JoJoの左肩に星形★のアザがっ!

JoJo [FROM US] [IMPORT]あっ!左肩に星形★のアザがっ!

Joanna Levesque ジョアンナ・レベスクが本名らしい。惜しい。

@JOJO:アメリカで13歳の「ジョジョ」がセンセーションにより

06:07 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

今さら、背中蹴りたいですか

綿矢りさ:蹴りたい背中有楽町に大きいサイズの紳士服 GRAND-BACKという店がある。

ああ、そうか BACK は「背中」っていう意味だな、と思った。

grand back =「大きい背中」だ。

で、連想したのが、「蹴りたい背中」。

これは言うなれば I will kick your back.

つまり、kick back だ。日本的用法だと「リベートなどを払い戻す」感じだけど、本来はそのまんな「跳ね返る」の意。

もしかして、"kick back" → 「蹴る背中」 → 「蹴りたい背中」と連想し、題名が先にあって、創作したのでは?とふと思った。

だって、あのラスト、唐突でしょ。変だもん。

10:51 午前 in Naming | Permalink | Comments(2) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

森伊蔵?モリゾー?

「Sankei Web:ブーム悪ノリ「幻の焼酎」で一儲け 「森伊蔵」の偽物」

あ、こんなところにも。


(愛知万博のマスコット、モリゾーとキッコロ)

08:08 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

ボーダフォンの KOTO に負けてる?

ボーダフォン:和とモダンを融合させたデザインの新機種「KOTO」を発売

ということらしい。
まったく手前みそ、自画自賛、蛙の面にしょんべん(意味不明)だが、こちら↓の企画の方が優れいていると思う。

INFOBAR、三色発表。今度は限定生産

今回計画のある新色は3つ。「URUSHI うるし」「KOGANE こがね」「KUTANI くたに」である。
名前から推察されるように、中高年層をターゲットにした高級志向の色調が特徴だ。

いや、マジで。KUTANI 作ってくんないかな。

P.S.KOTO って朱色ってゆうより、3倍速いザク色じゃん。

07:33 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

やっぱりハウスよりもホームだよね

ミサワホームが「ハウスよりもホーム」というCMを展開している。

その昔、日本製粉の「オーマイスパゲティ」のCMで、お母さんが子供に「ママって言わないの!」と叱るのがありましたが、あれと同じくらい笑った。(オーマイじゃないかも、うろ覚え)

「“ハウスよりもホーム“という言葉に込められた想い」をホームページで説明しているが、

単なるハードウェアとしての「家」(=ハウス)というより、人が幸せに住まうために大切な様々なソフトウェア(知恵や思いやりなど)までも含んだ「住まい」(=ホーム)という考え方を大事にしたい
もちろん、ハウスとは積水ハウスや大和ハウス、旭化成へーベルハウスのことだと、みんな思うだろう。大手でホームと付くのは三井ホーム ぐらいで、なぜか多くのハウスメーカーは”ハウス”だ。

余談だが、ミサワホームのドメイン 330.co.jp はよく取れたなと感心する。関連会社にホテル330というホテルがあるが、こちらもなんとなくいい感じです。

10:53 午前 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

TEPCOの部屋と井川テプコ

日々是好日@英蔵blog: 井川テプコとTEPCOひかりから

女優・井川遥が演じ分ける、「5人の女たち」。:井川日和-film 女5- TEPCOの部屋で井川遙改め、井川テプコさんが暴走しています。

好きです。こういうアホアホな企画。SMAPとか、広末なんかよりずっと好感持てます。

05:25 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

平川地一丁目

平川地一丁目:七つのひらがな平川地一丁目というのがバンド名なのだが、さすがに現住所ではないらしい。平川地は昔の住まい静岡市清水平川地で、今は新潟県の佐渡島だそうだ。ちなみに兄弟の名は兄・林龍之介(1988年生)、弟・林直次郎(1990年生)である。

まあ、それはそうとして、なんで趣味でもないこと書いているのかというと、まずはこれを見ていただきたい(平川地一丁目ホームページ)。

どうだ!このアンバランス!弟・直次郎君、かわいいー(決してそういう趣味はないが)。
「直次郎の日記帳」も読んでみて欲しい。「今日、学校で掃除の時間に、テントウムシを発見した。」である。こ、子供だ、正真正銘。

吉田兄弟とガチンコ勝負である。

10:39 午前 in Naming | Permalink | Comments(1) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

独創的なアイディアを最初に思いつきました

「人気ウェブログは頻繁に「無断引用」――ウェブログ間の情報の流れを解析」なる記事が話題になった。

多くの人に読まれているウェブログ作者が、必ずしも独創的なアイディアを最初に思いついているわけではないという調査結果が、米ヒューレット・パッカード(HP)社研究所によって発表された。
失礼なことを言わないで欲しい!
「コラボレーションとボラギノールは似ている」
ことを発見したのは私である。

Killing me softly:キリング・ミー・ソフトリージョゼフ・ファインズ (Joseph Fiennes、キリング・ミー・ソフトリーなど) とイチローが似ていることも発見した。

Joseph Fiennes

人気ウェブログでもなければ、独創的なアイディアでもない?
HP が私のブログを調査対象にしていないことだけは事実なようである。残念だが。

10:41 午前 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (1) | Translation powered by SYSTRAN

大人気、不動産王トランプ氏

ドナルド・J. トランプ:敗者復活―不動産王ドナルド・トランプの戦いCNNを観ていたら、なつかしい顔に出会った(知り合いでも何でもないが)。
ドナルド・トランプ (Donald Trump ) 氏、NYの不動産王である。
80年代、黄金のトランプ・タワー (The Trump World Tower)などをぶち建てて、ブイブイゆわしていたが、90年代の不動産不況で資産を失い、破産しかけたとも聞いていた。

いま、トランプさんは NBC の The Apprentice というTV番組で大人気なのだ。The Apprentice (見習い)はトランプさんのもとで、13週に渡って、男女数十人が面接試験を受けるという趣向で、すでに半分ほどが過ぎ、かなりの人数が落とされている(なぜか男ばかり落ちた)。

参考;
BBC:TV helps Trump win more fame and fortune
CNN:Trump rehired for 'Apprentice'

もちろん本業の不動産王としても、活躍中で、シカゴに90階建て、高さ約340メートルのシカゴ・トランプを建てようという計画がある。2007年完成予定で、本当は世界一の高さにしたかったんだけど、同時テロの影響で(狙われるのもやだから)低くしたんだそうだ。

話は飛びますが、CNNのインタビューで「何にでも自分の名前を付けるのはどうして?」と聞かれて、「付けてないのもあるよ。グランド・ハイアット・ホテルとか」なんて言ってました。自分の名前を付けておくと、安心するんだそうです。うまくいかなくなった物件に「トランプ」の名前を付けると、運が向いてくるみたいなことも言ってました。

考えてみると、「トランプ」ってすごいネーミングですよね。誰もが知っている名詞で、親しみ易いうえに、たったの5文字。これが自分の名前だと言うことがすでに、強運の持ち主なのかもしれません。

09:53 午前 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

不適切な記号が含まれていました

J-Walk:Jewish Star Also Zapped By Microsoftから

The Register:MS tears swastika from roof of Office

Windows 用の重要な更新 (KB833407)
ダウンロード サイズ: 310 KB
この更新によって、一部の Microsoft 製品に含まれる Bookshelf Symbol 7 フォントが修正されます。このフォントには、不適切な記号が含まれていました。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります
マンジ(卍)と逆マンジ(鈎十字)を間違えて登録しちゃったんだろうね。神社のマーク(鳥居)が横にあることをみると、たぶんそうなんだろうな。

んで、運悪く、六芒星(ダビデの星)と隣り合っちゃったと。「えーい、面倒だ、どっちも取っちゃえ」ってわけじゃないでしょうが、なんで六芒星(ダビデの星)も取り外したのかな。イスラムへの配慮とか?
(しかし、見れば一発だし、運悪いじゃ済まされないか)

(善)、(悪)という謎のマル文字(何に使うんだ!?)とか、逆卍が傾いているやつなんかは、明らかにナチスのシンボルとして使われている可能性があるし。本当はどうなんでしょう。Bookshelf というフォント名からすると、百科事典の外字のつもりで説明用に使ったのかも知れないですね。それなら仕方ないかも。

Mozz Blog(日芸blogrolling): Bush outへのトラックバック

参考:
スラッシュドット:マイクロソフトがフォントからカギ十字を削除

09:20 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

エステの日経っていったい…

こんなblogもやっているので、つい気になってしまうのが日経。

なぜか世の中には日本経済新聞社と関係ない日経が多数あります。
その中でも特に気になる会社たち。

  • (株)日経 仏壇のお掃除をする会社(静岡)
  • 日経玩具(株) おもちゃの製造、販売(鹿児島)
  • (株)日経総合ガーデン 造園業 (滋賀)
  • 日経造園(株) 造園業 (京都)
  • 日経団総合コンサルティング(株) 経営コンサルタント (千代田区)
  • 日経データセンター(株) エステティックサロン (目黒区) (データセンターでなぜエステ?)
  • 日経ビジネス工学院 専門学校 (沖縄) ((株)日経フォーラムも関連企業)
  • (株)日経ランド 不動産業 (大田区) (経済に関する総合テーマパークではありません)
  • (株)日経リビング 不動産業 (江戸川区) (東西線で大きな看板が見える。こういう雑誌があってもおかしくないネーミング)
  • (株)日経 (HPなし) コイン洗車場やモーテルなど(山梨)
  • (株)日経アミューズメントサービス (HPなし) パチンコ店(大阪)
  • 日経勧業(株) (HPなし) 貸金業(福岡)
  • (有)日経システム研究所 (HPなし) 経営コンサルタント(兵庫)
  • 日経総研(株) (HPなし) 焼却炉など販売 (中野区) (日経の総合研究所ではありません)
  • 日経タイプライター販売(株) (HPなし) OA機器、タイプライターの販売 (千代田区) (タイプライターって今売れるんだろうか?)

ほか、多数の不動産業、建設業社があります。
「日経」という文字の組み合わせに、”日本経済”以外の何か意味があるのでしょうか。

10:43 午前 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

メグミルクの怪(包装向上委員会)

日経デザインで「包装向上委員会」という連載がある。ウェブでも部分的だが全回が読める。

第1回、「明治おいしい牛乳」×「メグミルク」、「安心感の白、インパクトの赤」

個人的に気になったのは第1回の「メグミルク」である。メグミルクがスタートしたとき、赤という斬新さが目を引き、売り上げは上々だったと聞く。しかし、自分はどうしても「赤」はおかしいと思っていた。当然、アンケートも同じ結果が出ている。「赤」に牛乳らしさなどみじんもない。日本ミルクコミュニティのページを見てもわかるように、牧場に赤はないのである。

以下、第2回~最新回のリンクです。

第2回、薬用デオドラントスプレー3種、「消臭剤らしく見えた時点で女性はノー!」
第3回、「キシリトールガム」×「ポスカム」、「後発の緑は果たして正解だったのか?」
第4回、「キンチョール」新旧比較、「”絵”を引いて”文字”を足す微妙な駆け引き」
第5回、「キャラメルコーン」新旧比較、「菓子をほお張るおとぼけ顔の確信犯」
第6回、「おいしい牛乳」対決、「濃紺と牛乳ビンでさわやかさに対抗」
第7回、「キリンサプリ」新旧比較、「一転突破型から機能連呼型への進化」
第8回、健康緑茶対決、「直球のへルシア、作り込みのフラバン」

(カラーコーディネーターが送る「色いろスクエア」: 見るからに痛そうな歯医者へのトラックバック)

03:14 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (1) | Translation powered by SYSTRAN

話食 「ごはち」と 「こばち」


こちら、
先にあった「話食 ごはち」です。
話食 こばち
こちら、
最近できた「こばち」です。

両者の距離はおよそ30メートル。双方から相手が見えます。

大丈夫でしょうか。心配です。

ちなみに、話食 ごはちの方には入ったことがあります。ランチおいしいです。

02:53 午後 in Naming | Permalink | Comments(1) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

小錦家家紋は綱にハイビスカス

KONISHIKIが結婚して、戸籍が「小錦八十吉」になったというニュースがあった。

小錦という名字はおそらく、彼一人だろう。彼の奥さんは小錦千絵になり、子供も小錦拓也(仮名)などという名前になる。何代たっても小錦家はルーツがはっきりしている。

そこで、まったくよけいなお世話だが、小錦家の家紋を考えてみました。「綱にハイビスカス」です。ハイビスカスはもっと抽象化した方がいいかも知れません。

MORAHAZA*BLOG | とめどない日々: 自分の苗字を調べてみようへのトラックバック

03:27 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

”国歌” 「信濃の国」

「「信州」への改称検討 田中康夫長野知事」(共同通信、2004/1/5)

このニュースで改めて「そんなわけでこんなわけで:県民性チェック」を思い出した。

YOU THE ROCK★:XTRM(エクストリーム)そういえば、YOU THE ROCK ★も”国歌”「信濃の国」を絶唱してたなあ(YOU THE ROCK ★ UNIONの似顔絵がよく似てます)。

03:30 午後 in Naming | Permalink | Comments(2) | TrackBack (1) | Translation powered by SYSTRAN

ポキポキモータってなに?

三菱電機の「ポキポキモータ」。

すごく気になるネーミング。
誰か、由来を教えて下さい。

11:35 午前 in Naming | Permalink | Comments(1) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

スースー のどじまん

サントリーがまたまた変なモノを発売。

「のどじまん」

結構スースーします。微炭酸です。

こんなときに♪のどじまん♪

乾いたのどに…
乾いたハートに…
乾いた人生に…
って、なんですか、これ?

03:20 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

ザ・ラスト・サムライ (便乗)

ザ・ラスト・サムライ (The Last Samurai) 便乗 blog

こちらは、トム・クルーズの「ザ・ラスト・サムライ」京セラのサムライと言えば、縦型カメラだったはずだが、いつの間にかソーラー発電システムになっている。
カメラのページからも抹殺されているので、生産中止で名前を流用したと言うことなのだろうか(商標登録は電気系なんでもありみたいな取り方をしている)。
カメラのサムライは資料があまりないのだが、この辺のページで面影を見ることができる。2002年ごろまでは販売されていたようだ。
三洋電機:Xacti DMX-C1最近では三洋電機がガングリップタイプのデジカメ Xacti DMX-C1 を発表(PC Watchの記事)したり、縦型グリップは一定の人気があるのに、なんでサムライブランドを捨ててしまったのだろう。

11:30 午前 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (1) | Translation powered by SYSTRAN

”はな”は落第点

「はな」というタレントがいる。最近彼女を調べる機会があって、googleしたのだが…

け、検索できない~
「はな」で検索すると「~ではない」とか「はなわ」が上位に来てしまって、どうにもならない。
結局、検索コマンドを使って「はな モデル -では -はなわ」とした。
検索されたサイト(一部)
はなだより
はなのWalkie-Talkie
これだって、彼女がモデルであったことを知らなければ、もっと苦労していただろう。

はな:ちいさいぶつぞう おおきいぶつぞうはなという名前はタレントとして、また彼女の雰囲気を伝えるものとしては優れていると思う。
しかし、商品ネーミングの法則からすると(そもそも登録できそうもないことはおいといて)、かなり難がある。加えて、昨今の検索性重視の風潮からすると、落第点となるだろう。

もし、彼女をプロモートすることになったら、SEM的にはどうするのだろうか。

11:30 午前 in Naming | Permalink | Comments(1) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

なおしや又兵衛、かわいい~

前田建設と言えばファンタジー営業部だが、リテール事業部も負けちゃいない。
「なおしや又兵衛」がいい味を出している。
又兵衛は会長の本名である。1996年に三代目又兵衛を襲名(本当に改名している)した。前田家は由緒ある家柄なのである。
「なおしや又兵衛」は女性社員の発案だそうだ。「親しみやすくて職人的イメージで信頼できそう」というのが理由とあるが、おそらく「”またべえ”だって、かわいい~」なんてところだろう。

11:45 午前 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

(へぇ~)握り寿司発祥の地は…

華屋与兵衛という和食ファミレスがある。
これを初めて見たとき、「えぇっ、まだ続いてるの!しかもファミレス!」と思った。というのも、華屋与兵衛とは1820年(文政3)頃に握り寿司を始めて考案した人の名前だからだ。しかし、よくよく調べてみると、何の関係もないらしい。ファミレスの方はたぶん、創業者がインスピレーションを得て付けたのだろう。
「握り寿司発祥の地」によると、本家「華屋与兵衛」は昭和5年に廃業とある。実際、こちらのほうが驚く。昭和まであったんだ。(握り寿司発祥の地はココ)

01:00 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

玉の輿.net

「エキサイト、結婚仲介サービスに参入」(CNET Japan)。
2005年に10万人の会員数、年間で14億円を目標にしているとのこと。これで思い出したのが、こちらのサイト「玉の輿.net」。なんてベタなネーミング。

玉の輿.netよりはまともな、もっとターゲットを絞ったサービスもありました。

[ドクターズネット]医師・歯科医師との結婚を望む方のための結婚情報サイト。 医師・歯科医師の登録数1900名。
だそうです。そういえば知人の医師もまだ独身です。彼は研究医なので、収入も少ないですし、なおさらかもしれません。

12:44 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

パワードスーツはバンダイのおもちゃ

「東京理科大、着脱しやすいパワードスーツ、人工筋肉使い腕力補助――空気圧で伸縮」(2003/10/06, 日経産業新聞)
パワードスーツはバンダイが商標登録しているが、「商品及び役務の区分」がおもちゃに限られている。なんで、ロボットを指定しなかったんだろう。

07:19 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

「シュワちゃん」発祥の地はシティーロード

いまや新聞でさえ「シュワちゃん」と呼ぶのであるが、いったいこの呼び名は誰がつけたのか。
実は、私は知っている。というか、少し知っている。
昔、シティロードというタウン誌があった。ぴあと市場を二分というわけでもないが、いい線行っていた。
この雑誌のコラムニストでアーノルド・シュワルツェネッガーの大ファンの女性がいて、この人が紙面でシュワちゃんと呼んでいた(「きゃー、シュワちゃん、大好き!」みたいな)。そう記憶している。

a little break...
シティロード編集部は新宿にあった。記憶が曖昧だけど、今の「ねぎし」のあたりだと思う。
編集部に”わざわざ”最新号を買いに行くと、たまに、映画の鑑賞券をくれたりした。

07:18 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

野村プリンシパル・ファイナンス

「野村プリンシパル・ファイナンス」という会社がある。
最初聞いたとき、「プリンシパルだって?!」そんなに自信があるわけ?と思った。だって、プリンシパルと言えばこんなのしか知らなかったから。
どうやら、「主役」という意味と共に、「元金」のような意味があるらしい。あと「指導者」という意味もある。
金融分野の意味については大和証券にプリンシパル・インベストメントの概説があった。

07:17 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN

「デザイナーズ・ラジエーター」っていったい・・・

「バス用ラジエーター企業が販売するタオル掛け(海外ニューフェース)」(2003/08/28, 日経産業新聞) オーストリアの「クシィマックス」はバス用ラジエーター、デザイナーズ・ラジエーター、ラジエーターアクセサリー製造の専門企業。・・・
エルメスのラジエーターとかあるのか?いや、ここはやはりジウジアーロと言うべきか。なぞはここで解ける?
a little break... 「バス」と書いちゃいかんだろ。「風呂」だよ。ラジエーターって言ったら、普通、車。風呂のは日本ではあまり見かけない(たぶん、ヒーターって呼ばれてる)。
唯一、有名な”ラジエーター”はデロンギのオイルヒーター。

07:14 午後 in Naming | Permalink | Comments(0) | TrackBack (0) | Translation powered by SYSTRAN