「レジっ娘」の頂点を目指せ!「オートバックス・レジリンピック」
アテネ・オリンピックに便乗して、「○○リンピック」を探したらきっとおもしろいネタになるだろうと、脳内企画会議をしましたところ、
「まずはググってみ」との議長のお言葉をいただき、調査員Aがさっそくググりました。
結果、企画はボツでございます。すでに「かささぎ測候所(仮): 偽リンピック地獄」様がまとめておられました。
いろいろ興味深いニセリンピックがございますが、私の琴線に触れたのはこれ↓
SUPER AUTOBACS NAGOYA BAY:「当店レジッ娘、レジリンピック全国大会出場」
このレジリンピックは、小売業では最も繁雑なレジ業務と言われるオートバックスのレジオペレーション及び接遇等に最も優れた担当者を選ぶコンテストです。「小売業では最も繁雑なレジ業務」「レジっ娘」。
その愛知県代表として新美さんが出場します。
彼女は当店に入って3年になります。最初は失敗して上司から怒られたり、お客様からお叱りを受けたりしてよく泣いていました。
ああ、なにやら汗と涙と感動のドラマが目に浮かぶ。

ある意味レジっ娘なものを探しました
「グランドステージ」ですよ。全国500店から選ばれた精鋭29人です。
全国500店にいったい何人の「レジっ娘」がいるのでしょう。スーパーオートバックスではレジが4台、小規模店では2台程度として、平均すると3人くらいはいるのでしょうか。ということは1500人の頂点を目指しているんですね。
応援してます。新美さん。
(あ、もう終わっちゃったのか。結果を教えて下さい。スーパーオートバックス名古屋ベイさん)
じゃ、無事会議も終わったし、打ち上げに行きましょう、議長。
「もっとも危険な遊技」を知っていますか?
こんにちは。金曜日はコラムの日です。(ウソです)
夏真っ盛り、皆様いかがお過ごしでしょうか。
「水の事故」の統計は「水難事故統計」に詳しくありますが、実に年間1,000人以上が亡くなっています。
年間1,000人以上!!!
この数字は交通事故の1/10(交通事故発生状況)、殺人事件とほぼ同数(関連統計資料)です。
水の事故と言ってもいろいろありますが、その中でも水難事故統計によると、もっとも危険な遊技はコレ!。
フィッシング!(魚釣り)
水泳、水遊び、ボート遊びを広い意味で「水遊び」とくくれば、もっとも危険な遊技はこちら。
水遊び!(水泳、ボート遊び含む)
スポーツ=危険という連想からすると、思い浮かぶのは「スカイダイビング」や「ハンググライダー」などの特殊なスポーツ、あるいは昨今危険視されている「スノーボード」などの”やってる人が危険(というか常識がない)”スポーツでしょうか(私自身、なんちゃってスノーボーダーなのであまり悪口は言いたくないですけど)。
しかーし、事故件数からすると、もっとも危険なスポーツは「水遊び」です。
いくら危険だと言っても、スカイダイビングもスノーボードも危惧の操作を誤って招く事故にすぎません。山岳事故など”自然の恐ろしさ”によって事故が起こることは非常にまれです。
しかーし、水遊びは違います。ほぼ100%”自然の恐ろしさ”に起因する事故です。ジェットスキーが衝突だの、ダイバーがボンベの故障で・・・などという事故はほとんどありません。
もっとも危険な遊技は「水遊び」。この事実を海や川に行く人々、お子さんのいる家庭、教育関係者は何度も思い出して頂きたいと思います。
古田敦也が起業する 「新日本プロ野球株式会社」という夢想
SANSPO.COM:「渡辺オーナー過激に選手会一蹴「ストライキ、どうぞ」」とのこと。「たかが選手」ってアンタ、実のところオーナー企業こそが一番弱い存在だってことに気づいてないんじゃないの?だから、もっと過激な方法があるんですけど。
聞いてみます?
SANSPO.COM:「巨人一軍が10年連続トップ-年俸調査」によると、プロ野球の従業員は751人、年俸の合計は286億円(平均3,800万円)です(一軍だけ)。
さて、年間給与合計額が300億円程度だとすると、サラリーマンの年間給与が500万円とすると、5~6千人規模の会社だということになります。
名の知れた会社で近い規模を探すと、たとえば「近畿日本ツーリスト」は資本金75億円、売上高 820億円、従業員4,731人、平均年間給与460万円です。
近畿日本ツーリストは違う意味でも、似ていて経常利益が20億円弱と、あまり儲かっていません。
つまり、何が言いたいかといいますと、
事業規模で考えれば、プロ野球という事業は1社で運営できる。
ということです(1分で考えたので本気にしないでね)。
というわけで、無茶苦茶な提言を1つ。
- 現プロ野球の全選手はいったん契約を解除、現プロ野球機構を清算に追い込む。
- そのうえで、古田敦也さんが起業して「新日本プロ野球株式会社」を作る。
- 出資企業を募り、また個人株主を重視する。いずれは上場を目指す。
- 1社制なので、フランチャイズ、選手配分は理想形で分散配置を行う。
サヨナラ押し出し四球は嬉しいの?
All About Japan:「日本プロ野球の長時間ゲーム化の実態を検証する「堀内監督、職場放棄率8割!」」
プロ野球がどうなろうと、知ったこっちゃないですが。
6月19日、たまたま、というかいつまで経ってもニュースが始まらないので仕方なく見ていた、巨人=阪神戦。
延長十一回押し出しサヨナラ
これひどくないですか?
いや、そういう試合もあるとは思いますよ。仕方ないでしょう。
問題はガッツポーズ。
そんなに嬉しいですか。0対0ですよ。
そんなにガッツなことしたわけ?5時間近くも、試合してさ。
車椅子バスケが資金難
車いすバスケ元代表しのび10月に大会 運営資金募る - asahi.com : アテネ五輪 : パラリンピック : インドア系
リアル、ウィニング・パスなど、メディアにも登場する車椅子バスケ。それでもなお、資金不足だという。
佐賀県ローカルな大会らしく、協賛企業なども少なそうなのが痛いところかも。
ボランティアの申し込みや協賛金の問い合わせは事務局の福島さん(0952-27-7188)へ
関連記事:asahi.com : MYTOWN : 佐賀
宮里藍のプロ根性
その日、宮里藍にプロを見たのである。
カトキチクイーンズのホールアウト後、宮里藍がインタビューを受けたときのことである。
宮里はかけていたサングラスをかぶっていたキャップのつばに上げた。が、その後すぐに、キャップのてっぺんにかけなおしたのである。
そう、つばに上げてしまうと、キャップ前面にあるスポンサーロゴが隠れてしまうのだ。瞬時に気づいた宮里は自然な動作で、かけ直し、ロゴが見えるようにした。
すごいぞ、宮里。
高校でブルー・クラッシュ
プーコのハワイ生活: サーフィンが正式に高校の運動科目になりそう!
今までなかった理由は「危険だから」ですか。ほー、ハワイの人から見ても危険なのかあ。
そりゃ、そうか。海だもんね。プールじゃないし。
BLUE CRUSHでもケガしてたし、それが原因で競技の恐怖が・・・みたいなストーリーでしたね。
その昔、ノースショア north shore に行ったんです。サーフィンはしないんですが、あのビッグ・ウェイブが見たくて。
「うぉー、伝説のビッグ・ウェンズデーが来たー」って叫んでみたいなーと思って(Big Wednesday は Calfornia ですが)。
んでも、その日、ノースはベタなぎで、1cmも波がありませんでした。まるでプール。
どおして?
季節によるんでしょうか。冬じゃないとダメ?
超ポジてぃぶ!ファイターズ
テレビをつけたら変な番組が。
超ポジてぃぶ!ファイターズってなんだ、こりゃ。
小笠原、似てるし・・・。
あれ?ファイティーくんはどこ行った?なんだ、この熊は!B・Bだってさ。
ファイティーくんの方がよかったと思うんですけど、どうですか。
そういえば、ニュージーランドで会ったファイティーくんファンの人、どうしてるかなぁ。
ゲータレード V.S. RedBull
二十数年ぶりに飲みました。ゲータレード。なぜに突然、大がかりに売り出したんでしょう?
それはそうとして、ヨーロッパのゲータレードと言えば RedBull です。炭酸入りのスポーツ飲料で、要するにオロナミンCみたいなもんです(エナジードリンクという)。
ヨーロッパの若者はことのほか RedBull がお気に入りなようで、何にでも RedBull をカクテルしてしまいます。ただし、ウォッカに混ぜるのだけは御法度。アッパー系とダウン系の絶妙なリミックスで、あなたを極楽浄土へ誘います。
Qちゃんの両脇に風神、雷神
初恋NEWSなるblogを見つける。
タイトルは恋愛日記のようだが、内容は全く違う。アマチュアボクシングを題材としたイラストを描くイラストレーターさんの取材日記だ。
アマチュアボクシング界などまったく知らない世界なので、非常に興味深い。
にわかビジネスプランナー(素人)になったつもりで考えると、ステージママ相手に商売した方がよほど儲かりそうな気もする。
最新のエントリーではアマチュアスポーツ界と商業広告のせめぎ合いがかいま見えて、こちらも興味深い。タイトルは「初恋NEWS」の一節から採りました。
ダバディーよ、もっと熱く語ってくれ
メディアに身を置く岩佐さんが、
そんなにナイーブだとは思わなかったなあ。気持ちは分かるけど、君が求める、スポーツ新聞や民放テレビの改良、向上、進歩など、100年かかっても実現しないと思いますよ。
コンマ1パーセントの視聴率を求めて、トヨタカップにはさんまを呼び、世界陸上や水泳には古舘を連れてくるのが彼らのやり方です。とあきらめを表明し、一方で声の大きな外野席からダバディさんが、
「岩佐徹のon-air/off-air OFF-MIKE 「ダバディ―に告ぐ」」
最後に、100年ではなくて、10年後でも日本のスポーツメディアが大きく変わるのが私のビジョンなのです。と返す。
「FLORENT DABADIE BLOG: 岩佐さま」
サッカーはビッグゲームしか見ないけど、だからこそ解説にタレントを呼んでくるやり方は嫌いです。さんまとか、ナイナイとか。
さんまなんて、あんなに情熱的に語るのに、逆に自分の存在がサッカー文化(?)を歪めていることに気づいて欲しい。
岩佐さんだって問題はわかっているのに「俺らは変われないよ。そんなに熱くなるなよ、外野のくせに」(←わたしの意訳です)っていう態度を取っている。これって逆だよなぁ。サッカー人気が過熱して、周辺番組が増えるのはしかたないし、むしろ歓迎すべきことだとは思うけど、周辺に比べて核の部分があまりに小さすぎる。三菱ダイヤモンド・サッカーの時代にもどれとは言わないけど、良質なメディアが存在感を示さないと、そのうち野球みたくなっちゃうよ。
トリビアを実践 「バスケ編」
もはやライフワークか、強迫観念かという感じですが、請われもせずにもう一度。
裸でバスケ
(ticklefight.com)
過去の裸でシリーズ:
「サッカー編」
「バレーボール編」
「体操編」
オフィスでは開かないことをお勧めします。責任持ちません。
ミスターテレマーク 山田誠二氏
TAJのパタゴニアカップを観戦
ミスターテレマーク 山田誠二氏の前走も見られたので、幸せでした。デジカメ動画を撮ってみたので、よろしかったらご鑑賞下さい。
↑こんな映像じゃあ何にもわからんと言う方へ。テレマークDVDのおすすめはコレ!「アンパラレルド」。1、2、3巻あります。ありえない映像、てんこもりです。
トリビアを実践 「サッカー編」
トリビアを実践「バレーボール編」にはまったく反響がなく、これはひとえにバレーボール人気のなさが原因であると決めつけております。
そうとなれば、ここはもうサッカーしかありません。これでどうだ!
「裸でサッカー」 (MPEG)
(もちろん、自信を持って、又引きです。Laugh It Up)
亜久里さんから連絡あり
「亜久里さんから連絡あり。」
といっても、自分ではない。この人 Kenny Kato 氏↓。
Kenny's: F1
すげー!さらっと流すとこが、またすげー。
あたしゃ、もてぎには行ったことあるけど、レーサーさんはみたこともないよ(何しに行ったんだか)。
トリビアを実践 「バレーボール編」
「Ideal Break: トリビアを実践。しかも女性」では失礼しました。
しかし、なぜか裸でスポーツをやりたがる人は後を絶ちません。
今度はこんな人たちをみつけました。
「裸でバレーボール」
アメリカはやはりすごい国です。こんな団体(全米裸でリクリエーション協会 (AANR))があります。AANR Westにはジュニア部門 (JAANR)も!
(もとはTotally Flabbergastedの記事がネタだったんですが、リンク切れたみたいなので、新たに探しました。)
テレマークスキー in 妙高高原
妙高高原のホームページのトップ画像がテレマークスキーになってる!
1/17(土)~1/19(月)の日程で、妙高高原にスキーに行くのだ。
-広告- |
温泉宿検索もさらに充実!宿泊予約サイト「旅の窓口」 |
トリビアを実践。しかも女性
1/14のトリビアの泉で98点をたたき出したという「古代オリンピックは裸で競技していた」ですが、貴重な映像を見つけたので、ここにご報告。
ちなみに、ハダカで跳馬をやったらどうなるか?しかも女性が。
男性ならずとも、女性でも、興味のあるところだと思います(そんなことない?)。
なるほど。こうなるのか。
オフィスで観るのはちょっとアレです。18禁とは言いませんが、14禁くらいです。
Totally Flabbergasted - Weblog: Turnen
Totally Flabbergasted が重い場合は、こちらで直接どうぞ。
暖冬を吹き飛ばせ!海岸に大量の 「ブリコ」
「海岸一帯に大量の「ブリコ」」(Yahoo! News 河北新報)
「ブリコ」が大量に海岸に打ち寄せられている。一帯が赤茶色に染まるほどで、地元の漁師は「豊漁だった30年以上前の光景がよみがえったようだ」と、資源回復の兆しを感じている。(Yahoo! News 河北新報)

なお、「打ち上げられたブリコの採取は秋田県漁業調整規則で禁止されている」。
(BRIKOは拾ってはいけません。BRIKOは正規取扱店でお買い求め下さい。)
ノン・ワイヤー・アクション!!
Discovery Channel に "Xtreme Martial Arts" というのがあった。
このビデオクリップなんか、スゴイことになっている。これ CG ?、ワイヤーアクション?実写なの?
BLUE CRUSHでは、サーフィン素人の女優さんの顔だけを入れ替えて、プロサーファーが吹き替え(ってゆうの?)をしていた。まったくつなぎ目は見えない。
キアヌも吹き替えにすればよかったのに。
「[ kinobori ] : web : 見せるための空手技」へのトラックバックです。
アディダスの柔道着!
kamikaze.com というサイトからアクセスがあって、カミカゼドットコム?なんだこれ?というわけで覗きに行ったら、見つけたのです。
アディダスの柔道着!三本線がまぶしい!!
そーかー、やっぱりあるんだ。オリンピック競技だもんね。
「adidas judo uniform」でgoogleすると他にもたくさんありました。いやもう、それはたくさん。こんなにスポーツ通販、しかも柔道着(失礼!)を扱うショップがこんなにあるなんて。日本で同じように「アディダス "柔道着"」でgoogleしても、ほんの少しで、ショップは皆無(ゼロ?)です。この市場まだまだ参入余地があるということなんでしょうか。
a liitle break...
Nikeはないのかな?Nikeのテコンドーはあったんですが。
a liitle break 2...
楽天で売ってる柔道着はこれだけ
追記:
「アディダス 柔道着」で検索して来られる方が多いので、少し調べてみました。
日本では「東洋柔道衣製販」(電話:052-871-7251)という会社から通販で買えるとの情報(2ch)がありましたが、事実かどうかはわかりません。
海外の通販で日本への出荷をしてくれるのはGOLDEN TIGER、Karate-Mart.comなどですが、配送料は個別問い合わせになります。
(購入は個人の責任で行って下さい。一応、参考書をあげておきました。)
お肉を食べてダイエット
東京国際女子マラソンで、高橋尚子選手が失速したのは記憶に新しい。敗因として小出監督が「炭水化物が足りなかった」と言っていたのが印象に残っている。この炭水化物によるエネルギー補給を「カーボローディング (カーボ Carbo =炭水化物、ローディング Loading =補給)」というらしい。
11/20付、日経金融新聞(「[注目企業ズームイン] 消費者ビジネスに勝つ(3)イーダイエット」)によると「炭水化物=エネルギー」を逆手に取ったダイエット法が、米国で大人気ということだ。eDiests はAtkins Nutritionals のアトキンス・ダイエットを提供している。「パンやパスタなどの炭水化物の摂取量を極端に減らして肉や脂肪、野菜を大量に取る」という一見非常識とも思えるダイエット法(「アトキンス博士のローカーボ(低炭水化物)ダイエット」)だ。この類のダイエット食品は日本でも販売している。
糖分さえ控えれば肉はOKというのが、アメリカ人の琴線に触れたのかもしれない。
♪ 曙 武蔵丸 & 小錦 ♪
武蔵丸が引退した。これで、Israel Kamakawiwo'ole の歌う "Akebono Musashimaru and Konishiki" (E Ala E Tengoku Kara Kaminari (Thunder From Heaven))の3人が引退してしまったわけだ。「曙 武蔵丸 & 小錦」が耳に残る Tengoku Kara Kaminari であるが、前後の歌詞は胸に響く。
They are the champions, in a foreign land参考:
National heroes, famous idols in Japan
………
They have travelled, thousand miles away
Sometimes lonely, far away from family
All have conquered, a dream that seemed impossible
With dignity, they are Hawai`i sumotori
………
「海を越えてきた力人―小錦・曙・武蔵丸」(福昌堂、岡田 晃房著)
「5BOY’s messages 発気よい!―外国出身力士物語」(光村教育図書、東関大五郎, 曙太郎, 武蔵丸光洋 ほか共著)
サロモンはアディダスグループ
「Volkl Supersport」を買ってしまった。Nordica Beast を買いに行ったのに、販売員の話を聞いているうちに、いつの間にかVolklを買っていた。我ながら意志の弱さにあきれる。
Volklはいつの間にかMarker、Tecnica と合体していた。スキー業界の合従連衡は激しく、オールドスキーヤーに月日の流れを感じさせる。volklはmarker 、RaichleはKneissl、ROSSIGNOLにいたってはLANGE, DINASTAR, LOOKを擁している。SalomonはAdidasグループだ。
a little break...
Volklはフォルクルと読む。日本人的にはボルクルとしか読めないので、ショップはふりがなを振って欲しい。Kneissl(クナイスル)も要注意だ。
ただ散歩したり、ひなたぼっこしたり
「[信州をつくる] 白馬マイスターが観光客案内――人的資源使い産業に」(2003/11/05, 日本経済新聞 長野 )
冬のシーズンを控え、白馬マイスターが案内するツアーが出そろった。栂池高原スキー場の上部にある栂池自然園までクラシックスキーで足を延ばしたり、雪の上を歩きやすいスノーシューという履物で雪山や里山をトレッキングしたりする。ニホンカモシカのウオッチングもある多彩なプログラムだ。スキー場を抱える地域の人たち、観光業の人たちは一度、海外のスキーリゾートを訪れてみるべきだ。
(白馬マイスターの紹介ページ)
毎年、欧州やニュージーランドにスキーに行く。海外スキーに行くくらいだからスキー狂には違いないのだが、スキーだけするわけではない。海外スキーには”アクティビティ”と呼ぶスキー以外の遊びがたくさんある。アクティビティセンターにはプロの案内人がいて、効率のよい遊び方を伝授してくれる。ただ散歩したり、ひなたぼっこしたりする日もある。
(100% PURE New Zealand「見所とアクティビティ」)
伝説のオフロードモデル、ヤマハ 「DT200R」
チョロQモーターズから「伝説のオフロードモデル、ヤマハ「DT200R」」が発売。
先行モデルが16万円、標準モデルが10万円と、すこし高いです(ってゆうか、お母さんのPASより高いんですけど)。
こちらは本物のDT200R(188,000円)。