ブロガー保険でプロバイダー責任制限法に対抗
MSN-Mainichi INTERACTIVE 話題:「ネット人権侵害:法務省が削除要請可能に 接続業者指針案」
法務省が被害者本人に代わって、接続元であるプロバイダー側に削除を求めることができるとルール化され、最終的にはプロバイダー側が判断するが、要請があれば大半は削除に応じるとみられる。「プロバイダー責任制限法ガイドライン等検討協議会」が新しいガイドラインを決めたという記事です。
なにを今さらと思えるのは
これまでの運用指針は、被害者本人か代理人から実印のある書面などで正式な要請があれば、プロバイダー側は原則として削除すると定めていた。「これまでの運用指針」がこれほど厳格でもなく、被害者にも加害者(と見なされた側)にも不透明な運用がなされていた点です。
弱い立場なのは書く側も同じ。多くの場合、プロバイダーは被害の申告があれば、問答無用で削除していました。ブログの場合、投稿単位でなく、ブログごとアクセス不能さにされるケースも出始めています。
と、まあ、意見っぽいのはここまで。ここからいつもの勝手に提案モードに移行します。
「ブロガー保険」が欲しい
保険でまかなってくれるサービスは、たとえばこんなもの。
- プロバイダー、被害申告者との交渉
多くの場合、申告者は企業であり、企業対企業(プロバイダー)の交渉に個人であるブロガーは立ち入る隙がありません。これに組織として交渉してくれるサービスがあると嬉しいです。 - 弁護士相談
意図せず、突然訴訟に巻き込まれることがあります。多くの場合は訴訟費用がまかなえないため、自身に非がないと思っていても、当該記事の削除をせざるを得ない場合があります。 - 訴訟費用の補償
仮に訴訟になった場合に費用を補償してくれます。 - ブログ記事の点検
そもそも問題にならないようにブログを書くのが大事です。問題を招く記事がないかどうか、定期的に点検してもらえます。 - ブロガー保険参加証
訴えを起こす側の心理として、もちろん本当に被害を受けていると感じている場合もあるでしょうけども、「個人が書いている記事なんて、ちょっと脅せば簡単に消すことが出来る」と思っているフシがあります。そんな「弱い者いじめ」を未然に防ぐためにも、「理不尽な要求には受けて立つ用意がある」ことを示す効果があります。
費用は年間 2,000 円くらいが妥当でしょうか。よくわかりませんけども。
あれ?プロバイダーがやるとマッチポンプかな?でも、他に事業主体が見あたらないなあ。損保会社が請け負うのがいいのだけど、そんなに大きな商売にはならなそうだし。
仮に年間 2,000 円として、心配性なブロガーが1万人くらいはいるでしょうか。これで売り上げ二千万円。弁護士一人雇ったら、経費オーバーですね。「すぐ消す課」があるとしか思えない某ブログサービスのユーザーには好評かも知れませんので、もう少し利用者もいそうですけど。
弁護士と訴訟費用は「特約」にして、フルオプションで1万円くらいにするかなあ。でも、そんな心配性な人いるかしら。いたとしても、逆にやばいブログ書く人だったりして、コスト要因になっちゃうかも。
うーん、難しいな。
恐竜、宇宙、嵐、鯨。4つの癒し系サウンド
dinosaursounds : home
恐竜 (Dinosaursounds)、宇宙 (Spacesounds)、嵐 (Stormsounds)、鯨 (Whalesounds) の4つの癒し系サウンドが楽しめる環境音響サイトです。
単に癒しを求めるだけでなく、各ナビゲーターによって科学的な探求も出来るようになっています。
(→このCDはサイトとは関係ありません。本当はCDも売っているのですが、AMAZONになかったので代わりです。)
INFOBAR、今度は BANANA
新色となる「ANNIN(アンニン)」の追加を発表したばかりのKDDI「INFOBAR」に、新たな計画があることがわかった。新色の名前は BANANA (バナナ)。黄色を基調としたカラーリングが特徴で、台湾バナナの旬である6月上旬に発売する予定。価格はオープンプライス。
ウソです。ごめんなさい。黄色が好きなんです。
ありがとう Acrobat 高速起動
「Adobe Reader」の起動を高速化できる「Adobe Reader SpeedUp」が公開
非常にありがたいです。重宝します。
KYUCON*BLOG さんで知りました。感謝です。
KYUCON*BLOG: Acrobat 高速起動へのトラックバック
宅ファイル便
私もお世話になっています。
無料ですが、大阪ガスの子会社が運営していると言うところも、微妙に信用力があってよいです(なぜが to ドメインですけど)。
四千粒: 便利。へのトラックバック。
love & money の題名はスパム
会社のアドレスにスパムが多い。
スパム対策は Spam Mail Killer というフィルタリングソフトを使っているが、ブラックリストやら条件やらで規則が100以上もあるので、大変なことになっている。
一日500通程度来るので、週明けにはスパム削除だけで30分程度かかる。正月明けは1時間以上かかった。
フィルタリングの最大条件は com ドメインかどうか、である。これで7~8割対応できるのだが、nifty.com やら fujitsu.com など「日本人なら jp 使えよ!」と八つ当たりしたくなるドメインがあるので、たくさんの例外処理が必要になってしまう。
ベイズ理論について理解しているわけではないが、同様に効果を上げる正規表現で記述した規則を作った。曰く、
- "Hi xxx" などとなれなれしく呼びかけているメールはスパム
- love だの money だのという単語が題名にあったらスパム
- 異常に長いアドレスから来たらスパム
- offer だの savings という単語を含むアドレスから来たらスパム
- 妙なメーラー、またはメーラー名なしだったらスパム
- 見慣れない x-ヘッダ が入っていたらスパム
- …などなど
これとブラックリストで90%以上削除できる(英語スパムがほとんどなので)。
ただし、いちいち登録が必要なので、面倒です。学習するフィルターには多少期待しています。
参考:
スパムの選り分け手法(不要なEメールを排除するための6通りの方法)
Bogofilter - スパムとのたたかい [dh's memoranda]
古河建純 インターネットBlog: スパムメール対策へのトラックバック
ドメインを取得した
ドメイン idealbreak.jp を取得してみた。
レジストラは GoDaddy である。
国産レジストラでもよかったのだけど、TypePad の Domain Mapping ができるかどうか不安だったので、おすすめレジストラにした。
jp ドメインは高い!com や net なら 4~7ドル/年であるから10~20倍だ。また、国産レジストラはDNS機能などに追加料金を取ったりするので、油断ならない。
とは言いつつ、jp にしたのは、日本語のサイトだからです。あと、ideakbreak.com は取得されていて、売り出しもされてなかったから、仕方なく。本当は biz でも info でもなんでもいいんですけど、まあ、何となく、です。
Domain Mapping したら、旧URL(http://www.idealbreak.jp/)と新URL(http://www.idealbreak.jp/)がごちゃまぜになってしまった。どうしたら解消できるのであろうか?
Google の PageRank もゼロにリセットされてしまった。あーあ、やっちゃった…。
テレビの前では思考停止です
日経ブロードバンドニュースは時々見ています。
キャスターの町田裕美さんはファンもいるそうですよ。
どこかで「テレビの前では思考停止」するという実験結果を読んだのですが、どこだか忘れました。
まあ、確かに、よく「ながら勉強」などと言いますが、テレビを見”ながら”は無理です。
テレビに限らず、人間は動くもの(映像)に視線を引き寄せられてしまう反応があります。多くのブロードバンドコンテンツが目指している、放送と情報の融合というのは無理なんじゃないの?という意見です。そもそも、本当はどうなのか?誰か研究していると思うのですが、成果は聞いたことがありませんね。
そういう意味では、日経BBニュースのように、PCに前にとどめておく時間を最小限に抑えて、短時間でニュースを見せることに特化するのは正解なのかも知れません。
「Δ308: 日本ではIT革命はまだ始まってもいない」へのトラックバックです。
話せりゃ、ええやん
au の INFOBAR が相変わらず欲しいわけだが、ナンバーポータビリティができるまでは我慢の日々である。
INFOBARの登場で、久々に携帯電話のデザインを語れるようになった。
もし、携帯電話をデザインできるなら、こういう形が欲しい、というのがある。それが、これ(SONY IC Recorder)。そう、単なる棒である。電話番号ボタンなど、3×4に並んでいる必要などない。1列か2列で構わない。これだけ細くすれば、裏面も操作ボタンに使えるから、SHIFT 操作も可能である。メールはスクロールすればよろしい(画像は見ない)。
毎日充電するし、そんなに話さないので、デカイ電池は不要です。
au か tu-ka さん、どうですか?
「話せりゃ、ええやん」の究極の形だと思うのですが。
ザ・ワールド、時は動き出す
百式で紹介しているInstantReplayが欲しい。
同じような仕組みを考えたことがある。メガネにカメラを仕込んで、HDDでループ録画しておく。そして、メガネ自体をディスプレイにしておく(つまりヘッドマウントディスプレイ)。これで何ができるかというと、「時間よ止まれ!」ができるのだ。もちろん止まったところで、何もできないが、「ザ・ワールド、そして時は動き出す」ごっこが一人でできる。
なんで、こんなことを考えているかと言うと、私はどうやら反射神経が鈍いらしいのだ。今見たものを「あ、もっとよく見たい」と思い、よく後ろを振り返ることがある。「いまの娘、ちょっとかわいいな」などという、微妙に”やましい”用途にも使える。もちろん、見えているもの、すでに見たものをもう一度見るだけだから、盗撮にはあたらない(と思う)。
ケーブル付ワイヤレスシステム
5.1chサラウンドのホームシアターシステムが欲しくなってきた。
プラズマテレビは持っているのに、”なんか面倒そう”というものぐさな理由でこれまで見送っていた。最近、ワイヤレスホームシアターシステムというものがあることを知って、もう一度調べてみた。システムで販売されているものには現在2種類ある。
ソニー DAV-DS1000、パイオニア HTZ-500DV
そうそう、リアスピーカーにケーブル引くのが面倒なんだよね。便利な世の中になったもんだ、などと、一瞬考えたが、ちょっと待ってほしい。リアスピーカーをどうやって駆動するのだ?ソニーの方は見つからなかったが、パイオニアの方は小さく「電源ケーブルが必要」とあった。やっぱり。意味ないじゃん。コンセントにつなぐほうが面倒だと思うんですけど。やはり、ここはマイクロ波で電力供給して欲しい。
(現在実用化されているマイクロ波発電所はこちら)
a little break...
私のプラズマテレビのパネル~チューナー間のケーブルは、どーみても、SCSIにしか見えない端子が付いている。すごく気になる。
バーチャル広告
今日、初めてバーチャル広告を実感した。
メジャーリーグ、マーリンズ球場でキャッチャーの後ろの壁が、カメラによってはグリーンマットで映っているのを見たのだ。別のカメラではAEONのロゴがあったので、切り替えによってあったりなかったりを見ることができた。
最新の技術ではそれほど固定されていない物体にもバーチャル広告を写すことが出来るという。テレビでさりげなく映っていたモノが実はバーチャルだった、なんてこともたぶん既にあるのであろうし、そういうことがあっても、決して気付くことはないのかも知れない。
a little break...
この記事「バーチャル広告での製品リプレースメントを提案」は実に奥の深い、あるいは恐ろしい可能性を示唆している。テレビに映し出されたモノが、実際にはそこにないかも知れない、そしてそのことに気づきもしないという「現実」。