祝購入!シャープ・ハイビジョンレコーダー DV-HRD200
買っちまったのである。シャープのハイビジョンレコーダー DV-HRD200。198,000円なり。
コナンくんとかまることか、夏休み子ども大会みたいな番組しか録らないくせに、である。
で、まだ数日しか経っていないのに。すでに文句がある。シャープさん、これ変ですよ。
- 上書き録画予約が3つしかできない。なにか特別な領域を使っているのか?繰り返し録画、上書き録画、連続ドラマ録画の3つの違いがどこにも書いてないよ。
- 日時指定録画以外で予約してしまうと、予約の変更で日時もチャンネルも変更できない。この仕様、意味わかんない。
地上デジタル予約するとき、入力が面倒だから、Gコードで地上アナログの予約時間を呼び出して、チャンネルだけデジタルに変えたり、そういう手抜きができないわけ。 - 番組表が横に時間、縦にチャンネルってのはどうかと思う。すんげー使いにくい。
- プレイリストとダイレクト再生のモードを取り違えると、再生リストが現れない。これに気づくのにかなり時間がかかってしまった。つーか、プレイリストなんていらん。使わんもん、こんな機能。
- 起動遅い。遅すぎる。
あとさ、だめ押しですけど、発売予定日は守ろうね。TV-CM流してる場合じゃないよ、店頭に品物ないし。
10:10 午前 in Television |
|
(2)
|
(0)
|
37。松浦亜弥ががんばった数
あややが名前を呼んでくれるというCM。
スカパー全国お名前ランキングで全部見られる。
県別一位は押さえてあるらしいので、黒木さん(宮崎県)とか比嘉さん(沖縄)など総合順位が低くてもあるよ。
で、37 ですが、あややが連呼した名前の総数です。
よくがんばりました。ハナマル。
「Passion For The Future: 日本人の苗字―三〇万姓の調査から見えたこと」へもトラックバック
10:19 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
マリックさんのタネを見破ったよ
決定!これが日本のベスト 100にて放映された「Mr.マリック最新超魔術 ベスト5」の「5つの選択肢からひとつを当てる。最初に本当の誕生日を記入。残りの4ヶ所はウソの誕生日を記入」のタネがわかった。画面をじっと見てたら、見えたし。
このマジックは次の手順で行う。
- 被験者を選び、被験者の近親者の誕生日を当てるという。
- 5行の罫線の付いた紙を渡し、最初にどれかの行に誕生日を書くようにいう。
- 次に、残りの4つには嘘の誕生日を書くようにいう。
- 紙を見せてもらう。
- 誕生日を当てる。
ボールペンというのは書き始めがちょっと滞るというか、インクがダマになることがよくある。この書き始めの変化を見るのがマジックのタネ。
誕生日を書く前に試し書きでボールペンを滑らかにしてしまうと、イジワルができる。
えへへ、見破ったぜ!と自己陶酔したのもつかの間、マジックのページを発見。すごいねー、みんな。
マジちゃん工房
Magic Movie Site
10:22 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
田中麗奈のアロエのCMは、つづきがおもしろいよ
田中麗奈のアロエヨーグルトのCM。
あれには、すーんごく長い続きがある。
田中麗奈は一人二役で桜井香奈江と桜井早紀恵の双子を演じている。
一人二役なのに、へ?二卵性?と思うほど、似てない。
おもしろいので、必見。
で、田中麗奈にアロエをおあずけされちゃう彼氏(高橋君という)ですが、この彼氏との出会いがおもしろいんだな。
ムービーだとちょっとわかりにくいので、下に書いておきますが、これが重要なネタなのでまだ見ていない人は後で見てね。
たまたま窓から見てて、タクシーの中にいた高橋さんに私、一目惚れしちゃったの。化粧台に貼ってた名刺、悪いなぁとは思ったけど、こっそり見て、お姉ちゃんのふりしてメール送っちゃった。↑この辺にカーソルを持ってくると、出会いの秘密が読めます。
いいなあ、高橋君。
06:58 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
「ヤバい」の英訳を見つけました
Usher (アッシャー)が「英語でしゃべらナイト」に出ていました。インタビューで気になる言葉がありました(インタビューワーは浜島直子)。
You got it bad.
Usher の独自の言い回しらしい。どうだろうこの言葉、似てませんか、これに↓
ヤバい
うん。なんか似てる。なんとなく。
10:07 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
自作HDレコーダーが流行ります
DAYPOP経由、「オリジナルハードディスクレコーダーを作ろう」のサイト(Build Your Own PVR :: Why Tivo When you can Freevo?)
あたりまえだし、実際すでにくみ上げている人もいると思うけど、HDレコーダーはPCとチューナーボードで組み立てられる。ハードディスク容量は好きなだけ増設できるし、編集ソフトも好きなものが選べるし、なんといっても”使い慣れた”PC だから操作性もよい。
多少難をいえば、組み上げてみるまで画質が分からないとか、それほど安く済むわけでもないとか、まあいろいろあるけど。
VAIOなんか、昔からテレビを録画できたし、いまさら何言ってんのって感じですが、PC 機器は無法地帯ですよ!テレビ関係者の皆さん、早く手を打たないと、本当に CM の価値がなくなりますけど、いいんスカ。それで。
09:43 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
「砂の器」のロケ地、全焼
NIKKEI NET:社会 ニュース:「「砂の器」ロケの学校全焼・茨城県大子町」
TBSのドラマ「砂の器」や「さとうきび畑の唄」のロケにも利用された旧・矢田小学校が全焼してしまいました(茨城県大子町)。
廃校ってことで、たいした消火・防火設備もなかったのでしょう。残念ですね。
こういう地元密着型の文化遺産を守る予算が少なすぎるのも一つの原因です。
作る行政から、守る、残す行政に転換できないんですかね(高尚にまとめたつもり)。
02:36 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
放送法を改正しないと、広告収入による民間”無料”放送は危機的状況に陥るゾ
えーと、私が吠えても仕方ないことですけど、気分が乗っているので言ってみます。
放送法を改正しないと、広告収入による民間”無料”放送は危機的状況に陥るゾ。改正対象はこの条文、
放送法第3章 一般放送事業者(広告放送の識別のための措置)第51条の2
一般放送事業者は、対価を得て広告放送を行う場合には、その放送を受信する者がその放送が広告放送であることを明らかに識別することができるようにしなければならない。
(放送法より)
大容量レコーダーによるタイムシフト視聴、CM飛ばし、蓄積型放送など、デジタル機器によって我々のテレビライフは劇的に変化しています。いまや、一切CMを見ずに、番組を楽しむことだって、技術的には可能です。
広告と番組の境目をはっきりさせることは消費者にとって大事ですが、それによって無料放送の経営が危機に陥っては元も子もないじゃないですか。
しかし、だからと言って「MSN-Mainichi INTERACTIVE「デジタル放送:新型PVR登場とCMの関係を考える」」に紹介されているイギリスBスカイB発案の装置はあまりに特殊で、しかも必ず抜け道を造られてしまうでしょう。
ではどうするのか?
放送法第3章第51条の2「広告放送の識別のための措置」の広告放送の明示について、規制をゆるめるのです。そうして番組内に広告を混在させます。手法は色々あるでしょう。出演者に告知させる方法、番組内で商品を使う方法、CMを子画面で表示するなど様々な手法が開発されることと思います。あるいは「バーチャル広告」で紹介したような技術を使えば、たとえばドラマに現れたビルの壁にCMを貼り付けたり、撮影時には存在しなくても、食卓の上に提供企業の調味料を表示したりなど、想像はふくらみます。
tsuruaki:ITニュース: 番組は放送ではなくダウンロードでへのトラックバック
~~~
あとがき:
「放送法を改正しないと、広告収入による民間”無料”放送は危機的状況に陥るゾ。」はそう考えているだけで、そうなって欲しいと望んでいるわけではないです。私はどちらかというと「有料放送支持者」なので、無料民間放送がどうなろうと知ったこっちゃありません。むしろ、こうなって欲しいと思うのは、NHKを含め大部分が有料放送になって、統合固定料金となることです。そこから世帯あたりの各局の視聴割合に応じて、放送局に配分するのが望ましいと思います。
10:40 午前 in Television |
|
(0)
|
ドラマの配役に異論を唱える狭量な私
NHK月曜ドラマシリーズ「農家のヨメになりたい」を観た。第一話からドラマを観たのは数年ぶりだ。
原作の方はちょっと前に読んだばかりなので、ストーリーはほとんど覚えてる。少しずつ設定が違うのは良しとして、この手のドラマを観るとどーしても納得できない、狭量な自分がいる。それは・・・
あんなかわいい娘を振るやつがいるわけないだろ!
である。中村俊介だかなんだか知らんが、いやドラマではエリート・ビジネスマンで帰農するだかなんだかわけ分からんが、深田恭子をデート1回で捨てるやつなんて、・・・ありえない・・・。
いや、だからといってリアルな、あまりにリアルな配役は、それはそれでむごいんですけどね。「女神の恋」なんて、「NHKのスタッフは鬼か!」とさえ思えました。
そうだ、ついでに言っておくと「もっと恋セヨ乙女」(前作「恋セヨ乙女」)も途中から観てます。酒井若菜おもしろいね。あーゆーキャラもできるんだ。
で、なんだっけ?何が言いたいのかというと、フカキョンかわいいねってことと、星井七瀬ってやたら元気な歌歌う”子供”(小学生くらい?)だよね?ってことを確認して、このエントリーは示させて頂きたいと思います。お粗末様でした。
06:49 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
中川翔子たん、神に会う
小ネタBlog~純情派:ヲタアイドル・中川翔子たん。で見た人がテレビに出てた。
楳図かずおマニアで、「神」に会えたんで、天までぶっ飛んでたよ。
10:30 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
ひさびさ、岡村靖幸
ひさびさに岡村靖幸を見た。
といっても、ダウンタウンDXのエンディングでちっちゃく映ってたんだけど。
記憶が飛んでるけど「だいすき」が最初に聴いた曲だと思う。CM(ホンダ TODAY 参考)に使われてたし。
♪君が大好き あの海辺よりも
♪大好き 甘いチョコよりも
♪こんなに大事なことはそうはないよ
10:26 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
24完全放送!山田花子もマラソンで参加
5/2、BSフジにて 24 を24時間完全”生”放送!
前代未聞!これでゴールデンウィークを浪費する人続出だ。
山田花子もマラソンで参加(うそ)
03:29 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
オレに広告打つなら、こんなのが有効ですよ
木村剛氏の週刊!木村剛: 「広告の奴隷」から「広告の主人」へ [コラム]について、賛成でも反対でもない、バカボンのパパ並みの思考だだもれメモです。
広告を見て購入したと言える商品は
自問してみた。大物から順に。
(大物) 車。トヨタハリアー。事実上、ライオンのコマーシャルを見て買ったようなもの。広告貢献度=大。・・・途中、何も思い付かない。中堅なし?・・・
(小物) 燃焼系アミノ式に代表される飲料、各種。ただし、なければ買わないし、他の何でもいいの。広告貢献度=中。
(小物) 生活用品。歯ブラシとか洗剤とか。スーパーで安ければ買うが、特売品でなければ他のにしてしまう。広告貢献度=小。・・・他、正直、何にも思いつかない。本当に広告に依存していないのか、あるいは意識下に埋め込まれているのか、どちらか不明・・・
マス広告では買わない(と自分では思っている)もの
書籍、スポーツ用品、文房具、衣類・靴、生活雑貨、ソフトウェア、PCじゃあ、何で選んでいるのかというと、1に現物、2に口コミ、3に紹介記事と言ったところです。現物については、商品を認知するきっかけとしての広告は潜在意識にあるのかも知れません。
自分が広告ターゲットになりづらいだろうなあと思う理由
- 民放TVをあまり見ない。ザッピングしてしまう。
- 新聞、雑誌はとばし読みする。
- 街頭広告は悪だと思っている。特にセンスのないもの。
こんな広告なら、自分向けかも
オレという人間を知っているなら、こんなアプローチが有効です。たぶん、コロっとだまされます。
- 比較広告
- チラシ。値段を見る
- 記事体広告、書評、使用記
- カタログ
最大の広告は現物だと思う。マス広告に費用をかけるくらいなら、現物のパッケージデザインをもっと考えて欲しいし、商品自体に磨きをかけた方がよいと思う。
まあ、私自身に限って言えば、大量に流れているTV CMなど単なる雑音でしかないし、雑音を15秒聞くとドラマが見られるというなら、それでもいいかも。CM対象商品を買うわけではないので、コストは負担していないし。(←逆に言うと、CMをがんがん流す商品を買ってしまうと、CMを見てもいないのにコスト負担をさせられた気分になるのであまり買わない。)
10:34 午前 in Television |
|
(1)
|
(1)
|
服部さんがテレビに出てる MONDO21
新佃島・映画ジャーナルの服部さんがテレビに出てる。
(新佃島・映画ジャーナル : テレビ出演にあたふた……)
MONDO21ですか、スカパーですね。がっくし、見られない…。
とりあえずコラム読もうっと。
02:12 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
ウィル・ハン、デビューCD発売
ウィル・ハン (William Hung) 君のデビューCDが日本でも入手できるゾ。
詳しくは「日刊ウィリアム・ハン通信」を見よ。
(今一番ホットなアメリカンアイドル、ウィル・ハンも参照)
08:00 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
薪ストーブビジネスって意外とよくできてる
脱サラして、「薪ストーブ」販売の会社を立ち上げたというテレビを見て、メモメモ。
ストーブって、冬しか売れないじゃん?!どういう商売なんじゃろ?と思っていましたが、調べてみると、なかなかよく考え抜いたビジネスかもしれないと、感心したのであります。
- 薪ストーブを売ります。楽天で調べると30~50万円ほど。高額商品です。設置費用も必要です。
- 納入したら、薪を売ります。20kgで2千円ほど。冬季はずっと、毎週局?けます。日銭が稼げます。
- 冬が終わったら、ストーブの掃除などメンテナンスをします。煙突掃除など、結構大変らしいです。
- 春から、営業します。新築やリフォームする家を探します。1へ戻ります。
石油ストーブやガスストーブと違って、2と3のビジネスがあるので、収入源が増えますし、自然と顧客とのつきあいを絶やさないようにできます。
いくつか本もあります。山渓などアウトドア、ログハウス系が多いですが、普通にストーブとして薪を選ぶ人も多いみたいです。
薪ストーブって何じゃ?という方はこちらをご覧下さい。
ぴょんぴょんおーじ-Daily PYoN2: 薪ストーブ
10:47 午前 in Television |
|
(2)
|
(0)
|
突っ込ませても、つけ込ませるな
このいささか下品な言葉は24 Twenty FourでCTUにジャック・バウアーの代理でやってきたアルバータ・グリーンが、バウアーと不倫していたニーナ・マイヤーズに言ったセリフです。
例によって吹き替えで見ていたので、原文がどうだったのかよくわからないが、韻の踏み方が見事。
適当に探したページで、これだと思うものを見つけたので、一応掲載しておきます。
"Let them screw you, but don't let them screw you over."なーんだ、原文はまんまか。screw の「圧力をかける」ような意味にかけたんだね。
「突っ込ませても、つけ込ませるな」
11:15 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
専門家をだませ! Faking It
NHK BS1で放送しているイギリスRDF 制作の番組 「なりきりドキュメント」 Faking It がおもしろい(Cannel 4に詳しいページ)。
要は「本物は誰だ」なわけだが、本格的というか、そこまでやるかというドキュメンタリーなのである。
3/17の放送は「パンクロッカーがクラシック指揮者に」。
ロンドンで見つけたパンクロッカーを本物の指揮者に仕立て上げる。彼はそれまで指揮などしたこともないし、それどころかクラシックを聞いたこともない。ベテラン指揮者2人がかり、音楽学校にも通い、1カ月特訓する。
最終試練は満席の観衆と審査員の音楽家の前でのフルオーケストラの指揮である。本物の指揮者と競演し、ニセ指揮者であることを見破られなければ勝ちなのだ。
結果は2対1で見破られてしまったが、見破った審査員2人の理由は「立派すぎた」であって、技術性ではなかった。だましのテクニックが目に付いたと言うことだろうか。おもしろいことに、その審査員は総合点では彼を一位に推していて、「わけがわからん」という表情をしていた。
同番組の過去放映分を見ると冗談みたいな組み合わせばかりだ。
「ウェブサーファーがサーフィンに挑戦 Web Surfer to Wave Surfer」そんなアホな!だませるわけないじゃん!?
「ゲーマーがレーシングドライバーに Games Tester to Racing Driver」
一方、もしかして、おもしろいかも?というのもある。
「チェス棋士がフットボールの監督に Chess Player to Football Manager」NHKさん、お願いします。これ放映して下さい。
10:31 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
24 10時まで
24 Twenty Fourをやっと10時まで見た。
ご本人には申し訳ないが、ジェイミーが登場しなくなってくれてよかった。
ジェイミー・ファレル (Jamey Farrell ) 役の Karina Arroyave が、どうしても濱田マリ(モダンチョキチョキズ)に見えてしまって、困っていたから。
≒
参考:
24 Twenty Four
24-TWENTY FOUR-おいしいキーファーを探せ!
05:04 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
冬のソナタの違和感は録音技術か
素人の推測なので、大いに突っ込んでいただきたいが…
「冬のソナタ」の違和感は吹き替えの技術にあるのではないか、と思っている。それも、演技の問題ではなくて、単純な録音技術の問題である。
「冬のソナタ」に代表される韓国ドラマの録音は、音声と背景音のトラックが分離されていないのではないか?
ここから、素人のうろ覚えなのであるが、米国映画ではセリフを自身でアフレコすることが多いと聞いたことがある。ロケなど、演技中の録音では品質が劣るからであろうか。アフレコできるということは、セリフ部分のトラックは分離されているはずである。トラックが分離されていれば、日本語吹き替えにも大いに便利だろう。
一方、音声と背景音が分離されていないと、吹き替えの時、元の俳優の声を消すと背景音も消えてしまう。これが違和感の原因なのではないか?そう考えているわけである。
韓国ドラマに限らず、米国ドラマでも同じことを確認した。
「ロズウェル 星の恋人たち」でも、屋外ロケのシーンではあからさまに背景音が消去されていた。路上での会話において、行き交う車の音や通行人のざわめきがないと、実に不思議な空間での会話に聞こえる。”吹き替え版が嫌い”という人の気持ちもわかるような気がする。
10:46 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
今一番ホットなアメリカンアイドル、ウィル・ハン
American Idolの Will Hung くんですね。
むちゃくちゃ、インパクトあったなあ。
私はCNNでみたんですけど、ある意味、アイドルになっちゃったかも。
私的には Paula Abdul が審査員ってとこが見所ですが。
Sawney Bean's Caveへのトラックバック
04:39 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
ドミノピザとペプシとKFC
ついさっき、一服しながらぼんやりとテレビを見ていたら、ドミノ・ピザ (Domino's Pizza)の比嘉社長(ヒガ・アーネスト・マツオ氏)が出ていた。さらに、ぼーと見ていたら、「ペプシ・コーラは父が日本に持ってきた」と言う。ほほう!で、メモ用にちょっと調べてみた。なかなか、興味深い。
1958年、ハワイ生まれの日系2世、比嘉悦雄氏(参考:大河原愛子氏。イーベイジャパンの社長でもあった(参考:onna.com))が日本ペプシコーラを設立した(ペプシの歴史)。現在はペプシ・コーラはサントリーが販売している。
1985年、ジェーシー・フーズ(現ジェーシー・コムサ)の関連会社ワイ・ヒガコーポレーション(現ヒガ・インダストリーズ)がDomino Pizzaの日本国内でのフランチャイズ権を取得した。ジェーシー・フーズは冷凍ピザを作っていた。当初経営は思わしくなかったようだ(参考:「あすの経営」)が、ドミノ・ピザにピザ生地の提供をするのは一石二鳥の事業計画である。
一方、コムサは1980年から日本ケンタッキーフライドチキンが設立し、鶏肉の提供をしていたが、逆に米国 ペプシコ インクは1986年ケンタッキー・フライド・チキン (KFC)を買収している。
ところが、ピザハットはKFCグループである(日本ペプシコ・フード・サービスが展開するも失敗。1992年から日本KFCが米国本社のフランチャイジーとなる)。ということは、1985年から1992年にかけて、コムサはピザハットとドミノの二股をかけていたわけであるが、そううまくいくはずもなく、2002年にMBO(マネジメントバイアウト、経営陣による事業買収)をしている。
さて、おもしろいのはピザーラ (PIZZA-LA)との関係である。
ピザーラは浅野秀則社長が1986年に創業した。当初、浅野氏はドミノのFCを申し込んだのだが、当時のドミノは直営店主義であったため断られ、自ら起業したらしい。この辺の事情は朝日新聞(「フォーシーズ社長 浅野秀則さん(フロントランナー)」、2003/01/25)に詳しい。
宅配ピザのシェアはドミノが10%、対してピザーラは33%である(参考:市場格付情報 宅配ピザ)。製造もFC経営のノウハウもない、26歳の若造(失礼!)にわずか8年ほどで追い抜かれるとは思わなかったろう。この敗因はドミノの直営店主義にある。他の宅配ピザはフランチャイズ展開するのに対し、ドミノだけが直営店にこだわった。結果、ドミノは165店、ピザーラはダントツ業界1位で528店と大きく差を付けてしまった。
・・・・・あー、疲れた。これ調べるのに2時間もかかちゃったよ・・・・・
ついでなので、成り立ちの似ているスターバックス (STARBUCKS COFFE)で有名なサザビー (SAZABY)とか、タリーズ (TULLY'S COFFE)とか調べてみようと思ったんですけど、疲れたのでやめます。また今度、気が向いたとき調べるかも知れません(実はサザビーはかなり秘密主義なので公開資料からは調べきれないという事情も…)。
10:58 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
待っていればタダになる、わけでもない
「極上の休日」は本blogの Ideak Break (理想の休日) に通じるものがある(名前だけですけど)。
華道はよくわからないが、おねえキャラの假屋崎省吾は見ていて楽しい。
いつもながら脈絡なく、狂牛病(BSE)や鳥インフルエンザのニュースで、競売(オークション)のシーンを何度か見たので思い出したことをメモっておく。
美術品などでおなじみのオークションは、普通、値を上げていく。
普通、ってあんた、値を下げていくのは変じゃないの?あ、「逆オークション」ってやつ?…ではない。
假屋崎省吾もお世話になる生花の市場(花卉(かき)市場)では値が下がっていくのである。
セリ下げ方式(price down auction)という。
値が下がっていくのなら、我慢していれば激安で手に入れられるはずだが、そうでもない。みな、商売なのだから、早く入札しなければ売るものが手に入らなくなってしまうのである。だから、みなどんどん入札する。
値が上がっていくオークションは、誰かが値を付ける限り、いつまででも応札が続くが、セリ下げ方式では誰かが応札したら、それで落札なので、すぐにカタが付く。オークション時間の短縮にも役に立つのである。
11:14 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
「こばっちゅ」も
えー、この人はクロアチア出身のお医者さんです。勤務先はクック・カウンティー総合病院です。右から6人目の人ですね。
11:50 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
やっと出た!ハイビジョンレコーダー
SHARP デジタルハイビジョンレコーダー DV-HRD20(シャープ)
やっと出た!
HRD10が生産中止になったときは、どうなることやら心配したが、待ってた甲斐があったというもんだ。
でも、ちょっと高いなあ。20万円か(楽天市場価格)。
参考:Impress:シャープ、初の地上デジタル録画対応ハイブリッドレコーダ
10:13 午後 in Television |
|
(2)
|
(0)
|
生茶、リフレインが止まらない
生茶のCMで松嶋菜々子が歌うこの曲、
♪つっぱることが男の たった一つの勲章♪
♪行ってみたいと思いませんかあ♪


12:18 午後 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
あしたま、生きていれば
「あしたまにあーな」がスペイン語であることを昨日知った。
"Hasta manana" (アスタ・マニャーナ) =「また明日」と言う意味だそうだ。
ついでに調べてみたら、。「アスタ・マニャーナ、シ・ディオス・キエレ (Hasta manana, si dios quiere)」と続く言葉で、「もしも神様の思し召しで明日も私とあなたが生きていたらお目にかかりましょう」という意味なのだそうだ(参考:Mammo.tv 第7回・俳優天本英世さん)。
「かっぱまきマキ」なんて歌を歌っている濱田マリに似合っているのやら何やら…。
11:54 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
病院でフジテレビは映らないとか
「ch-1000: 白い巨塔」へのトラックバックです。
飛行機の上映映画で飛行機墜落モノはNGだったりするじゃないですか。
それと同じで、病院で「白い巨塔」はNGだったりしないんですかね。その時間帯、フジテレビは映らなくなるとか。
それで思い出したんですが、去年、飛行機で「ザ・コア」という映画を観たんです。スペースシャトルが地磁気の異常で、操縦不能になって、不時着してしまうというシーンがあったのですが、しっかりカットされていました。おかげで、直後のストーリー展開を把握するのに苦労した。
10:25 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
地上波デジタル、導入しました
正直、早まったと思ってます。
チャンネル内容、アナログと同じだし…。
日テレ、TBS、テレ朝は出力不足でほとんど受信できないし…。
アンテナでかいし…。
ほかに感想もないので、ここから違う話題です。
NHK受信料は約18%の対象世帯が不払いだという。
この数字は小さいのではないか?
周りを見回してみても、誰も払っていない!
私の周りの意識が低すぎるのか、一般的な率なのかは不明だが、不払い率80%くらいである。「払う方がバカ」などと公言する輩もいる始末で、「それじゃ、不公平だよ」などと反論しても、「払わなくてすむものを(わざわざ)払うアホがどこにおるねん」などと反撃される。
我が家はBSデジタルも含めて、相当額を支払っている。彼ら数十%の分も我々が負担しているわけだ。
地上波デジタル放送に併せて、NHKはB-CASカードの導入を決定(BSデジタルではすでに導入済み)したそうであるが、当然だ。B-CASがなくても一応の視聴はできる(ときどきメッセージが表示される)わけだから、異論はないだろう。
a little break...
世間の女子アナ人気とはまったく関係なく、この二人に注目している。杉浦圭子、国谷裕子国谷さんはNHK職員ではないけど、こういうミドル層が厚いのがNHKの強みです。
11:45 午前 in Television |
|
(0)
|
(0)
|
オフィスで涙は、まずいよ。ブラックジャックとCocco
衝動を感じた。
「日立:Next MADE IN JAPAN.「次の医療・ライフサイエンス」篇」
Cocco が誰かも知らなかったし。女性だとも。
まったく予備知識なしに見たので、はじめは「なんじゃコレ?」「ブラックジャックがなんで女性?」。
しかし、だんだん引き込まれていく。
なんで、あんな震える声なの?(演技?キャラクター?)
ブラックジャックをこんな風に料理するなんて、あり?
途中、日立の告知が入るが、頭には入らない。(CMとしては失敗かも)
何か突き上げられるものがある。
60秒で終わってくれてよかった。
何分も続けられたら、涙出てたかも…(ここオフィスなのに、まずいでしょ)
「Re:Code:CMレビュー:ブラックジャックのCMがいい!」へのトラックバックです。
03:56 午後 in Television |
|
(0)
|
(1)
|
黒板純の法則、 「4球目を打て」
連休を利用して富良野に行っていた。
ちょうど「北の国から」の特番があり、「2002 遺言」はリアル富良野で見た。
大した思い入れもないが、富良野と言えば「北の国から」である。それしかないといっても過言ではない。というわけで、ファンの方には怒られそうだが、こんな話を思い出した。
ホイチョイプロダクションズが「気まぐれコンセプト」で書いていたと思うが、純の女性遍歴は実に興味深い。
横山めぐみ(れい)→裕木奈江(タマコ)→宮沢りえ(シュウ)→内田有紀(結)で上がりとなるわけであるが、これには深い人生の教訓が含まれているのである。曰く、
人生、妥協するな!初球、横山めぐみは見送るとして、裕木奈江レベルでも一般的には好球であるが、純は見送った。次に、宮沢りえである。絶好球、ど真ん中じゃないか!これを見送る(ファウルチップか?)度胸を持つ男と言えば、他には貴乃花くらいしか知らない。
ところがである、次に内田有紀が来たのだ。純よ、おまえはエライ!そうだよ、人生、妥協しちゃいかん。宮沢りえを打たなくてよかったですよね。純さん、弟子にして下さい。
(確率論的ナンパ法の謎は未だに解けませんが、「4球目を打て」というのが「黒板純の法則」と理解しました。)
11:30 午前 in Television |
|
(1)
|
(0)
|
お経版 "Let it be" ♪南無観世音♪
テレビ番組で "Let it be" の歌詞カードの話があった。
翻訳家は今回の "Naked" に合わせて、日本語訳の歌詞を変えたと言っていた。
"Let it be" を「あるがままに」から「なすがまま」にしたのだそうだ。変更した理由は「自身の成長」だと言っていた。最初の翻訳時から何十年か生きてきて、世界を見る目が変わったのだと。
"Let it be" を「あるがままに」と感じるか、「なすがまま」と感じるか、微妙な差だけれど、人生観をかいま見ることができそうな話題であった。
それはそうと、こんな和訳を発見(ちょっと笑える)。
「知恵の言葉 Words of Wisdom」たとえ苦悩の道を歩むとも
観世音菩薩は訪れ
智慧の言葉を授けたもう
南無観世音
ビートルズ(主にジョン・レノン?)が東洋思想に傾倒していたことを考えれば、"Let it be" は「無為自然(© 老子)」と訳しても、あながち間違いではないかも知れない。
11:30 午前 in Television |
|
(1)
|
(0)
|
「なぜベス」 PDF 版
おもしろそうなので真似して PDF で作ってみた(パワポ→PDF)。
「人生を変える最終の13文字、なぜベストを尽くさないのか」
PDFダウンロード 14KB
「のまのしわざ:ドラマ「トリック」上田次郎の名セリフ「なぜベストを尽くさないのか?」」へのトラックバックです。
06:43 午後 in Television |
|
(2)
|
(2)
|