘定だが、文庫本のように保有権があるわけではないので、価値は相殺される。
コンテンツ不足は言わずとしよう、だがこれは言わせてもらう。我慢できない。
- ヘビー書籍購入者は”積ん読”が多いデス。
- 2カ月で読み切れ!なんて時限付きじゃ安心して買えないデス。
- 活字中毒者は保有したいんだよ。本棚に並べたいんデス。
あえて、このモデルで行くって言うなら、こうしてくれない限り私は加入しません。
- 2カ月の時限をのばさないなら、2冊あたりもっと安くする。
- 期限の更新を可能にする。更新費用は 1 割程度。
- 購入済み書籍の表紙やあらすじのライブラリを作れるようにする。
- クラブ会員に LIBRIe の購入特権を与える。
なんにせよ、厳しすぎ。権利ばかり主張してると嫌われますよ。
「超おもちゃ」がいっぱい
ExtremeToysForBoys.comってスゴイ!普通じゃないよ。
Wheelman - Motorized Skateboard:動力スケートボード。動画付き。
Fakespace Pinch・Glove System:バーチャルリアリティ・グローブ。マイノリティレポートでトム・クルーズが操作してた画面みたいな。
Air-Chair: Hydrofoil Waterski:水上スキーらしい。座れる。
Big Chicken Motorized Barstool : Da Bomb:なにコレ?バースツール(飲み屋のカウンターの椅子)にエンジンを付けてレースするらしいです(Racing Bar Stools)。わけわからん。
きりがないので、この辺で。
高樹沙耶が水中撮影?CASIO EXILIM 防水ケース
CASIO [ News Release ] - 薄型デジタルカメラ用防水ケースを発売
カシオ計算機は、水深40m防水性能を装備し、スキューバダイビングで本格的な水中撮影が楽しめる「EXILIM ZOOM EX-Z40/Z30」用の防水ケース『EWC-40』を、7月7日より発売いたします。

愚痴ぐち・・・
防水ケース高すぎます。ウチなんか買うとしたら、カメラ本体より高くなっちゃうんですけど。需要がなさそう→値段を高く設定する→ますます需要がなくなる。絵に描いたような悪循環に陥ってませんか?
申請特許をコモンズにしてみること
別ブログC級発明直売所
現在のエントリーは2つ、放置自転車対策に最適「路面広告付地下格納駐輪場」 と小銭がジャラジャラしない「面ファスナー内張りコインポケット」 である。特許申請の勉強
いずれも特許申請中だ。昨年、特許申請について勉強した際、試しに申請してみたのである。参考書なし、既存特許の調査も含めて情報はすべてネットで採集した。白紙から初めて、調査と記述に1週間程度(2回目は3日くらい)、申請して受理されるまで1カ月くらいである。電子申請ではなく、ワードで書いて印刷し、郵送した。費用は一件あたり21,000円である。「コインポケット」の方は判子を押し忘れるというミスをしたため、手続補正で追加料金千数百円がかかってしまったが、まあ授業料だと思えば高くはない。
特許申請は簡単
ことほど左様に、特許申請は簡単なのである。申請だけなら誰でもできるといっても過言ではない。問題は審査請求
問題は「審査請求」である。こちらは請求項の数にもよるが、最低でも88,000円が必要だ(2003年当時)。しかも、審査に通るとは限らないし、却下/修正のやりとりが続くとお金も体力も続かない。しかし審査請求しない特許は単なる公表以外の何物でもなく、権利も利益も生まない。加えて、公開前にこんなところで公表してしまうと、「申請した権利」さえ危うくなる可能性もある。クリエイティブ・コモンズ?
じゃあ、いったい何のために?という気もするが、せっかく考えたんだから、見てやって下さいよ、ということである。もし万が一、興味がわいたとか、使ってみたいという方が現れたら、こんなものでよかったら無料でお譲りするつもりだ。(←そんなつごうのいいことが起こるとも思えないが)そんなことを言っても審査していないのだから、どう使われようと文句は言えないのだが、これも一種のクリエイティブ・コモンズの考え方になるのかな。深く考えてはいないけど。
音楽配信でダメージを受ける人、受けない人
Techdirt:More Musicians Realize Free Can Be ProfitableからUSATODAY.com - When free is profitable
Wilcoについてはちょっと前にhidemuzicblog: Wilcoの新作流出を巡るちょっとイイ話で知っていたが、「ITmediaニュース:Winny開発者、逮捕」でもう一度注目してみる。以下、メモ書き。
少なくとも、事実としては、音楽ダウンロードによって、
- たとえ違法であっても、プロモーション効果が有効であった音楽家が存在する。
- CDなどの物理的媒体で売らずとも、ビジネスになる。
- 物理的媒体よりも適している音楽家、あるいは楽曲が存在する。
- 音楽家には印税としての収入があるだろう。
- レコード会社は売り上げは少なくなる可能性があるが、制作費等の削減により、必ずしも利益が少なくなるわけではないだろう。
- 引き続き、レコード会社には制作、プロモーション、あるいは音楽家の育成というビジネスが存在するだろう。
CD販売店、CDレンタル店、CDのプレス事業者、CDの生産者、CD再生機器メーカー
メーカーは代わりにMP3プレーヤー生産すればよいが、ほかは音楽事業からほぼ閉め出される。DVDという補完媒体もあるが、いずれにせよ売り上げは減少するはずだ。
C級発明直売所。オープン!
新サイト「C級発明直売所。」をオープンしました。
名前はC級でもビジネスチャンスはA級品!特許申請していないものは勝手に使ってもらってもかまいません。半分特許申請の勉強のため、半分マジで申請してみた特許を売ります。
でも、できればご一緒に汗を流させて下さい。きっとお役に立ちます。ご連絡をお待ちしております。
いや、そんな大それたことは考えておりません。オープン記念、特別大売り出しとして無料で差し上げます。
第一弾は「路面広告付地下格納駐輪場」です。
都市部の放置自転車対策の決定打!となること間違いなしです。
タイムドメイン 5.1ch サラウンド登場
AVACで見つけてしまった ヤバイ もの。
富士通テン ECLIPSE 307PM-1。
タイムドメインの5.1ch サラウンドAVアンプ+スピーカーセットだ。
勘弁してください。もうお金がありません。これ以上、私の物欲を刺激しないで。
光触媒コーティング墓石はいかが
オセロの白こと松嶋と鶴瓶がアホ話をする番組「キラキラアフロ」がおもしろい。上岡龍太郎亡き後(死んじゃいませんが)、鶴瓶はベストパートナーに巡り会えた感がある。
4/26の放映で、なぜか墓の話になったとき、墓は汚いという意見で両者一致していたが、自分もそう思う。なんで、汚いんだろう。日本は高温多湿のうえに、大概の墓地は風通しが悪そうなところに立地しているし、郊外の霊園公園以外では、墓石が密集しているからか。
あるいは、霊園管理者が清掃する業務を負っていないからか?年に数回の掃除ではコケも、汚れも取れやしないよ。
そこで、注目したいのが「光触媒」。
光触媒コーティング墓石ってのはどうだろう?光触媒は紫外線に当たると、有機物を水と二酸化炭素に分解する促進効果がある。野外に放置しっぱなし(あたりまえ)の墓石には最適である。
↑だれか、これを製品化して下さい。私、買いますよ。何十年か後に、たぶん。
イタリア人が教えてくれた迷惑携帯への解答
なぜ携帯電話は迷惑がられるのか(2004年4月12日)
イタリアのスキー場でのこと。ゴンドラに数人の乗客がいて、中の一人(イタリア人)が携帯電話を取り出し、大声で話していた。
日本でだったら、非常に迷惑だと思ったことだろうが、そのとき私はまったく彼が気にならなかった。むしろ、彼の携帯に着メロが鳴ったので「へえ、日本だけじゃないんだ」などと関心したり。
その後、何度か同様の経験をし、得た結論は、
携帯電話でも、内容のわからない会話は気にならないである。国内で外国人が話しているのを聞いても同じように感じたので、間違いない。
ニールセン博士の問い「携帯電話をもっと迷惑でないようにできないのか?」に対する答えはこうである。
話し手の声をスクランブルして、雑音にし、より大きな音で外に流す「スピーカー付の電話」で双方の会話を漏らすことは出来ないが、話し手の声ならすでに聞こえているので、より大きくしても問題はない。
新iBook G4、ちょっぴり薄くなって登場
新 iBook G4 登場!
欲スィ~。少しだけ薄くなったみたい。34mm。待ってた甲斐があったつーもんだ。
06:20 午後 in Invention |
|
(0)
|
(0)
|
GPS追跡チップで狙撃せよ
EMPIRE NORTH社のライフル ID Sniper。
このライフルは弾丸の代わりにGPSのトレーサー(追跡チップ)を打ち込む。打ち込まれても蚊に刺された程度の刺激しかない。追跡ソフトで被狙撃者の行動を追跡できるらしい。
すでにSF。そのうちナノテク素子を注入して追跡する(ブラッド・ミュージックだっけ?)ようになるよ。間違いない。
J-Walk Blog:The ID Sniperより
リモコンには日本語を書いてくれ!
Jakob Nielsen博士のAlertboxから
なぜ消費者向け製品のユーザ体験はよくないのか(2004年3月15日)
自動車と家電製品がニールセン博士の標的になっている。
実家にYAMAHAのAVアンプ DSP-AX シリーズがあるのだが、いまだにリモコンが使いこなせない。4×10列くらいの小さなボタンが整然と、なんの強弱もなく並べられ、かつ日本語が一切書いていない!というシロモノだ。
とはいっても旧型製品だ。そろそろ、日本語のリモコンもあるじゃろ、と先日ヤマギワに赴いたがやはりない。店員に聞くと、日本語が書いてあるのはローエンドか、セットだけらしい。ハイエンド→高級感→英語という連想らしいのだ。安直なイメージをいつまでも持ち続けるのは、メーカーはもちろん悪いが、消費者にも少々責任がある。
我が家にはもうひとつ東芝のA-F40G1という生産終了品がある。このリモコンは一時停止ボタンが異常に小さい!録画神が降臨する前の製品なので、呪われているのかも知れない。
CPU冷却界の偉人と言えばこの人
DOS/V magazineの4/1号の特集「CPUクーラー徹底検証」であるが、冷却マニアの神髄を見ることのできる人を私は知っている。
小型冷蔵庫を二次冷却に使用したり(Temperture is "0")、はたまた冷蔵庫の中にPCを設置したり(冷蔵庫によるシステム冷却)という強者がひしめく冷却界に、ひときわ燦然と輝くのがこの人Fast & Firstさんである。
FF page PC tuneになんと「炭酸ガス冷却」というシロモノが出てくる。
で、冷却温度はなんと、-60°だ!CPUも新鮮にお届けできるというわけだ。
車を素手で止めるロボット!
[ kinobori ] : web | ロボットはこうじゃなくっちゃ!より。
(自分では一個も探し出していないわけですが、これも載せねば。)
元ミニクーパー技術者による名無しの自家製ロボットです。
なんとエンジン駆動だ!(OCNによる翻訳ページ)
コレ、ぜひ見て下さい!
車を素手で止めます!
ぎゃぼー!すごいデス(© のだめ)。
ちなみに肩のタイヤですが、どうやら作者さんはトランスフォーマーを目指しているようなのですが、詳細不明です。
実用化間近、バッタロボット登場!
VREAP GATHERING SYSTEM - 六足歩行重機から
Plustech社の歩行ロボット "FOREST HARVESTER"。
林間作業用のパワーローダーですね。
色といい、動きと言い、バッタです(飛びませんけど)。
ムービー 1、ムービー 2、ムービー 3
あいそを振りまくのはソニーにまかせて、ホンダとか、トヨタも目指す方向をこちらにも向けた方がいいと思うのです。
そりゃあ、昔は「アトムを目指せ」っていうモチベーション高かったかも知れませんけど、どうなんでしょう?今は、ガンダムとかパトレイバーとか、ビッグサイズな操縦型の方が人気あるんじゃないのかな?軌道をそっちに向けた方がいい人材集まりまっせ。社長。
8面ディスプレイを操る人々
multi screen あるいは multi monitor や monitor arm でググるとたくさん出てくる。こんなに需要があるのはデイトレーダー (day trader) のせいなのだろうか。
LCD Monitor Arm Systems (モニターアーム)
バカぽんの気ままにデンジャラス: パソコンデスクの設計へのトラックバック
便座が廻るんですよ
St.Antonで発見シリーズ (その1)
CWSのCleanSeatというトイレです(参考)。
これ、用を足した後です。便座の12時方向から腕が出てきて、便座を拭いて殺菌してくれるんです。
写真の便座をよく見て下さい。なんか右にズレてますよね。
そう、便座が廻るんですよー!(声を大にして言いたい!)
日本のトイレが世界一!だと思っていたのに、上には上がいるもんだ!
すごいのお。世界は広いのお。
Lechのインフォメーションのトイレでした。
ハエ付き小便器
ヨーロッパの空港でこんなものを見た(↓探した画像)。
Maddog:Fly UI
どうやら、昔からあった模様である。
(メーカー:SpinxのEurobase 70)
他にも色んなシールがあるらしいのだが、探せなかった。
("fly aim target urinal" などでGoogle検索)
さらにこんな研究結果が…
「ハエ付き小便器で飛沫が80%減少」
グッズもいいけど、試してみる価値はありますね。
ポケモンシールでも、ビックリマンシールでも何でもいいから、張ってみてはいかがでしょう。
「ぬる風呂: 彼女たちの落し物とぼくの飛沫」へのトラックバック
ミスタッチを補正するキーボード
両手の指を使ってPowerBookをコントロールできる交換用キーボード登場 (MYCOM PC WEB)
ちょっと、似たようなことを考えたことがあるなあ。
自分はブラインドタッチに弱点があります。
「-」と「~」をよく打ち間違えるし、指が隣をたたいてしまうこともしばしばですが、一定の傾向があるんです。
こういう間違いを学習してくれるキーボードってどうかな、って考えた。
キーボード全体をタッチパッドにしてしまって、バーチャルキートップというか、パッドのこの辺がAでこの辺がPとかいう風に定義しておく。打ち間違いがあったら、手動でも自動でも補正していって、だんだんと利用者の傾向に適合させていく、っていう仕組み。
特許としては、まあ似たような物もあります。多くは変換効率を考えるものですが、単独キーごとに補正するのもあります。
タッチパッドで指の位置から補正するってのが新規性なんですけども、そんなもの売れないや、って気がしたので何もしていません。(こうして公表しちゃったので、もうダメだね)
そんなのもうあるよ!って知っている方いらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。
参考:
FingerWorks (開発会社)
The Human Solution (いろんな入力機器)
モバイル文字入力手法情報 (省入力方式をまとめたページ)
金属探知機ものがたり
金属探知器のお店「オーブ・ダイレクト」
金属探知器の通販ってあるんですね。
金属探知器で思い浮かぶのは「お宝発掘」や「防犯・警備」ですが、言われてみれば「検品・検針」の方が需要は多いのかも。
「金属探知機ものがたり」もナルホド。
カラーコーディネーターが送る「色いろスクエア」: 金属探知器へのトラックバック
パワーローダー T-52 援竜
「Ideal Break: 陽電子頭脳搭載、NS-5 登場?」で不遜にも、NS-5は冗談だと決めつけましたが、こちらは大まじめらしいです。たぶん、これなら実用化可能です。
テムザック:T-52 援竜
これは、パワードスーツ、あるいはパワーローダーというやつですな。テムザック TMSUK は他にも「家庭用ユーティリティロボット 番竜」など作っていますが、援竜の方が売れそうな気がします。
意外に小さい会社で、売り上げも少ない(1億に届かないほど)ので心配でしたが、売れるといいですね。
Tom-Style: 新型レスキューロボット【T52援竜】へのトラックバック
フジツボの苦悩
百式 - TurboSpoke.comから
ときたま、電気自動車を見かけるが、本当に音がしない。以前、ヤマト便の電気自動車が突然角を曲がってきて、非常に驚いたことがある。
そこで、こんなことを考えた。
電気自動車が主流になる→排気音が静かになる→暴走族が困る→電気自動車用の擬似マフラーが売れる暴走族がどうなろうと知ったことではないが、我ながら GOOD IDEA と思った。が、誰もが考えつくこと。しっかりフジツボ (藤壺技研工業)が特許申請していた。
「電動式自動車用の排気音発生装置」(特願2000-100513)
【発明の効果】には次のように記載されている。
電動式自動車の運転者が走行時の運転実感を味わうことができる。さらに、室外スピーカから発するエンジン音の擬似音は、歩行者への警告音として有効に作用する。
フジツボとしては飯の食い上げですし、そういう特許も押さえとかねばならんでしょう(電気自動車が主流になる頃、この特許も期限切れになってしまうような気がしますが)。しかし、20xx年になっても、夜はうるさいのでしょうか。第一号商品ができる前に法規制して欲しいです。
パキッ、ぷちゅー。ディスペンパック
ホテルの朝食などで見かける、パキッと折って、ジャムとマーガリンが同時に出てくる箱形チューブをご存じだろうか。
あれは「ディスペンパック」と言って、ディスペンパックジャパンが製造、販売している。
ディスペンパックの日本での工業所有権は比較的新しく、1993年に「実願平5-7853」として出されている。その後も改良を続け、今見る形として、1998年の「特願平10-128265」などで完成形に近づいている。
米国では1983年の考案とある(「商品の歩み」)が、これを考えた人はすごい!
SANFORD REDMOND社の発明なのだが、"the permanent design collection of the Museum of Modern Art (MOMA)"(ページ後半) にも展示されているそうだ。
楽天市場で検索すると、介護用食品などが扱われているが、片手で簡単というのは確かに介護向きである。ジャムとマーガリンを混ぜちゃうようなジャンクフード用品から、介護用品にもなるなんて。なんてすごい発明なんだ。(くらし恵めしの「第532回 誰でも使えるハチミツ」でも同様なことが書かれています)
a little break...
ディスペンパックは商品名です。特許明細には「分配包装体」とありましたが、NHKなどではどうよぶのでしょうか。よけいな心配ですが…
究極の虫歯治療法 3DS
以前、テレビでやってた方法が気になったので検索。
3DS(デンタルドラッグデリバリーシステム Dental Drug Delivery System)というらしい(ここも参考)。
虫歯の元 ミュータンス菌 は母親の口移しなどから伝染する一種の伝染病らしいです。このミュータンス菌を殺菌してしまおうというのが、3DS であるとのこと。テレビではまだ未来の治療法のようなことを言っていましたが、すでに実践している歯科医もいくつかあるようです。
「チェアーサイドの3DSってなに?ガイドブック―〈物理的(PMTC)・化学的〉3DSプラークコントロールのHow To(武内 博朗 ほか著)」などガイドブックもありました。
エビの包装契約は過去に遡って有効か
「パソコンソフト、組織的複製に賠償命令、東京地裁、損害額で初判断」(2001/05/17, 日本経済新聞 朝刊)
審理でLEC側は、「コピー発覚後に正規ソフトを購入した。ソフトの使用契約(シュリンプアップ契約)では一度代金を払えば無期限で利用できることになっており、原告に損害を与えていない」などと主張していた。


それはさておき、この記事で”関心”したのは、被告側の主張である。
シュリンクラップ契約では、
一度契約すれば永久に使用できる。
↓
永久とは過去から未来に至るすべての時間である。
↓
すなわち、違法コピーが発覚してからでも、いったん契約すれば、契約は過去に遡って有効である。

このときの被告側弁護士は高石義一氏といって、NPO 日本パテントワーク協会の名誉会長さんです。大丈夫でしょうか。主張は目的に合致していますか。
結局、この事件では和解が成立している。(「ソフト不正コピー訴訟、LECと米3社が和解」(2002/12/12, 日本経済新聞 朝刊))
いつまでも続けていると、本業に支障が出ると判断したのでしょうか。あたりまえですよね。
(以上、自分用のメモ書きです)
参考:
磯邊崇のバーチャル事務所
裁判例における侵害量の認定状況について(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)
欲しいものは、たのみこむ
「エンジンなど8社結集、製造業の商品企画支援」(2003/12/02, 日本経済新聞 朝刊)
インターネットで受注生産を仲介するエンジン(東京、奥田裕久社長、03・5549・7523)などベンチャー企業やノンバンクを中心とする八社は共同で、中小製造業の商品企画や販路開拓を支援する事業を始める。なんだろ、これ?と思って調べてみると…。
エンジンって「たのみこむ」の会社じゃないですか(記事では一言も「たのみこむ」について触れていない)。
「たのみこむ」って、どういうビジネスなんだろう?と思っていましたが、いつの間にか、ちゃんと商品化もしていて、ひさびさにみたら、結構増えてる。
さらにビジネスマッチングまでするということですね。
a little break...
「金田のバイク」も「たのみこむ」から生まれたそうです。やるじゃん。
耳栓で孤独な世界に没入
オフィス環境がうるさいので、SONY ノイズキャンセリング・ヘッドホン MDR-NC11を愛用している。ノイズキャンセリング機能といって、周囲の雑音と反対の位相の音を発生し、雑音を抑えるというものだ。これをしていると、孤独な世界に没入できる。仕事もはかどる。ブチョーが呼んでも、何も聞こえないから、返事もできない(どうせたいした用事でもないので支障はない)。
- いろいろ試した結果:
- 電車、バス:非常によい。ノイズも消えるし、周囲のおしゃべりも聞こえなくなる。
- 飛行機:やや難。もともとノイズキャンセラ機能を使うと、鼓膜に圧迫感があるが、機内の気圧差がそれを増幅するような感じがする。ノイズもデシベルが下がるのは実感できるが、消えるというレベルではない。
- 番外編:ガムが噛めない。骨伝道が激しく感じられる。
(こちらもおすすめ。「先見日記「耳栓マニア」」)
a little break...
アクティブノイズキャンセラー(ANC)技術はかなり昔から周知とされているため、基本特許はないようだ。そのため、各社が取り組んでいるのは、その用途と雑音低減の性能である。
研究所生まれのヒット商品
ロッテ キシリトールガム ファミリーボトルをオフィスの机の上と、車の中に置いている。これは便利だ。特に車の場合、従来のガムのように、紙をむくという危険な作業(運転中には)をしなくてよい。
ボトル詰めのアイデアは研究所で生まれたという逸話を聞いた。研究員はガムを大量に食べる。いちいち紙をむくのが面倒なので、まとめてむいて、ビーカーなどに入れておいたのだそうだ。そこで、たくさん食べる人にはこの方が便利なのでは?と気付いた研究員がいたらしい。
a little break...(ロッテさんにお願い)
ボトルの詰め替え用ガムを作ってください。
あと、捨て紙を倍にしてください(1回に2粒食べる人ってそんなにいるのかなぁ)。

エジソンの肖像写真
最近、エジソンの肖像写真や動画を使ったCMをいくつか見た。何か、急に出てきた感じだ。
著作権が切れたのか、使用許可を出し始めたのか。
「楽膳生」(サントリー)
「IHクッキングヒーター」(松下電器産業)
【考案の名称】たわし婦人
実開平6-41656。
ナイスネーミング。商品名的な名称で申請するのはどうかと思うが、とにかくインパクトはある。
しかし、【図面の簡単な説明】を見ても、どこが婦人を思わせる要素はなく、使うのが婦人だと言うことなのかも知れない。
a little break...
真珠夫人でたわしコロッケというのがあったが、何か関係があるのだろうか。
日本とスイスの時差、日付が重要
国際特許、ネット出願導入――WIPO、受け付け開始(2003/08/27, 日本経済新聞 夕刊)
日経ネットには載っていないが、新聞では「日本とWIPO本部があるスイスの時差を考え、どちらに出せば日付が早いかも出願戦略のカギになる。」という結びがあった。そういうことなのか?それでいいのか!?WIPO本部はジュネーブにある。時差は8時間である。”グリニッジ標準時的に同時”に出願したとすると、日本時間午前8時~24時ならば、同日だが、24時~午前7時ならジュネーブの方が前日である。というか、日付だけが重要なら、常にジュネーブに出願すればいいのでは?
携帯電話のアンテナを鼻の穴に
少し古いですが、SARS渦の時、体温計が在庫切れになったりしました。あのときのニュース映像で印象的だったのは、みな非接触型の赤外線体温計や”耳温計”であったこと。
耳温計といえば耳につける(あたりまえ)→耳につけると言えば、携帯電話。ということで、携帯電話に耳温計が付いていれば、一日何回も計れて、たぶん自動記録して、健康管理にも使えたりして・・・。
んで、調べてみたら、やっぱりありました。「電子体温計付気温表示携帯電話機」(登録実用新案第3084396号)。または「体温計付き携帯電話」(特許公開2002-27051)。組込型というのは無理がありそうなので、できるとすればドングル(アダプター)型ですかね。
a little break...
育児日記のページに「携帯電話のアンテナの先を私の耳の穴に入れる。耳温計のつもりらしい。」という記述があった。確かに、いかにもな形をしている。この日記の日付は2001年5月8日、ここに同時発明の時期があったらしい。