5万語:英語ブログを読むために必要な語彙数
Uniquee Gadgets: 英単語の暗記は使用頻度の高い順により
WORDCOUNTというサービスで英単語の使用頻度がわかる。
おー!これは!
Daypop Top Word Burstsを眺めていると、聞いたこともない単語がよく出てくる。ブログ内キーワードランキングのくせに、全然聞いたこともない単語だ。いったい、これって一般的なの?どうなのよ。
で、調べてみた。この日のベスト16ワードの頻度ランキング。
- obama,l ・・・ 人名、ランク外
- sharpton ・・・ 人名、ランク外
- flipper ・・・ 足ひれ、55957 番目
- crick ・・・ 筋違い、28311 番目
- hirsute ・・・ 毛深い、74468 番目
- chanting ・・・ 歌う、15585 番目
- palpable ・・・ 明白な、24419 番目
- ghailani, khalfan ・・・ 人名、ランク外
- heavies ・・・ 影響力のある人、36616 番目
- junod ・・・ 人名、ランク外
- blogorama ・・・ ?、ランク外
- jab ・・・ ジャブ、25472 番目
- enliven ・・・ 活気づける、38147 番目
- multimillionaire ・・・ 億万長者、84917 番目
- sommier ・・・ フランス語、ランク外
- slobbering ・・・ よだれを垂らす、61193 番目
最低でも3万語前後、出来れば5万語くらい語彙がないと、ブログを満足には読めないってこと?
無理です。そこまで必要感じてないし。
(ヌーベルブログ風タイトルでした。)
女性用バイアグラ、開発される
「女性用の性交不能改善成分が見つかった」(日経BP社、日経ヘルス:ニュース&トピックスより)
話題の新薬は PT-141。:「『バイアグラ』を追撃する新薬の開発」によると、もともとは男性用の勃起障害治療薬であり、バイアグラ・キラーとして開発されていたらしい。
参考情報:USATODAY.com - New drug could enhance female sex drive:「New drug could enhance female sex drive」
あなたの人生は猿が書き上げている
RFC2795:無限猿プロトコルスィート(IMPS) "The Infinite Monkey Protocol Suite"の実験サイト Monkey Shakespeare Simulator。
無限匹の猿が無限個のタイプライターを叩いたら、いつかは完全なシェイクスピアの作品を打ち出す猿もいるのではないか、という思考実験。RFC2795 はさらに思考を飛躍させる。
無限匹の働く猿により、猿が世界の貧困の終わらせ方、病気の治療法、あるいはもっとも重要なテレビ用の良質な喜劇の書き方に関する文書を作り出すことも同じくらいありうる。そうして、たまたま完成した大成果を見逃さないようにしなければというプロトコルなのである。
(同訳文より)
無限回の試行、過去から未来へ無限の時間と空間を考えれば、いつかは猿がシェイクスピアを書き上げるときも来るだろう。
で、それがどうしたの?偶然でしょ?と普通は思う。
でも、でも、ちょっとだけ考えて欲しい。
あなたの人格、今いる社会、この宇宙は「無限匹の働く宇宙猿がたたき出した、情報で出来ている」としたら?
ありえないことではない。なにしろ、無限匹の無限時間だ。
・
・
・
まさか、んなアホな!と思った方はぜひグレッグ・イーガン (Greg Egan)の「順列都市」を読んで欲しい。
この本を読み終わったあと、あなたの人生観は少しだけ変化する。たぶん、一生、イーガンの考えにとりつかれる。やだ、気持ち悪いと思うかも知れないけど、すごく魅力的な思考実験を開示してくれる。
参考ページ:MI's Attic:グレッグ・イーガン作品レヴュー
こちらもおすすめ:どろぼう熊の惑星(R・A・ラファティの「寿限無寿限無」)
shikencho.com/The Monkey Shakespeare Simulatorより。関さん、Webhunter2 いつもありがとうございます。
秋冬コレクション 「グラデーション・セーター」
hirax.netさんの人気連載に「おっぱい星人」シリーズがあります。「巨乳ビジョン・シンドローム」を読んで思い出したことがあるので、書いてみます。
その昔、オフィスに胸の大きな女性がいました。程度の差こそあれ、それだけならどこにでもあるごく普通の光景だったでしょう。
ですが、彼女はある日、とんでもない服を着てきたのです。
驚愕!ガー(口が開いたままの音)。
小心者だったので、だれも口にはしませんでした。あるいは、そんなことに驚いていたのは私だけだったのでしょうか・・・。
とにかくです、こんな服だったのです。
おわかりになるでしょうか。
hirax さんのように解析はできませんが、この服の効果を”感じる”ために、画像を加工してみたので、見て下さい。
今回の被験者はテレビ朝日公認の貧乳タレント、仲間由紀恵さんにご協力をお願いしました。
どうでしょう。効果がありますか。
グラデーション・セーター、それは幻視効果抜群の究極アイテムなのです。
6/24 追記:
Netscape でうまく表示できていなかったので修正しました。なんでやねん。display:block が必要だ。
関連情報:(便乗)
「美人フィルタ」苦戦する、の巻
パンチラ判定プログラム『かいだん君』
ミニスカートの幾何学とスネルの法則
「美人フィルタ」苦戦する、の巻
自分でも出所がわからないが、こんなページを見つけた。
帰ってきた「美人フィルタ」で眉毛処理 編
このサイト(hirax.net)膨大な数の研究がなされている。一人イグノーベル賞状態である。
で、やってみた。
被験者の条件は1つ。「めがねっこ」であること。これは開発者への敬意だ(めがねっこ大好き。)。
左が元画像、右がフィルター画像である。
ど、どうした「美人フィルター」!故障か?がんばれ!
なぜだ!おい、しっかりしろ。「めがねっこ」だぞ!
ふうぅ。やっと仕事してくれたか。よくやった。がんばったぞ。
追記:近頃のプリクラは「美人フィルタ」同様の細工がなされているようです。詳しくは知りませんけど、「美写&美Beシリーズオフィシャルサイト」なんかスゴいことになってます。
万年”肌断食”で餓死しそうです
あたしゃ男で、肌のことなんて考えたこともないし、どーでもいいんだけど、家にあった変な雑誌に変な言葉が載ってたので、ちょいと読んでみたのさ。その言葉がこれ、
「週末 肌断食で肌ぷるっ!」
載っていたのは「日経ヘルス 12月号」の特集。曰く、“肌断食”とは、食事を一時的に断つ断食のように、過度の洗顔によって肌の保湿成分が失われてしまうらしい。
スキンケアをしばらく中断して肌を休めること。
ふーん。
日経ヘルスの「取材裏話」にも「お肌の角質をめくり取るピーリング成分のAHA(アルファヒドロキシ酸)入りの石けん」とかいうのが出てきて 「だめだよ、AHAは毎日使っちゃ!」らしい。
いやー、そんなこと言われても知らんもん。「化粧品成分事典」とか買わなきゃいけないのかなぁ。
ぽっぽの日和: ファンデーションは使ってませんへのトラックバック。
傘がないときは走ろう!
梅雨の時期にタイムリーなお題。
「傘をささずに同じ距離を移動したならかぶる雨の量は同じか」
[教えて!goo]の解答は「同じ」ですが、私の持論は違います。
持論:速く動いた方が濡れない
理由は一応理論的で、ごく単純です。歩く速度を超低速(1cm/h=0.01m/h)、走る速度を超高速(100km/h=100000m/h)に仮定してみましょう。
雨に濡れて行かなければいけない距離が10mだとすると、濡れる時間は次のようになります。
歩いた場合=1,000時間どうでしょうか。1,000時間(41日以上!)雨に濡れている状態と、0.36秒だけ雨に濡れている状態、どちらが「ズブ濡れ」だと言えるでしょうか。(速度を極端にしたのはわかりやすくするためです。普通の速度でも差が出ます。)
走った場合=0.0001時間=0.36秒
[教えて!goo]の解答は仮定に問題があります。「雨のほうを、等間隔に引いた直線」で表すのは間違っているのです。雨はそこに留まっているのではなく、上から降ってくる、つまり次々と供給されるものです。
雨がわかりにくいなら、水道で考えてみてはどうでしょうか。蛇口から流れ出る水を手でサッと切ってみる動作を想像してみて下さい。スパッと素早く切るのと、止まっているほどノロノロと切るのとでは手の濡れ方が違うと思いませんか。
一方、[教えて!goo]の仮定は風呂に溜めた水と同じです。風呂に手を入れて抜く動作の場合、素早く入れようが、ノロノロと入れようが濡れる度合いは同じです。
ということで結論。
傘がないときは走ろう!
TABASCO PEPPER: 傘をささずに同じ距離を移動したならかぶる雨の量は同じ?へのトラックバック
究極の生体認証、脳波指紋
techdirt:India And Colorado To Introduce Brain Fingerprintingより
脳波で生体認証するらしい。いくつかの絵を見せた反応を脳波測定し、人物特定するとのこと。
脳波やその反応は生涯変わらないものなのだろうか、非常に疑問である。単純に考えても、幼年期と成人では異なる反応になるだろうし、成人でも経験によって反応が変わることも大いに考えられる。
確かに、脳で認証すれば他人のなりすましや、指紋など「切り取れる」部位による認証よりは安全と思われますが。
パンチラ判定プログラム『かいだん君』
ミニスカートの幾何学とスネルの法則は一部でスネルの法則には関係ないんじゃ?という疑惑があったが、そんなことは置いといて、新たなつわものを見つけたのでご報告する。
S'-Web Project No.004:論理的にパンチラをゲットする事は可能なのか?~パンチラプログラムの理論と実際~
パンチラに対する執念が生んだ奇跡のプログラムである。同ファイルより引用する。
実は私はプログラムを書けないのである。~中略~おそるべし、エロパワー!
そこで、私は今回のプログラムを作るに当たり、まずはPerl(CGIを動かすための言語)を勉強することから始めた。
自分で一からプログラムを作る。この並大抵ではない作業を支えているのはパンチラに対する思いのみである。エロのパワーは底知れないのだ。
血のにじむ努力によって開発された「パンチラ判定プログラム『かいだん君』」によると、スカート丈=32cmで、対象が一般的な慎重=159cmのとき、26段目からパンチラが発生するとなっている。
マジックナンバー 26段
この数字は非常に興味深い。26段とは一般的なビルにおいて”踊り場なし”に1フロア登る階段に相当する。つまり、普通にはありえない階段だ。また、U教授終焉の地でもある駅を考えた場合も26段を一気通貫で登るような危険な階段は設置されない。こちらの資料写真(※1)を見て欲しい。みなれた階段風景だが、踊り場までは16段ほどしかない。さらにこちらの階段(※2)はかなり期待感が高まると思われるが、やはり踊り場までは16段ほどである。
踊り場は敵だ
先のマジックナンバー26段はおよそ30°に相当するが、16段×2+踊り場(180cm)を計算すると26°ほどにしかならない。また、※2のように踊り場が2つ以上ある長い階段の場合、リビドーの高まりとは反して、実際には傾斜は緩くなるので、いくら長くても無駄である。
ミニスカートの幾何学健在なり
以上の吟味はミニスカートの幾何学の結論を補強こそすれ、反を唱えるものではない。やはり、無駄なことは止めておこう。数学は冷酷な科学なのだ。人生をかける意味はない。
メガスターついに500万個。日本科学未来館に常設
「メガスターII 日本科学未来館に常設、7月より公開~世界最多の恒星数500万個ほか大幅に機能強化の特別仕様機~」メガスターニュース(2004年4月21日)
世界最多 500 万個の恒星を映し出すプラネタリウム「MEGASTAR-II cosmos が日本科学未来館に常設展示される。やっとふさわしい場所に落ち着くことが出来た。
サンシャインシティのスターライトドーム「満天」のINFINIUM SKYMAX (コニカミノルタ)がおよそ 40万個であるから、10倍以上である。
-広告- |
楽天トラベル |
メガスターが再現するのはその質感なのだ。
人工視覚とWIRED、ソニーが眼鏡を作る未来
WIRED NEWS:脳-コンピューター直結インターフェース、臨床試験へ
"WIRED" でこの手の話題が出ると”ニヤリ”としてしまう私です。(→理由)
ところで、視神経への接続はずいぶんと研究が進んでいるようです(参考:Artificial Vision for the Blind)。
Dobelle Institute のインプラントはまさに脳への直結装置です。まったくの盲目である被験者がそばにいる人やテーブルを”そこにあることがわかる程度”まで認識できるようになったとあります。
Dobelle の装置は日本でも紹介されたことがあります。そのときの解説では解像度が低いのが課題だと言っていました。ここから少しウロ覚えですが、視力検査で言うと、新聞紙半分程度の大きさの紙にでっかく「A」と書いたとき、ようやく認識できる程度だったと思います。
vOICeはカメラ映像を音に変換するのでインプラントではありませんが、訓練によって物体をとらえることが出来るそうです(まるでコウモリのようですね)。
日本にも研究開発をしている会社があります。キーワードは「人工視覚」。
NIDEK:人工視覚の研究開発
NEDO:人工視覚システム
4/28 追記:
Dobelle 博士の論文"Artificial Vision for the Blind by Connecting a Television Camera to the Visual Cortex"の和訳:「人工視力~テレビカメラと視覚皮質を結合」
WIRED とは:
ラリー・ニーブンのSFに出てくるガジェット。主人公ルイス・ウーは頭にプラグを植え付け、快楽中枢に直接作用させる悪癖に浸ってしまう。これを電気中毒患者(ワイヤード WIRED、電線につながれている者という意味)と呼ぶ。
ビル・ゲイツの屁理屈 「富士山をどう動かしますか?」
富士山をどう動かしますか? : ああ思う、こう思う -北国tv
実は立ち読みです。「フェルミ推定」ですか?なにそれ?アルミホイルの親戚かなにか?(ベタ)
これってとんち問題じゃなかったんですか。単純に計算すればいいの?へぇ、バカみたい。
とんちの回答なら、考えたんだけど。ネットで拾った例題です。
問い:富士山をどう動かしますか?次の三問は問いの意義がわかりません。知らないで解ける問題なの?
答え:現富士山の名前を改名し、他の場所に富士山と付ける。問い:マンホールのふたはなぜ丸いのでしょう?
答え:四角だと穴から落ちてしまうから。三角でもいいが、丸が作りやすい。(←マジ)問い:太陽は必ず東から出ますか?
答え:南半球では西ですけど(うそ)。地球以外では西や北や南もあるかも知れません。(←マジ)
(豆知識:南半球では北向きの住宅の方が日当たりがよい。これは本当。)問い:時計の針は1日に何回重なるでしょう?
答え:24回?(→22回が正解だそうだ、へぇ)問い:鏡が上下でなく左右を逆転するのはなぜでしょう?
答え:実は上下でも左右でもなく、裏表が逆転している。裏から見たので左右が逆転しているように勘違いする。(←マジ)問い:どうやってM&M;チョコレートを作るか?
答え:うーむ、難しい。スプレー?無重量空間で塗るとか?まさか皮を先に作って注入?
問い:ミシシッピ川の1時間の最大流水量は?
答え:知らない。問い:世界にピアノの調律師は何人いますか?
答え:知らない。問い:アイスホッケーリンクの総重量は?
答え:知らない。
ミニスカートの幾何学とスネルの法則
えーと、今日はムダに気分が乗っているので、4つ目のエントリーです。
4/14 追記:
「「スカートのぞいてない」植草教授が容疑否認 (SankeiWeb)」との報道を受け、個人名を削除しました。
階段をふと見上げると、スカートがひらひら、「うー、気になるなあ」。男性なら何度も経験する「踏み絵」ですよね。
でも、私は見ません。ムダだからです。絶対見えないんです。
「ミニスカートの幾何学」によると、パンチラの分水嶺は32cm。あり得ません、そんなミニスカート。
しかも、姉妹編「アルキメデスのパンチラの式」によると、10%以上の明るさがないとスカートの中身を識別することは困難で、そのためにはスカートが30°以上の確度で広がっている必要があるのです。
32cm以下で、30°以上ヒラヒラ。・・・ぜったいムリ。
手鏡を使った教授はやはり頭脳派でした。手鏡で視点を下げ、角度を付ければ32cmの防衛ラインを破れますし、かつ鏡という反射板によってDMZ(非武装地帯)を照らす効果もあるかも知れません。
どなたか「ミニスカートの幾何学」をイグ・ノーベル賞 (Ig Nobel Prize)に推薦してやって下さい。かなりいけると思うんですが。
不耕起栽培は楽チン農法か
「ふこうきさいばい」という言葉をテレビで聞いて、なんだろなーと思っていたのだが、それっきり忘れていたのを思い出したので、ちょいと調べてメモメモ。
番組は途中から見たので、わからなかったのですが「不耕起栽培」と書きます。文字通り「耕さず」「掘り起こさず」栽培するそうです。
不耕起栽培とはいったいなんでしょう?によると、
それを石灰撒かない、耕さない不耕起栽培では、極端な話、大根を抜いた穴にポット苗をはめ込んでしまえばOKです。 あらかじめ苗を作っておけば、作が終わったその日に次の定植完了になるわけです。だそうだ。テレビでも刈り取った作物の根とか、茎とかそのまんま残してた。
いくつか調べてみると環境に優しいとか、共生とか言うキーワードが多いですが、番組を見た限りでは、
耕さなくていいから楽チン。みたいな感じでした。
後継者不足のおじいちゃん、おばあちゃんにも好評。
おまけにおいしいよ。
これって、自分的にはすごいショック(コペルニクス的転回ってやつ?パラダイム転換?)なんですけど。だって、農業と言えば畑を耕して、土を返してっていうそういう作業が大事で、それが土を育てるってことなんだよーって、小さい頃から教わってたから(って誰からだよ。都会育ちのくせに)。
こんなことメモって、何に使うんだろう>オレ。
サイクロン掃除機の変なフェールセーフ
ウチの掃除機には不思議な、理解しがたいフェールセーフ機能がある。
いわゆるサイクロン式でゴミカップを赤丸の部分に取り付ける(シャープ製。リンク先は最新機)。また充電式なのだが、電源を直接とることもできて、それは黄色丸の部分に差し込む。黄色丸の部分にはふたが付いていて、ふたを開けなければ電源コードは差し込めない。
問題のフェールセーフは電源コードのふたに付いている。
ふたを閉めれば、充電式掃除機として使えるのであるが、開けたままでは、充電池が機能せず、なにも動かないのである。
初めてこれをやってしまったとき、「買ったばかりなのに壊れた」と思って、あやうくサポートに電話するところだった。
一方で、フェールセーフが付いていないのが、ゴミカップである。
ゴミカップを付け忘れた状態でも、掃除機の電源が入ってしまうのだ。おかげで、カップなしで掃除して、あらかた終わったときに「ありゃ、ゴミカップないじゃん。やり直しだよー」ということが何回かあった。やり直しどころか、ゴミを部屋中にまき散らしていたのだ。
フェールセーフの付け方が逆なのではないか?
- ゴミカップが付いていないときは、動かないで欲しい。
- 電源コードがなければ、ふたがどうであろうと、充電器に切り替えて欲しい。
バケツを持って測ると、体脂肪率は?
クイズです。
問題.
水がいっぱいに入ったバケツを持って、体重計にのり、体脂肪率を測りました。答えは続きに。
体脂肪率はバケツを持つ前に比べて、増えるでしょうか、減るでしょうか。
答え.
増える。(かなり増えます)理由など.
後記.体脂肪率計は体に流れる電流を測っています。電流が流れにくいほど、脂肪(不導体)が多いという理屈です。
したがって、重いバケツを持つと、不導体の占める割合が増えた分、脂肪と見なされ、体脂肪率は増加します。ただし、バケツが金属製の場合、導体が増えた分、不導体の占める割合が減ったと見なされるので、体脂肪率は減ります。
またバケツの水に手を浸して測ると、同じく体脂肪率は減ります。水を大量に飲んでも体脂肪率は減ります。
気になったので、考えるより前にやってみました。理屈は後から考えました。
逆に考えると、風呂上がりなど汗をかいた後は体脂肪は増加傾向、ビールを飲んだ後は減少傾向になるはずです。また、風呂上がりには、体表や足の裏が湿っているので、正しい計測ができないと思われます。
デジタル芸術有限論
俳句有限論(あるいは俳句有限説)というものがある。
俳句は構成するひらがな(70文字)の17乗個しかありえないから有限だというのである。
(1017 = 23,263,051,398,720,700,000,000,000,000,000 ≒ 1031)
だからどうしたということでもないが、「無限と連続―現代数学の展望(遠山啓著、岩波新書)」のように「しかもそのような機械的な順列でならべられた十七音の大部分は何の意味もない唐人の寝言にすぎない。」というとらえ方で結論されることが多い。
前々から気になっていたのは、芸術論ではなくて、著作権上の問題である。
現在は無理であるが、将来記録媒体の大容量化が進めば「すべての俳句を生成して記録してしまう」ことも不可能ではなくなる。この記録媒体を著作物として発行したらどうなるか?その時点であらゆる俳句の著作権を押さえてしまうことができるのではないか、と思ったのだ。
デジタルな著作物であれば同じことが容易に考えつく。事実、「すのももの「いろいろ」(その28)」というページ(2001-04-30の項)では「CD有限論」が唱えられている。確かに、CDという記録媒体では総ビット数が有限なので、将来にわたるすべての音楽(音楽以外も)を著作してしまうことが可能だ。
こうして生成した著作物に著作権は発生するのだろうか?
あるいは、生成させるプログラムに工業所有権を、生成できることが予想される(まだ見ぬ)著作物に、著作権を主張することは可能なのだろうか。
陽電子頭脳搭載、NS-5 登場?
I Robot NowのNS-5ですが、冗談だと思うのです。
だって、POSITRONIC BRAIN (陽電子頭脳(参考:銀河百科事典・縮刷版))ですよ。NS-5というのもNestorモデル(「SF小説に見られる人工知能・コンピュータ・ロボット小辞典」、Nの項)に由来していると思われるし。
「ロボット三原則」による "3 Laws Safe" というのも冗談臭いです。
ロボット三原則(はてなダイアリー)の最大の問題点(私が考える)は、たとえば第一条「ロボットは人間に危害を加えてはならない」における定義の問題、「人間」とは何か?です。あれは人間、これはモノと認識できるロボット(人工知能)など現時点であり得るわけがない(まさか、あるの?)。
「[ kinobori ] : web: ロボットもここまできた」へのトラックバックです。